5月末から6月初旬、
自宅付近で写した表題の蝶3種を載せます。
道路のサツキの花に吸蜜している黒いアゲハ、
翅表が美しく青色に輝いています。
カラスアゲハあるいはミヤマカラスアゲハです。
ミヤマカラスアゲハを期待しましたが
写真を見ると、
翅裏の白く見えるい部分の面積が大きく、
カラスアゲハのようです。
初夏の日を受けて、
一頭の蝶が樹上を
緩やかに飛び、葉にとまりました。
羽化したばかりでしょうか、
傷みのないきれい蝶です。
しばらくとまって
ときどきは翅を広げてくれるのですが
樹の上、翅表は見えません。
イチモンジチョウです。
ヒメジョオンにとまったこの蝶、
モンシロチョウによく似ていますが
スジグロシロチョウです。
両者ともよく見られる白蝶です。
木陰などやや薄暗い場所に
いることの多いスジクロシロチョウ、
そのせいか、モンシロチョウに比べ知名度が低いようです。
こちらはモンシロチョウ、
名のとおり黒い紋が見られます。
自宅付近で写した表題の蝶3種を載せます。
道路のサツキの花に吸蜜している黒いアゲハ、
翅表が美しく青色に輝いています。
カラスアゲハあるいはミヤマカラスアゲハです。
ミヤマカラスアゲハを期待しましたが
写真を見ると、
翅裏の白く見えるい部分の面積が大きく、
カラスアゲハのようです。
初夏の日を受けて、
一頭の蝶が樹上を
緩やかに飛び、葉にとまりました。
羽化したばかりでしょうか、
傷みのないきれい蝶です。
しばらくとまって
ときどきは翅を広げてくれるのですが
樹の上、翅表は見えません。
イチモンジチョウです。
ヒメジョオンにとまったこの蝶、
モンシロチョウによく似ていますが
スジグロシロチョウです。
両者ともよく見られる白蝶です。
木陰などやや薄暗い場所に
いることの多いスジクロシロチョウ、
そのせいか、モンシロチョウに比べ知名度が低いようです。
こちらはモンシロチョウ、
名のとおり黒い紋が見られます。