12月初旬
鴨が来てるかなと思い多摩川に行って見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/79/5954330118e04eb7ce3eeee7c8333222.jpg)
例年鴨が集まる堰、
今年はまだなにもいません。
この日はいい天気でしたが
西の空には夏のような雲が湧くように出ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/57/92205f8ccad61f7bee8c855420ca043d.jpg)
対岸の府中側に行って見ると
全身灰黒色のオオバンが群れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/98/5458335867c36059096178e8cdcb93f4.jpg)
こちらの岸から川を望むとまともに逆光、
オオバンの黒い体が光って写りがもう一つです。
雑食で魚、昆虫なども食べますが、
水辺の水草などが主食物のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2a/63079b305d31701e2c3e0bf05bdc5ab6.jpg)
オオバンはヤンバルクイナと同じクイナ科の鳥、
こうやって水から出ると体型は太めのヤンバルクイナです。
極めて大きな足と嘴から額の白色が特徴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/86/cdb22a011faf8ff11ccbaf4fca517745.jpg)
そのオオバンから離れて
カイツブリが一羽だけ潜水を繰り返していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/87/e06a77e8ae4b2c532115604a0554b5f2.jpg)
頬の紅色も消え、
すっかり冬羽、冬支度のカイツブリです。
水はじきのよい暖かそうな毛をまとっています。
こうして写真をあらためてみると、同じ水鳥ですが、
オオバンもカイツブリも鴨とは体型が違うのがよくわかります。
鴨が来てるかなと思い多摩川に行って見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/79/5954330118e04eb7ce3eeee7c8333222.jpg)
例年鴨が集まる堰、
今年はまだなにもいません。
この日はいい天気でしたが
西の空には夏のような雲が湧くように出ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/57/92205f8ccad61f7bee8c855420ca043d.jpg)
対岸の府中側に行って見ると
全身灰黒色のオオバンが群れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/98/5458335867c36059096178e8cdcb93f4.jpg)
こちらの岸から川を望むとまともに逆光、
オオバンの黒い体が光って写りがもう一つです。
雑食で魚、昆虫なども食べますが、
水辺の水草などが主食物のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2a/63079b305d31701e2c3e0bf05bdc5ab6.jpg)
オオバンはヤンバルクイナと同じクイナ科の鳥、
こうやって水から出ると体型は太めのヤンバルクイナです。
極めて大きな足と嘴から額の白色が特徴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/86/cdb22a011faf8ff11ccbaf4fca517745.jpg)
そのオオバンから離れて
カイツブリが一羽だけ潜水を繰り返していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/87/e06a77e8ae4b2c532115604a0554b5f2.jpg)
頬の紅色も消え、
すっかり冬羽、冬支度のカイツブリです。
水はじきのよい暖かそうな毛をまとっています。
こうして写真をあらためてみると、同じ水鳥ですが、
オオバンもカイツブリも鴨とは体型が違うのがよくわかります。