行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

縷紅草(ルコウソウ)

2009-09-25 19:23:07 | Weblog
丸葉縷紅草

 縷紅草


道端のつつじの植え込み,
鮮やかな紅朱色の小さな筒状花が点々と咲いていた(9/20稲城市)。
よく見ると,つつじの上を蔓が這い,
そのところどころに花がついている。
葉はいもの葉に似て,形のよい楕円形をしている。
花,葉の色形が良く,気品もある。
生まれは雑草とは思えない。

丸葉縷紅草(マルバルコウソウ)の花のようである。
日本には江戸末期に渡来した熱帯アメリカ原産の
ヒルガオ科の草で,夏の終りから秋に咲くとある。
やはり,鑑賞用に導入されたものが,野生化しているようであり,
ネット情報では,本州中部以南の各地に帰化していると書かれている。
花の大きさは1.5~2cm,
同じヒルガオ科,熱帯アメリカ原産の縷紅草(ルコウソウ)に花が似ていて,
葉が縷紅草のコスモスのような細葉に対して,
丸葉であるので丸葉縷紅草と名がある。
縷紅草との交配種にハゴロモルコウソウというのもあり,
この両者は野生化していないようである。
写真下は縷紅草,同日撮影。

 野に咲くも縷紅草なる気品かな
 るこうそう真白き蕊に魅かれけり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする