多摩川の河原の草原に
今年もカシラダカがきていました。
アリュウシャン列島など北の国から
渡ってくるホオジロ科の冬鳥です。
林間にも見られますが
開けた河原などに
群れでいることの多いカシラダカです。
冠毛が逆立つことが多いので
カシラダカ(頭嵩)の名があります。
他の小鳥と比べると眼が小さく、貧相に映ります。
腹部下面は白色、
側面には赤褐色の斑があります。
腰の赤褐色の鱗模様が特徴の一つ、
他のホオジロ科の小鳥と、
見分けるポイントになります。
今年もカシラダカがきていました。
アリュウシャン列島など北の国から
渡ってくるホオジロ科の冬鳥です。
林間にも見られますが
開けた河原などに
群れでいることの多いカシラダカです。
冠毛が逆立つことが多いので
カシラダカ(頭嵩)の名があります。
他の小鳥と比べると眼が小さく、貧相に映ります。
腹部下面は白色、
側面には赤褐色の斑があります。
腰の赤褐色の鱗模様が特徴の一つ、
他のホオジロ科の小鳥と、
見分けるポイントになります。