![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1f/de24180c6efbdedcc10233bdbcf86ab2.jpg)
南山の山道、
1坪ほどの山が崩れてできたような真っ新な空地に
花弁のない筒状の頭花だけの赤茶色の花が咲いていました。
ベニバナボロギクです(11/2)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/93/93342eeecd6df8aa1e5af999e9c06597.jpg)
この草、アフリカ原産の帰化植物、
森林伐採や山火事などで、森林に空地が生じると出現する
いわゆる先駆植物といわれるもの、
他の植物が繁茂し始める数年後には
そこから消えてなくなる植物なのです。
ここでも、他の草がほとんどない中に
5,6株が並んで生え、
どれも同じように下向きに数個の花をつけていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3b/82bb1307998a61199726f49d5c80127f.jpg)
ボロギクの名は種の綿毛の様子がぼろ布を
散らかしたようになるから、
花がぼろだからではないようです。
似た花に黄色の小さな花をつける
ノボロギクがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0e/3375ccb65693acc892d76ce7d03c38d3.jpg)
同じく、南山の山道の藪に、
田舎菊ともいわれるシロヨメナが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/36/3fc0c7ae206d8e5e1528f4eb0e8eecda.jpg)
近くにはリュウノウギク(11/12掲載)もありましたが、
咲いている環境がかなり違います。
同じ野菊でも咲く場所が異なるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/68/78d9a9eeb7bfb0269cb4747a5517b572.jpg)
秋はキク科の野花が多くみられます。
アザミもキク科の植物、
まだ咲いて間もないノハラアザミを山道に見つけました。
筒状花で先端に白く見えるのがアザミの花弁になります。
ノハラヤアザミの花期は8~10月と書かれていますので
これはずいぶん遅い花のようです。