行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

鵯の曲芸

2010-03-02 19:53:23 | Weblog





中央公園の寒緋桜がほぼ満開です。
よく見ると,ヒヨドリが1羽,懸命に花の蜜を吸っています。
枝から枝へと渡り歩き,逆さまになったり,
枝にぶら下がったり,様々なかっこうで花に挑んでいます(2/27,写真上)。
小さな花にはヒヨドリの嘴は少し大きいようです。

鵯はスズメ目ヒヨドリ科,体長28cmとムクドリより大きく,
最近は夏冬問わず,よく目にする野鳥です。
日本ではどこにでもいる鳥ですが,
世界的には日本,朝鮮南部,台湾,フィリピン北部の
アジアの一部だけに分布する珍しい?鳥のようです。
昔は秋に市街地に渡り,翌春には山地に戻る,
いわゆる渡りをする留鳥でしたが,
いつ頃からか夏も都会に住み着く個体が多くなっているようです。
卑しい鳥と書かれるように,雑食性で花の蜜から虫まで何でも食べるのが
多くの個体が都会に定住できる理由なのでしょう。
写真中は,自宅付近での撮影,カメラを向けられてポーズをとったのか,
お澄まし顔です。
写真下,上とは違う鳥のように見えますがこれも鵯です。。

鵯の花の蜜吸い宙返り
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする