![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5d/481e59335a8bf0757f79b22b1b77eec9.jpg)
すっかり秋も深まり、
寒さを覚える頃となりました。
花も少なくなったそんな11月に見頃となる石蕗(ツワブキ)、
この時期の貴重な花であり、
散歩中の被写体としても貴重なものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c6/14c466fb3ed57f5846111152b28f4b58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7a/38284c1094aab5da19b04bf613700622.jpg)
キク科の園芸植物、
日本庭園、寺院、公園など石組みや
木の根元によく植えられ、
和がよく似合う植物といえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ed/1964f39b8e62299b681f90ff2da5dc18.jpg)
花の時期だけではなく、
常緑の丸い葉は艶があり、
一年中楽しめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/4d/5ee58b81de3e041694ded426b29cfab5.jpg)
茎はキャラブキやキンピラ、
花や蕾は天ぷらや酢のものなどして、
蕗の名のとおり食用としても利用されます。
写真上、茶の花と並んで咲いていたツワブキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0c/9f2dfca770738cb8b0319df8e07d31dc.jpg)
この花の舌状花、数が多いものと少ないもの、
いろいろあるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ca/9f3345659491ee8e1a6bc7d2ca740b62.jpg)
咲き始めのツワブキ、
蕾の形、姿がチャーミングです。