天気のよい休日,カメラ片手の道草散歩,
頭と体の運動を兼ね,少しでも老化防止と思い実行しています。
自宅周囲半径3km圏内,方向はその日の気分まかせ,
原則できるだけ小径,山道,知らない道を選択,
そして,草花,興味のあるものを見つけると立ち止まり,
レンズを向けています。
山道を登った丘陵の斜面に
白い野菊の花がところどころに群れて咲いていました(11/3)。
ノコンギクともユウガギクとも違います。
あまり見たことのない野菊です。
早速,撮った写真をもとに調べてみました。
ヤマシロギク(山白菊)のようです。
ヤマシロギクは晩秋の山野に見られるキク科シオン属の花,
シロヨメナともよばれているようです。
ヨメナやカントウヨメナはキク科ヨメナ属ですので,
ヨメナと名は付いても属が違います。
したがって,花の形状,咲き方は同じシオン属の
ノコンギクに似ているように思えます。
いずれにしても,自宅近くにこんな素敵な野菊があることにちょぴり感激です。
ヤマシロギク?どこかで聞いたことのある名と思っていました。
9月に霧が峰の八島湿原でやはり白い野菊を見つけた時,
湿原の関係者に「ヤマシロギクではなくシロヤマギクですよ」
と,教えられたことを思い出しました。
写真はその時撮ったシロヤマギク(白山菊),
葉の形,付き方の違いで両者は区別ができるようですが,
名前も花の形状もヤマシロギクととてもよく似ています。
ヤマシロギクはキク科ヤマギク属,
すると,シロヤマギクは野菊でヤマシロギクは山菊となります,
野菊,山菊,その分類,それぞれ区分はとても難しいようです。
日の暮れや山白菊に紅の色
頭と体の運動を兼ね,少しでも老化防止と思い実行しています。
自宅周囲半径3km圏内,方向はその日の気分まかせ,
原則できるだけ小径,山道,知らない道を選択,
そして,草花,興味のあるものを見つけると立ち止まり,
レンズを向けています。
山道を登った丘陵の斜面に
白い野菊の花がところどころに群れて咲いていました(11/3)。
ノコンギクともユウガギクとも違います。
あまり見たことのない野菊です。
早速,撮った写真をもとに調べてみました。
ヤマシロギク(山白菊)のようです。
ヤマシロギクは晩秋の山野に見られるキク科シオン属の花,
シロヨメナともよばれているようです。
ヨメナやカントウヨメナはキク科ヨメナ属ですので,
ヨメナと名は付いても属が違います。
したがって,花の形状,咲き方は同じシオン属の
ノコンギクに似ているように思えます。
いずれにしても,自宅近くにこんな素敵な野菊があることにちょぴり感激です。
ヤマシロギク?どこかで聞いたことのある名と思っていました。
9月に霧が峰の八島湿原でやはり白い野菊を見つけた時,
湿原の関係者に「ヤマシロギクではなくシロヤマギクですよ」
と,教えられたことを思い出しました。
写真はその時撮ったシロヤマギク(白山菊),
葉の形,付き方の違いで両者は区別ができるようですが,
名前も花の形状もヤマシロギクととてもよく似ています。
ヤマシロギクはキク科ヤマギク属,
すると,シロヤマギクは野菊でヤマシロギクは山菊となります,
野菊,山菊,その分類,それぞれ区分はとても難しいようです。
日の暮れや山白菊に紅の色