行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

季節はずれの花

2015-12-22 20:00:55 | 花,植物
暖冬の今年の12月の初中旬、
散歩道に見つけた季節はずれの花を集めて見ました。
昨日の木瓜と同じ切り口になります。


ピンク色のツツジ、
ツツジの返り花はよく見ますが
今年もありました。


マツヨイグサでしょうか、
夏に花が終わり、
刈り取られた場所から再び茎を伸ばし、
花をつけていました。


コボウズオトギリ、
初夏からずっと花をつけています。
丈夫で長持ちとはこの花のことのようです。


河原にはコセンダングサの花がまだ残っています。
そして、ヒメアカタテハがまだ生きて吸蜜にきてました。


フジバカマ、
10月にいったん咲き終わりったと思いましたが
12月再び蕾をつけ、
これから開こうとしています。


ナズナ、春の七草の一つです。
春に咲く野の花ですが間違えたのかもう花をつけ、
そこには、ベニシジミがとまっていました。
春のようです。


これも春の花、
ツルニチニチソウに花がついていました。


紅葉した葉に青色と白の花、
名はわかりませんが、多分、季節はずれの花です。
白い花は本来は青なのでしょうが
咲きいそぎ、十分に色が出なかったと思われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする