行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

梅雨に咲く花

2015-06-28 20:00:22 | 花,植物
梅雨の晴れ間の散歩に見つけた
夏の花を集めて見ました。


アカネ科クチナシの八重、
芳香が匂い立つような白さです。
すぐに黄ばんでしまうのが少し残念です。


ユリ科アガパンサス、
薄青色の花が風に揺れ、
梅雨時に清々しさを演出します。


トウダイクサ科ハツユキソウ、
花が咲く夏の時期、
頂部の葉が雪が薄く積もったように白くなり、
その涼しげな葉が夏にぴったりです。


ノウゼンカズラ、
6月下旬から8月末まで
橙色の花を咲かせ続けます。
平安時代には日本に渡来していたといわれています。


スイカズラ科ニオイニンドウ、
紅色のスイカズラという感じの花が
5月末から咲き続けています。
南・東ヨーロッパ原産のつる性木本、
甘い香りと蜜があることからハニーサックルの名があります。


ナツズイセンかなと思うピンク色の花です。
しかし、いくらなんでも早すぎるように思います。
はたしてなんでしょうか、わかりません。


ノイバラの園芸品種と思われます。
ピンクの花が夏の緑によく映えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする