6月、梅雨の晴れ間に見つけた
ウラギンシジミとムラサキシジミそしてウラナミアカシジミ、
いずれも色が名につき、
他の蝶とは姿形が少し異なる大型のシジミチョウです。
林間の草の葉にとまり、
ウラギンシジミ♂が翅を広げ、
美しいオレンジ色の翅表を見せていました。
翅を閉じた時の翅裏はきれいな白色、
ウラギンシジミの名の由来です。
素早く飛び、
たいがいは樹上に消えてしまうウラギンシジミですが
この日はしばらくの間、
翅を開いたり閉じたりして、遊んでくれました。
ムラサキシジミ、
ウラギンシジミと同じく、
成蝶で越冬する通年性のシジミチョウですが
今年最初の発生が5月~6月なのか、
6月になり、よく見るようになりました。
翅を閉じていると地味な褐色ですが
翅を開くと、その名のとおり、
美しい青紫色のムラサキシジミです。
ウラナミアカシジミ、
6月、年一回だけ発生するゼフィルスと呼ばれる樹上性シジミチョウの一つ、
翅裏の模様と翅表の色からこの名があります。
翅を広げてとまることはほとんどありませんが
飛ぶと美しいオレンジ色の翅表の持ち主であることがわかります。
ウラギンシジミとムラサキシジミそしてウラナミアカシジミ、
いずれも色が名につき、
他の蝶とは姿形が少し異なる大型のシジミチョウです。
林間の草の葉にとまり、
ウラギンシジミ♂が翅を広げ、
美しいオレンジ色の翅表を見せていました。
翅を閉じた時の翅裏はきれいな白色、
ウラギンシジミの名の由来です。
素早く飛び、
たいがいは樹上に消えてしまうウラギンシジミですが
この日はしばらくの間、
翅を開いたり閉じたりして、遊んでくれました。
ムラサキシジミ、
ウラギンシジミと同じく、
成蝶で越冬する通年性のシジミチョウですが
今年最初の発生が5月~6月なのか、
6月になり、よく見るようになりました。
翅を閉じていると地味な褐色ですが
翅を開くと、その名のとおり、
美しい青紫色のムラサキシジミです。
ウラナミアカシジミ、
6月、年一回だけ発生するゼフィルスと呼ばれる樹上性シジミチョウの一つ、
翅裏の模様と翅表の色からこの名があります。
翅を広げてとまることはほとんどありませんが
飛ぶと美しいオレンジ色の翅表の持ち主であることがわかります。