行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

アオゲラとコゲラ

2015-12-28 20:00:58 | 
稲城中央公園に久しぶりに見たアオゲラ、
ただ写真が撮れたのは1カットだけでした。
コゲラとあわせて掲載します。


アオゲラの雄、
雌は頭の紅色が雄より少なく、
後頭部の少ない面積だけです。
日本固有の種、
尾羽や翼が黄緑色なのが名の由来、
Why Japanese Pieple、
日本では緑色も青なのです。


コゲラ(小啄木鳥)、
漢字のようにスズメほどの大きさの小さなキツツキです。
英名はJapanese Pygmy Woodpecker、
これも東アジアの限られた地域に分布します。


初冬の紅葉を背景、
地味な色のコゲラですが華やかに感じます。


よくみると、
はやばやと膨らみだした木の新芽をくわえています。
こんなものも食べるようです。


雑食のようですが、
よく見るのはこんな老木や枯木にとまり、
木の中に潜む昆虫などの節足動物を捕食する姿です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする