行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

2種のアメリカ朝顔そして豆朝顔

2010-11-03 23:15:31 | 花,植物
畑の下草に混じり,あるいは柵に絡まり,
そして,草茎に絡まり,青い小振りなアサガオが
秋も深まったなか,あちらこちらに咲いていました(10/24)。


いままで,少し成長の悪い遅咲きのアサガオと思っていましたが,
そうではなく,アメリカアサガオと呼ばれる
飼料作物などに混ざり帰化し,雑草化した
アメリカ原産の朝顔と新聞などで知りました。
花色は赤も白も稀にあるようですが,多くは青色のようです。
写真のものは,梨畑の下草に混じって生えていました。
葉が丸いマルバ型,アメリカマルバアサガオといわれるものです。


上の梨畑から少し歩いて,すっかり雑草に覆われた放置畑がありました。
そこにも青い小さなアサガオが咲いていました。
こちらは葉が三裂に切れ込んでいます。
こちらはマルバではなく,アメリカアサガオのようです。
時間は昼を過ぎています。
マルバ型もそうでしたが,アメリカアサガオは昼を過ぎても花が開いているようです。
朝顔ではなく昼顔の名のほうが適切かもしれません。


そのアメリカアサガオの花の中から,
小さな白いこれもヒルガオ科と思われるは花が顔を出しています。
アサガオの中にアサガオが咲いているようです。


この小さな花,マメアサガオです。
これもアメリカよりの帰化植物で,雑草化しています。
五角形の漏斗状の小さな花が特徴のアサガオです。
葉は長卵形,花色はピンクも存在するとのことです。

アメリカアサガオもマメアサガオもマルバルコウソウと同じく,
繁殖力が強く,いまや厄介な雑草の一つになっていることも知りました。

荒畑の帰化の朝顔昼開く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする