![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e7/6a8d8fef7402c9279105f50c906dea89.jpg)
アカタテハは
かなり存在する蝶と書かれていますが、
見るのはヒメアカタテハばかりで、
アカタテハにはなかなか会う機会がありませんでした。
アカタテハは少なくなっているように思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b1/ac906d13bf7f5361502bdebfaf798c34.jpg)
秋も押し迫った11月になり、
やっとアカタテハに遭遇しました(11/5)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/de/62cbe7d8ccd6e9a677ce0dd06b2733d1.jpg)
タテハチョウ科のこの蝶、
成虫で越冬する蝶の一つです。
さすがにこの時期の蝶、翅がところどころ傷んでいます。
ヒメアカタテハとよく似ていますが、
こちらのほうが大きく、
後翅の翅表が茶の無地なので区別がつきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b7/363bdb3762fc79c19e6908adeb8d4f4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/39/49b655eeeda288a8cf46e396118be654.jpg)
ヒメアカタテハです。
この2枚、公園の花壇で同日(10/18)同条件での
ヒメアカタテハの写真です。
翅色が少し異なるように見えます。
アカタテハ、ヒメアカタテハは
外見での雌雄の判別は難しいとありますが、
これ雌雄の違いでしょうか、
それとも個体差でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/73/6ab5e4c55b3addf7b24886cd16cdda0d.jpg)
7月のヒメアカタテハ、
ムラサキツメクサの花に
翅を水平に広げてとまっていました。