行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

キマダラセセリ、ハグロトンボ

2015-06-20 20:00:15 | 動物
多摩川の草原、
草刈りを逃れた場所に
キマダラセセリとハグロトンボが集団で発生していました(6/14)。


アカツメグサに吸蜜するキマダラセセリ、
黄褐色と茶褐色のまだら模様の翅裏が特徴です。


ヒメジョオンでも吸蜜していました。
両方とも河原では最も多い草の花、
身近なところで空腹を満たすようです。


イタドリの葉にちょこんととまりました。
セセリチョウはどれもそうですが、
体に不釣り合いに大きな眼、
この不細工さがかわいいといえばかわいいのです。


翅表は褐色に黄色の紋、
それとも黄色に褐色紋、
褐色と黄色がほぼ半々に思えます。


翅を完全にひろげると
戦闘機のようなかっこいい姿です。


キマダラセセリの隣にはハグロトンボが数匹、
ゆらゆらと草の間を飛んでいました。
翅が黒褐色なのでハグロトンボ、
雄の胴体は金属光沢の青緑色です。


ハグロトンボの雌、
胴体は黒褐色です。
翅色も雄に比べて、茶色が少し見られます。


雄が翅を広げました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする