行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

紅白のマンリョウ

2015-12-23 20:00:30 | 花,植物
12月の散歩道の樹の下など、
マンリョウの実がすっかり紅く染まっています。


サクラソウ科ヤブコウジ属マンリョウ(万両)。
林の樹の下などによく自生もしていますが
観賞用としても広く栽培され、
名前から、美しい紅い実からも縁起物として
正月の飾りものに使用されます。


群生のマンリョウ、
どれもたくさんの紅い実を下向きにつけています。


鳥が運んだ種でしょうか、
大きなカツラの樹の根元、
マンリョウが落ち葉の中に実をつけていました。


淡い黄色のマンリョウの実を見つけました。
ナンテンの同じような薄黄色の実はときどき見ますが
マンリョウにもこんな色の実があるようです。


ナンテンの薄黄色の実はキミノナンテン、
それならば、これはキミノマンリョウでしょうか。


センリョウ科センリョウ(千両)。
マンリョウと並び称されますが
マンリョウとは科が違います。
実も上向きに付きます。


ジュウリョウ(十両)とも呼ばれる
サクラソウ科ヤブコウジ属ヤブコウジ、
まだ実のついているものがありました。
山野に自生する丈が20cmほどの小さな樹木、
マンリョウと科、属ともに同じで、
紅い果実も下向きにつきます。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする