これは私が教えているものではありませんが、妙にハマったので紹介
五行健康操(呉徳勝老師帶領學員隨著音樂示範)
軽快にエアロビのように行っております
以前言われたことがあります。
最初に動作を覚える方法として、1,2,3,4・・・と早めに動いて
まずは身体に順番を覚えさせるといいと。
動作が身についてから、気功として味わうといいのだそうです。
この動画は・・・
気分がハイになりそう~
そういう意味では集中できそうだし、楽しそうですね。
私のレッスンは残念ながらこういう雰囲気ではありませんが…
楽しそうな雰囲気だなと思ってご紹介させていただきました。
理論コース
「気功との向き合い方」のコースです。
うまく気功を自分に活かすために必要なことをお伝えします。
基礎の基礎であり、そこが続けるにあたって重要なところ。
気功初心者にも、気功経験者にも、
ぜひぜひ聞いていただきたいと思っています。
決まり次第、ホームページに載せます