12月12日(土)、曇り。
昨日は大荒れ。
台風並みの暴風雨でした。
朝の気温は暖かく、昼過ぎから急激に低下。
そんな一日でした。
ーーーー
今日のお客様は、奈良県から。
車で45分程度。
現在の奈良県の将棋事情など、お話を聞きながら、駒のことなども。
ーーーー
笛。
昨日は、3回目の朱漆。
ようやく、小豆色に発色。

もう少し・・かな。
場合によっては、もう一度重ね塗りですかネ。
昨日は大荒れ。
台風並みの暴風雨でした。
朝の気温は暖かく、昼過ぎから急激に低下。
そんな一日でした。
ーーーー
今日のお客様は、奈良県から。
車で45分程度。
現在の奈良県の将棋事情など、お話を聞きながら、駒のことなども。
ーーーー
笛。
昨日は、3回目の朱漆。
ようやく、小豆色に発色。

もう少し・・かな。
場合によっては、もう一度重ね塗りですかネ。
12月10日(金)、曇り。
雨が近づいています。
天気は下り坂。
ーーーー
400年前の中将棋水無瀬駒に倣っての木地作り。
只今進行。
特徴は、玉将以下の分厚さ。
現今の厚みのおよそ1倍半。
14ミリくらいでしょうか。
大きさも400年前の水無瀬駒に合わせての7~8通り。
只今は、それぞれのサイズモデル作り。
雨が近づいています。
天気は下り坂。
ーーーー
400年前の中将棋水無瀬駒に倣っての木地作り。
只今進行。
特徴は、玉将以下の分厚さ。
現今の厚みのおよそ1倍半。
14ミリくらいでしょうか。
大きさも400年前の水無瀬駒に合わせての7~8通り。
只今は、それぞれのサイズモデル作り。
11月9日(水)、晴れ。
上天気。
今朝の情景です。

ーーーー
昨日は、名古屋行き。
依頼していた天面手直しの将棋盤。
出来上がったと言うことで、受け取りに。
10時前に出立。
12時過ぎに、名古屋着。
昼食は、ザル蕎麦。
ニ八にするか、十割蕎麦にするかで、結局は二八。
味は、まずまず。
盤を受け取って、トンボ帰り。
帰還は16時過ぎ。
その盤ですが、脚裏には「山岡製」。
そして4本の脚には「日・月・火・水」。
先日と言うか、一月ほど前に入手したモノです。
珍しいなと思っていたところ、Mさんから盤の作者を教えられました。
「へえーっ、そうですか」。
当方、盤のことは皆目ですが、餅屋は餅屋、さすがだなあ。
天面修理後の盤の姿。




上天気。
今朝の情景です。

ーーーー
昨日は、名古屋行き。
依頼していた天面手直しの将棋盤。
出来上がったと言うことで、受け取りに。
10時前に出立。
12時過ぎに、名古屋着。
昼食は、ザル蕎麦。
ニ八にするか、十割蕎麦にするかで、結局は二八。
味は、まずまず。
盤を受け取って、トンボ帰り。
帰還は16時過ぎ。
その盤ですが、脚裏には「山岡製」。
そして4本の脚には「日・月・火・水」。
先日と言うか、一月ほど前に入手したモノです。
珍しいなと思っていたところ、Mさんから盤の作者を教えられました。
「へえーっ、そうですか」。
当方、盤のことは皆目ですが、餅屋は餅屋、さすがだなあ。
天面修理後の盤の姿。




12月8日(火)、晴れ。
寒さは平年並みとか。
寒さ続きには慣れもありますね。
ーーーー
この間から毎日ワープロに向かっています。
中々思うようには、捗りません。
ーーーー
「笛」。
1日おいて2回目の朱漆。
最初は、くすんだ赤にしかなりません。
映像は2回目の塗り立て。
朱は、見えな管の内側と繋ぎ目の部分。
まだ濡れている状態です。

濡れている時は、鮮やかな赤色。
ところが、乾くと小豆色に。
乾いたら、もう少し塗り重ねる。
そうして落ち着かせることにします。
寒さは平年並みとか。
寒さ続きには慣れもありますね。
ーーーー
この間から毎日ワープロに向かっています。
中々思うようには、捗りません。
ーーーー
「笛」。
1日おいて2回目の朱漆。
最初は、くすんだ赤にしかなりません。
映像は2回目の塗り立て。
朱は、見えな管の内側と繋ぎ目の部分。
まだ濡れている状態です。

濡れている時は、鮮やかな赤色。
ところが、乾くと小豆色に。
乾いたら、もう少し塗り重ねる。
そうして落ち着かせることにします。
12月7日(月)、晴れ。
「大雪」。
暦は、そろそろ雪が降る季節との頃。
ここで少し疑問が。
日本列島は北もあれば南もありますね。
北の国の初雪は、例年半月くらい前のこと。
では「大雪」とは、どのあたりを言うのかな?。
やっぱり、畿内を中心に東海から北九州あたり。
その近辺なんでしょうね。
また、ツマラナイことを考えてしまいました。
ーーーー
土曜日の深夜のテレビ。
画面では、120年前に始まったブラジル移民。
新天地を目指した12万人。
日本人の歴史とジャングル開墾の苦難の開拓の様子でした。
移民前に聞かされていたことと、現実の大きな違い。
奴隷同様の労働と低賃金。
それを踏ん張って資金を貯め、自分の土地を求めて踏ん張った人たち。
やがて、それが徐々に報われる。
社会でも認められ始めた日本人たち。
だが、昭和16年の戦争勃発。
苦難の連続・・等々。
そんな様子を、頭が下がる思いで画面を見つめた1時間でした。
若し、自分ならどこまで頑張れたか。
はなはだ疑問です。
「大雪」。
暦は、そろそろ雪が降る季節との頃。
ここで少し疑問が。
日本列島は北もあれば南もありますね。
北の国の初雪は、例年半月くらい前のこと。
では「大雪」とは、どのあたりを言うのかな?。
やっぱり、畿内を中心に東海から北九州あたり。
その近辺なんでしょうね。
また、ツマラナイことを考えてしまいました。
ーーーー
土曜日の深夜のテレビ。
画面では、120年前に始まったブラジル移民。
新天地を目指した12万人。
日本人の歴史とジャングル開墾の苦難の開拓の様子でした。
移民前に聞かされていたことと、現実の大きな違い。
奴隷同様の労働と低賃金。
それを踏ん張って資金を貯め、自分の土地を求めて踏ん張った人たち。
やがて、それが徐々に報われる。
社会でも認められ始めた日本人たち。
だが、昭和16年の戦争勃発。
苦難の連続・・等々。
そんな様子を、頭が下がる思いで画面を見つめた1時間でした。
若し、自分ならどこまで頑張れたか。
はなはだ疑問です。
12月6日(日)、薄曇り。
寒い北風と西風。
山の端に、おぼろげな太陽。
今の日本の姿かもしれません。
ーーーー
先ほどのNHK。
西山朋香さん三段昇段のニュース。
現在は東京だが、大学進学までは奈良県在住。
伊藤博文七段門下の西山さん。
昨年の奈良の将棋懇親会には、師匠の伊藤さんとともに出席。
今年はお会い来ませんでしたが、彼女に注目する話があちこちで語られていました。
ナンでも、お姉さまが囲碁のプロだそうですネ。
ーーーー
この間、預かった「笛」。
早速、塗り始める準備。
先ずは、表面の余計なモノを取り去って、より平滑にするところから始めました。
当初、吹き口には黒っぽいモノが塗ッてありました。
シンナーで拭くと、吹き口の下地が現れました。
ここは木のままではなく、象牙色の樹脂で成型されていました。
漆塗りの開始は、一日おいてから。
どことどこを、どのようにするか。
考えながらやろうと思っています。
寒い北風と西風。
山の端に、おぼろげな太陽。
今の日本の姿かもしれません。
ーーーー
先ほどのNHK。
西山朋香さん三段昇段のニュース。
現在は東京だが、大学進学までは奈良県在住。
伊藤博文七段門下の西山さん。
昨年の奈良の将棋懇親会には、師匠の伊藤さんとともに出席。
今年はお会い来ませんでしたが、彼女に注目する話があちこちで語られていました。
ナンでも、お姉さまが囲碁のプロだそうですネ。
ーーーー
この間、預かった「笛」。
早速、塗り始める準備。
先ずは、表面の余計なモノを取り去って、より平滑にするところから始めました。
当初、吹き口には黒っぽいモノが塗ッてありました。
シンナーで拭くと、吹き口の下地が現れました。
ここは木のままではなく、象牙色の樹脂で成型されていました。
漆塗りの開始は、一日おいてから。
どことどこを、どのようにするか。
考えながらやろうと思っています。
12月5日(土)、晴れ。
昨日は、晴れから一時曇り。
寒風は、引き続き変わらず。
ーーーー
昨日の四方山話。
来客4人内、3人が雅楽愛好の方々。
で、お一人が愛用の笛(龍笛?)を持参。
音色までは聞かなかったですが、木製の新しいものだそうです。
話が「漆」に及び、暫く預かって漆を塗ることになりました。

ーーーー
昨日の映像。

昨日は、晴れから一時曇り。
寒風は、引き続き変わらず。
ーーーー
昨日の四方山話。
来客4人内、3人が雅楽愛好の方々。
で、お一人が愛用の笛(龍笛?)を持参。
音色までは聞かなかったですが、木製の新しいものだそうです。
話が「漆」に及び、暫く預かって漆を塗ることになりました。

ーーーー
昨日の映像。

12月6日(金)、晴れ。
夜来の雨と強風。
寒気。
台風並みの風。
猛烈でした。
今は収まって、晴れ空。
映像は只今、山の端が赤く染まる情景。
ーーーー
今朝のNHK。
糸谷さん失冠、渡邉竜王3年ぶり復位のニュース。
渡邉さん、やっぱり強い。
ーーーー
今日は、昼前にお客様。
三重県から4人。
500年、600年前の話も出るでしょう。
ゆっくりしていただきます。
夜来の雨と強風。
寒気。
台風並みの風。
猛烈でした。
今は収まって、晴れ空。
映像は只今、山の端が赤く染まる情景。
ーーーー
今朝のNHK。
糸谷さん失冠、渡邉竜王3年ぶり復位のニュース。
渡邉さん、やっぱり強い。
ーーーー
今日は、昼前にお客様。
三重県から4人。
500年、600年前の話も出るでしょう。
ゆっくりしていただきます。
12月3日(木)、雨。
今朝の冷え込みはそれほどでもなく。
外は、雨と霧。
ーーーー
仕事場を整理していたら、やや大ぶりな桐製の駒箱2個が出てきました。
1辺が12センチ、高さが9センチ。
普通サイズより、ひとまわり大。
5~6年前に九州の桐箱屋さんに、作ってもらった中将棋用の駒入れでした。
手元の一組を入れてみると、ピッタリ。
残る一つは、只今木地整形中の一組に使える。
良かった。
駒が出来上がるまでには、拭き漆仕上げにするかな。
ーーーー
只今、2組目の「錦旗」。
島ツゲで、盛り上げ。
その玉将と王将。

昨日は、漆の乾きがやや長くなったような。
毎日同じようでも、漆は気候と季節の変化に敏感。
今日はこの続きです。
今朝の冷え込みはそれほどでもなく。
外は、雨と霧。
ーーーー
仕事場を整理していたら、やや大ぶりな桐製の駒箱2個が出てきました。
1辺が12センチ、高さが9センチ。
普通サイズより、ひとまわり大。
5~6年前に九州の桐箱屋さんに、作ってもらった中将棋用の駒入れでした。
手元の一組を入れてみると、ピッタリ。
残る一つは、只今木地整形中の一組に使える。
良かった。
駒が出来上がるまでには、拭き漆仕上げにするかな。
ーーーー
只今、2組目の「錦旗」。
島ツゲで、盛り上げ。
その玉将と王将。

昨日は、漆の乾きがやや長くなったような。
毎日同じようでも、漆は気候と季節の変化に敏感。
今日はこの続きです。
12月2日(水)、快晴。
今年もひと月足らず。
毎日、ツマラナイことを書いています。
お付き合い下さってありがとうございます。
ーーーー
先日は、ご案内いただいた奈良の将棋会。
メインの将棋大会は失礼して、夕刻からの懇親会に参加。
将棋大会の参加者は50名。
幹事役の野田さんは、やがては100名にとおっしゃっていました。
指導講師には伊藤博文七段。
参加メンバーの年齢構成について。
小生と同年齢か年長と思われる人が8割。
80歳を超える人も数名。
とにかく老人力の元気ぶりに感心しました。
残るメンバーの多くは60代。
それに小学生が5人に、大学生が一人。
とにかく20代、30代、40代が極端に少ない。
この傾向は、奈良だけでは無いのでしょうね。
今年もひと月足らず。
毎日、ツマラナイことを書いています。
お付き合い下さってありがとうございます。
ーーーー
先日は、ご案内いただいた奈良の将棋会。
メインの将棋大会は失礼して、夕刻からの懇親会に参加。
将棋大会の参加者は50名。
幹事役の野田さんは、やがては100名にとおっしゃっていました。
指導講師には伊藤博文七段。
参加メンバーの年齢構成について。
小生と同年齢か年長と思われる人が8割。
80歳を超える人も数名。
とにかく老人力の元気ぶりに感心しました。
残るメンバーの多くは60代。
それに小学生が5人に、大学生が一人。
とにかく20代、30代、40代が極端に少ない。
この傾向は、奈良だけでは無いのでしょうね。
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726