12月初旬、たわわになった樹の紅い実を写して見ました。

ニシキギ科ツルウメモドキ。
落葉蔓性樹木、
葉が落ち、左右に長く伸びた蔓木に
仮種皮に包まれた紅い実が驚くほどたくさん付いていました。

モチノキ科ウメモドキ。
野鳥が好むと書かれていますが
すっかり葉が落ちても
なぜか、果実はまだたくさん残っています。
冬の食糧となるのでしょうか。

モチノキ科クロガネモチ。
ウメモドキと同じモチノキ科ですがこちらは常緑樹、
たくさんの紅い実と葉の濃緑色のコントラストが鮮やかです。

これもモチノキ科の常緑樹ソヨゴ、
紅い実がサクランボのようにぶら下がる様に
趣を感じます。

カナメモチ。
名前からこれもモチノキ科と思いがちですが
バラ科なのです。
ノイバラのような紅い実がたくさんついていました。

ヤナギ科イイギリ、
房状の果実、紅い葡萄の実のようです。
イイギリ(飯桐)の名は、
この大きな葉に握り飯などを包んだからといわれています。

ニシキギ科ツルウメモドキ。
落葉蔓性樹木、
葉が落ち、左右に長く伸びた蔓木に
仮種皮に包まれた紅い実が驚くほどたくさん付いていました。

モチノキ科ウメモドキ。
野鳥が好むと書かれていますが
すっかり葉が落ちても
なぜか、果実はまだたくさん残っています。
冬の食糧となるのでしょうか。

モチノキ科クロガネモチ。
ウメモドキと同じモチノキ科ですがこちらは常緑樹、
たくさんの紅い実と葉の濃緑色のコントラストが鮮やかです。

これもモチノキ科の常緑樹ソヨゴ、
紅い実がサクランボのようにぶら下がる様に
趣を感じます。

カナメモチ。
名前からこれもモチノキ科と思いがちですが
バラ科なのです。
ノイバラのような紅い実がたくさんついていました。

ヤナギ科イイギリ、
房状の果実、紅い葡萄の実のようです。
イイギリ(飯桐)の名は、
この大きな葉に握り飯などを包んだからといわれています。