熊澤良尊の将棋駒三昧

生涯2冊目の本「駒と歩む」。ペンクラブ大賞受賞。
送料込み5000円。
残部僅少ながら、注文受付中。

目次

作品 文章 写真 販売品

目止めのこと

2018-03-12 05:55:41 | 文章
3月12日(月)、天候不明。

時々、質問に答えています。
他にも知りたい方もいるだろうと、今回は「目止め」についてです。

目止めと一口に言っても、使う目止め剤や、その量と使い方についてはそれぞれで、作者によって、大きくその差が出てきます。
目止め剤は水性・油性があり、昔は膠、ニス、戦後はボンドなどが使われてきました。
特に膠は100年以上経つと接着力が無くなって、劣化が進みます。

古い「安清」彫り駒などは、目止めの膠ごと漆がはげて、触るとぼろぼろと落ちてしまうモノもあります。
ボンドも水性なので、劣化は今後の話として、問題になる可能性は無いとは言えません。
油性の場合は、耐久性は水性よりは良いと思います。
いずれにしても目止めは木地と漆の間に滲み止めとして塗るのですが、厚く塗りは良くありません。
目止めは出来るだけ薄くすることが良いのです。

島ツゲの場合は木質が粗いので、目止めをしないと導管に漆が入って滲んでしまいます。
目止めが不十分で漆が滲んだ駒は、不良品であり失敗作です。
滲んだ駒はボツとして処分し、市場に出す訳には行きません。

一方、「目止めが原因で漆がはげる」という人がいます。
過剰な目止めや、古い「安清」の駒のハガレを見て、単純に思い込んでいるのではないでしょうか。
私の場合、目止めは油性で、使う量はギリギリ最小限に止めるよう心にしています

昔のある作者では、良く漆が飛んでいる駒を見ます。
彫ったところを埋める錆び漆(砥の粉を混ぜた漆)の、漆の分量が少なすぎる為です。
錆び漆は乾くと黒くなります。
しかし漆をケチると、乾いても茶色いままで、黒くはなりません。
それに漆の接着効果が出ないので、時間が経つとボロボロと崩壊する訳です。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永田町は風雲急

2018-03-11 08:45:39 | 文章
3月11日(日)、晴れ。

永田町は、急転直下、嘘がばれて風雲急。
今朝の「時事放談」でも、長くそのことを取り上げていました。
「今の内閣は持たない」と。

「駒盗難事件」も急転直下。
被害者を装っていた店主と周辺の3人が、一昨日、逮捕。
急転直下と云いましたが、周りの人たちは、うすうす気付いていた。
そんな噂話もありました。
ある筋より「明日に立件する」とも聞いておりました。

「立件」は司法用語なので、具体的な手続きは良く分かりませんでしたが、事件として逮捕することだったんですね。
逮捕者4人は、今は否認しているそうです。
しかし、そう長くは持たないでしょうね。
保険金詐欺。
いずれにしても、お粗末でした。

ーーーー
福島の原発事故。
3.11が発生した日、当時の枝野官房長官は「直ちに人体への影響はない」と発しました。
人民軽視、健康軽視の言葉でしかありません。
瞬間、「なんてことを言うか。放射能から少しでも逃げる方法を何故云わないのか」と思いました。
当時の為政者、責任者として、あるいは良心ある人間として、心から発した言葉だとは思えません。
この日、ニュースでは、この言葉が何回も流されました。
今も、このことは忘れないでいます。

そして、7年経過した今日のニュースでは「福島の子供たちの甲状腺ガン問題」。
このことは、何年も前から指摘されております。
政府寄りのその筋は「他地域とは比較できていない」と、まともに扱おうとしていないのが腹立たしい。
気の毒なのは、子供たちとその家族なのです。







コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の大小ニュース

2018-03-09 20:46:12 | 文章
3月9日(金)、曇り一時雨。

今日も、大小、いろいろなニュース。
大きい所では、米朝首脳会談開催のニュース、佐川元理財局長現佐川国税庁長官辞任のニュース。
そして、近畿財務局職員が自殺したというニュース。
身近な所では将棋駒強奪事件は自作自演の狂言として、被害者とされた店主ら数名が逮捕されたニュース。

ソレニシテモ、この事件は、おかしな所ばかりです。
換金目的だとすれば、将棋駒だけに、足がつくことは必定です。

箱に入れて展示してある駒を、駒だけを強奪して、箱は現場に残している。
警察は、残された箱のラベルから、強奪されたとする駒のリストを作成している。
おまけに、駒を不用意にバラバラと現場に散らかして逃げている。
その数は、100枚、30組以上。
「駒」をゲットするのが目的なら、一組まるまる残さず持ち去るはず。

店主が示した被害リストの総額は、5300万円あまり。
本当にそうなのか。
ビックリするような高額で、驚き以外にない。
小生の見立てでは、残された箱のラベルから作ったリストの総額は、せいぜい1000万円前後。
それは店主が盗難を受けたとするリストとでは、大きな食い違いがあるのです。

驚きの第一は、店主が提出した被害リストの1行目。
値段は、500万円余りとあります。
実はこの駒、10年か、もう少し前に、東京で実見したことがあります。
そのときは、別の所有者でした。
やや小ぶりで、紫檀材に金蒔絵の作者名が「露滴」。
「露滴」はその昔、牛谷氏の三代目。
これも旧所蔵者から写真も撮らさせて貰ったので、探せば、フィルムがどこかにあるはず。

この駒。
ニュースでは、事件前に既に誰かに売却されていたようです。
でも、強奪被害リストに堂々と記されています。
これは辻褄が合いませんがね。

なお、強奪犯人が床に落として残していった100枚を超えるバラケた駒。
そのバラ駒の一枚に、露滴作とする「紫檀製、金蒔絵の歩兵」があるのですね。
これは一体、どう解釈すれば良いのでしょうか。

まあ、ソレニシテモ、自作自演の狂言強盗の物語にしては、お粗末。
どうやら、保険金目当てなんでしょうね。
近々、解明されることでしょう。










コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安清くずし

2018-03-07 20:34:00 | 文章
ある方から、初心者向けの字母紙について、お訊ねがありました。

駒は普通ですと楷書か、それに近い文字で作るのですが、初心者向けには彫りやすい略字彫りが良いのかもしれません。
映像は、「安清くずし」の字母紙。

略字だし線が直線的で、初心者にも彫りやすいかと思います。
なお、当方で頒布している「16種類の字母紙集」には、この字母も収録しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

囲碁十段戦、検分と前夜祭映像

2018-03-07 06:49:23 | 写真
尾崎さんが撮影した映像を拝借して、アップします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民年金、要注意

2018-03-06 19:48:50 | 文章
この間、家内が年金の額がいつもより少ないと言っていました。
小生は、多少の変動もあろうかと、そのときはあまり気にしないでおりましたが、今日のテレビニュース。
何でも、1万円から多い人で3万円ほど少なくなっている人が結構いるのだとかと。
で、確かめてみると、2万7千円ほど前回より少ないことを知りました。

何故だか分かりませんので、早速、奈良の年金機構事務所に出かけて聞くことにしました。
先着者が5人ほど。
待ち時間が130分。
今更帰ることも出来ず、仕方なく待つことに。

先に相談しているブースからは、怒鳴り声も聞こえます。
おやおやと待っていると、60分ほどで窓口に呼ばれました。
対応に出た女性の担当者の説明は、次ぎのようなモノでした。
「マイナンバーを使うようになったので、去年、新しい調査票を配布し、それに基づいて新規にデータを入力して、それが間に合わず扶養家族の入力がなされないままの人もいるのだと。その人には、3月で、ひと月遅れで、差額分を支給するとのこと。貴方もそれに該当するので、了解してください」とのことでありました。

でも、これまでのデータをご破算にして新しく入力し直すのは無駄。
聞いていておかしいなと思いました。
マイナンバーが必要になったのなら、これまで使っていた年金データに、マイナンバーを付加すれば良い。普通の人ならそう考える訳です。

その為、時間が掛かりすぎて間に合わず、不正確なデータで今回の年金支給に使ったということらしい。
またぞろ、馬鹿なことをするものだ。
結果的に、2倍も3倍も不要な手間を掛けて、過った少ない額で支給して、翌月にその差額を戻すという。
「おかしいな」と思って押しかける私たち国民は大迷惑。
おまけに、窓口が問い合わせでテンヤワンヤ状態。
そういえば、過去に、消えた年金問題もありました。
窓口の女性はさておき、国交省の幹部に、国民に迷惑を掛けたという自覚がどこまであるか、です。

と言うことで、おかしいなと思った方は、是非窓口で確かめてください。
そのままにしておくと、第2の消えた年金になるかもしれません。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

