紅葉が見事な東福寺ですが,
本堂をはじめ,その建築物もりっぱで美しく,
紅葉抜きでも,訪れてみる価値が十分ありそうです。

東福寺開山堂です。
屋根瓦そして屋根の直線がきれいです。
屋根の上に乗る楼閣,珍しい景色の建物です。
人がたくさん写ってしまうのでカットしましたが,
ここの庭もとてもいいです。

開山堂を出てすぐの回廊から方丈(手前)と,
本堂(奥)を標準ズームの望遠側で撮ってみました。
屋根の形状,黒瓦が美しく思えます。

東福寺の山門です。
現存する最古の山門で国宝にも指定され,
数ある山門の中でそのフォルムが最も美しいと
評価されているようです。
大きさも壮大です。人がまるで小人のように見えます。

禅宗のお寺らしく,方丈の東西南北に枯山水の庭園があります。
これは南庭です。
大徳寺瑞峯院の方丈の庭と同じ作者によるもの,
昭和の初期に造られたもののようです。
唐門と縦石が印象的です。
本堂をはじめ,その建築物もりっぱで美しく,
紅葉抜きでも,訪れてみる価値が十分ありそうです。

東福寺開山堂です。
屋根瓦そして屋根の直線がきれいです。
屋根の上に乗る楼閣,珍しい景色の建物です。
人がたくさん写ってしまうのでカットしましたが,
ここの庭もとてもいいです。

開山堂を出てすぐの回廊から方丈(手前)と,
本堂(奥)を標準ズームの望遠側で撮ってみました。
屋根の形状,黒瓦が美しく思えます。

東福寺の山門です。
現存する最古の山門で国宝にも指定され,
数ある山門の中でそのフォルムが最も美しいと
評価されているようです。
大きさも壮大です。人がまるで小人のように見えます。

禅宗のお寺らしく,方丈の東西南北に枯山水の庭園があります。
これは南庭です。
大徳寺瑞峯院の方丈の庭と同じ作者によるもの,
昭和の初期に造られたもののようです。
唐門と縦石が印象的です。