東京もいよいよ梅雨入りをしたようです。
梅雨入り前の6月初旬に写した木の実を集めてみました。

クワ科コウゾ属ヒメコウゾ。
ついこの間、
丸い雌花をたくさんつけていた気がしますが
りっぱな果実ができていました。
クワの実に似ています。

バラ科キイチゴ属モミジイチゴ。
春3月に花が見られたモミジイチゴですが
山道にはまだオレンジ色の果実が残っていました。
キイチゴの一つで食べられます。

同じく、バラ科キイチゴ属ニガイチゴ。
山野の道横などに見られる木イチゴです。
こちらは紅い実です。

スイガズラ科ニワトコ属ニワトコの果実です。
花枝と果実が化学分子模型のような立体を形成しています。

エゴノキ科エゴノキ、
5月の最初に咲いた花に実がたくさんできていました。
サポニンなどが含まれ、
この実を口にするとえぐさを感じるので、エゴノキ。
昔は石鹸の代用として使われていたそうです。

ミズキ科ミズキ、
こちらもたくさんの実がついていました。
梅雨入り前の6月初旬に写した木の実を集めてみました。

クワ科コウゾ属ヒメコウゾ。
ついこの間、
丸い雌花をたくさんつけていた気がしますが
りっぱな果実ができていました。
クワの実に似ています。

バラ科キイチゴ属モミジイチゴ。
春3月に花が見られたモミジイチゴですが
山道にはまだオレンジ色の果実が残っていました。
キイチゴの一つで食べられます。

同じく、バラ科キイチゴ属ニガイチゴ。
山野の道横などに見られる木イチゴです。
こちらは紅い実です。

スイガズラ科ニワトコ属ニワトコの果実です。
花枝と果実が化学分子模型のような立体を形成しています。

エゴノキ科エゴノキ、
5月の最初に咲いた花に実がたくさんできていました。
サポニンなどが含まれ、
この実を口にするとえぐさを感じるので、エゴノキ。
昔は石鹸の代用として使われていたそうです。

ミズキ科ミズキ、
こちらもたくさんの実がついていました。