囲碁十段戦前夜祭

2018-03-06 03:26:03 | 文章
3月6日(火)、天候不明。

昨日は、大阪商業大学。
小生、囲碁はカラッキシですが、今年も尾崎さんとご一緒に、十段戦と女流名人戦・前夜祭へ。
途中、奈良から大阪へのトンネルを出た途端、先が見えない凄い雨に恐怖を覚えました。

関係者の到着を待って、皆さんには一年ぶりのご挨拶。
明日の十段戦は、井山裕太十段(七冠)と村川大介八段の第2局。
そして明後日の女流名人戦は、藤沢里菜女流名人対矢代久美子六段戦。
前夜祭前の儀式、対局室での検分は、いつもの如くです。
ここでは、椅子席での対局です。

前夜祭は、少し離れた大学の施設で、関係者のみの椅子席が8~90人ほど。
宴が進み「実は以前にも名刺交換してはいるのですが、改めて名刺交換を」と、井山さんにご挨拶。
すると、「そうですね、覚えていますよ」と、返事をいただきました。
これにはビックリドッキリ。
嬉しいことでした。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見立てたままを

2018-03-04 20:12:04 | 文章
3月4日(日)、晴れ。

日本晴れ。
暖か。最高気温は24℃でした。

ーーーー
午前中は、大阪から二人のお客さま。
久しぶりに、数多くの駒を拝見しました。

龍山あり、静山あり、駒権あり、秀峰あり、香月あり、竹風あり、一舟あり、桂山あり、伏龍あり。
その数、ざーっと30組ほど。
でも、不思議なことに、まるまる一組ではではなく13枚とか8枚とか5枚とかが沢山。
とにかく、中途半端。
「歩兵」1枚キリでは、作者の特定は難しい。

そんなこんなで、3時間。
小生なりの見立てたままを申し上げましたが、さてさて、お役に立てたかどうかです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひな祭り、今日はクローズとします

2018-03-02 05:51:54 | 文章
3月3日(土)、天候不明。

昨日始まった「加茂船屋のひな祭り」ですが、今日2日目は急な所用にてクローズとさせていただきます。
なお、明日と明後日の日曜・月曜は、元々、スケジュールの都合にてクローズを予定しております。
と言うことで、今年のひな祭りは、終了となりました。
ご了解ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島ツゲと薩摩ツゲのこと

2018-03-02 04:31:51 | 文章
ある方からのメール。
  実用本位ですと島黄楊より薩摩黄楊の方がいいのですね。
  ただ、周りの評価は実用本位の薩摩黄楊より島黄楊の方が評価は高いことがほとんどだと思います。
  やはり派手な模様が好まれているのだと思いますが、注文も島黄楊の方が多いですか?

以下は、その返信です。

江戸時代、薩摩ツゲは薩摩の禁制品だったので、江戸には素材としての薩摩ツゲが入ってこなかった。
一方、伊豆諸島からは、今の三井物産の前身の会社が、定期便でツゲを江戸に入れて、江戸(東京)の人は「ツゲ=伊豆諸島のツゲ」だという歴史的経緯があり、その歴史的経緯が、東京のツゲ櫛やハンコ、駒の世界でも、長きにわたって固定している訳です。

例えば、需要の多かった櫛やハンコの場合、小生が知っている約40年前でも、東京の櫛屋さんは、島ツゲが主力でした。影水さんのところにも、櫛に使えない端材が櫛屋さんから流されていたと聞いています。
ところが それから10年、20年経ち、そして今では東京の櫛屋さんでも、ほぼ100セント薩摩ツゲが使われるようになっています。櫛として薩摩ツゲの品質が良いからです。

一方、駒の方は相変わらず島ツゲが重宝されていて、東京で高級駒を造っていた龍山、影水、静山は、昔ながら島ツゲが最上の材として使ってきた歴史があり、今もそのような認識が駒の世界に脈々と残っている訳です。

しかし実際に駒づくりで薩摩ツゲを使って見ると、堅くて粘り強い薩摩ツゲの品質良さに気づくわけです。
だが、一般の人はそのことを知りませんし、島ツゲの見た目の模様のきれいさに惹かれるので、本質的な道具としての薩摩ツゲの良さを知らないままの思い込みといいますか、そんな傾向ですね。

小生の場合は、島ツゲ、薩摩ツゲは半々程度です。
実用と言う方には、薩摩ツゲが廉価でお薦めですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒の写真集

リンク先はこちら」 http://blog.goo.ne.jp/photo/11726