3日ほど家を空けており,
火曜日以来のアップになります。
11月に入り秋も深まった中,野生化した茶の木に花が咲いていました。

晩秋の冷たい風に肩をすぼめ歩いていると,
いつもは通り過ぎ,見過ごしていた道路脇の藪に,
山茶花(さざんか)に似た雄蘂の大きな白い花が咲いていました。
茶の花のようです。

ふと考えました。山茶花は山の茶花と書きます。
すると,茶の花が山茶花に似ているのではなく,
山茶花が茶の花に似ていたので
山茶花,この漢字が使われたのではと,思ったのです。
茶というと,なんといっても葉です。
茶葉といえば文字通りお茶の葉を指しますが,
茶花は,一般には茶会に使う花のことを言うようです。
そして,茶に花が咲くのは,あまり知られていないのではと思えます。
しかし,今は知られていないが,
ひょっとすると昔は山茶花の名付けもとになるぐらい,
花として認識されていたのではないかと思った訳です。

そこで,山茶花を調べてみました。
しかし,その漢字名は中国でツバキ類一般を指す,
山茶に由来しているとありました。
どうも,茶の花に似ているから,山茶花とつけられたのではないようです。
いずれにしても,椿も山茶花も茶もツバキ科の植物,
似ていて不思議ではありません。
茶の花の冷たき雨に打たれけり
火曜日以来のアップになります。
11月に入り秋も深まった中,野生化した茶の木に花が咲いていました。

晩秋の冷たい風に肩をすぼめ歩いていると,
いつもは通り過ぎ,見過ごしていた道路脇の藪に,
山茶花(さざんか)に似た雄蘂の大きな白い花が咲いていました。
茶の花のようです。

ふと考えました。山茶花は山の茶花と書きます。
すると,茶の花が山茶花に似ているのではなく,
山茶花が茶の花に似ていたので
山茶花,この漢字が使われたのではと,思ったのです。
茶というと,なんといっても葉です。
茶葉といえば文字通りお茶の葉を指しますが,
茶花は,一般には茶会に使う花のことを言うようです。
そして,茶に花が咲くのは,あまり知られていないのではと思えます。
しかし,今は知られていないが,
ひょっとすると昔は山茶花の名付けもとになるぐらい,
花として認識されていたのではないかと思った訳です。

そこで,山茶花を調べてみました。
しかし,その漢字名は中国でツバキ類一般を指す,
山茶に由来しているとありました。
どうも,茶の花に似ているから,山茶花とつけられたのではないようです。
いずれにしても,椿も山茶花も茶もツバキ科の植物,
似ていて不思議ではありません。
茶の花の冷たき雨に打たれけり