アブラゼミとニイニイゼミ、
両者とも翅が透きとおっていないセミです。
昨日掲載のミンミンゼミ、ヒグラシ、ツクツクホウシを加えると、
東京でよく見られるセミ5種になります。
その中でもアブラゼミは最も多く見られるセミ、
したがって、さまざまな姿を目にできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/54/5c0c8e6c3f19da15e6b511509237cd98.jpg)
アブラゼミ。
苔の生えた幹、緑の中にいました。
こんなところにとまるのは珍しいかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c5/4415382d495cd52b7f7c2dad875e6866.jpg)
カマキリに捕まったアブラゼミ。
カマキリに軽々と持ち上げられています。
この後、食べられてしまうのでしょう。
これも自然の掟です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/de/99c225295e361a9bb36238949cfdeb01.jpg)
なかなか見られない瞬間なので、
こんどは背景を緑にして縦撮り、
カマキリが得意そうにカメラ目線です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/37/228d3a4e0c94291064815af83c407c3c.jpg)
脱皮中のアブラゼミ、
しばらく見ていましたが動く様子がありません。
夜に羽化するセミ、昼を過ぎてもこの状態、
なにかのトラブルで羽化に失敗したようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7d/10b81e6be66d92a05084d3b3e6b2d7e2.jpg)
アブラゼミの抜け殻、2つが重なる珍しい景色です。
多分、1匹目の抜けた後、
その抜け殻に2匹目がつかまって羽化したものと思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ed/da8ea10c3d77bdbaf55755a7188d9784.jpg)
ニイニイゼミ、
体も翅も褐色のまだら模様の小型のセミ。
6月下旬から羽化し、8月には姿が少なくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/83/08fef540ec0b8df72d9091e18a31ba54.jpg)
羽化した直後と思われるニイニイゼミ、
まだ抜け殻に脚をかけています。
上もこの写真もニイニイゼミですが
色彩がかなり違います。
木の幹に色を似せた保護色のニイニイゼミですが
その色彩には変異があるようです。
両者とも翅が透きとおっていないセミです。
昨日掲載のミンミンゼミ、ヒグラシ、ツクツクホウシを加えると、
東京でよく見られるセミ5種になります。
その中でもアブラゼミは最も多く見られるセミ、
したがって、さまざまな姿を目にできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/54/5c0c8e6c3f19da15e6b511509237cd98.jpg)
アブラゼミ。
苔の生えた幹、緑の中にいました。
こんなところにとまるのは珍しいかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c5/4415382d495cd52b7f7c2dad875e6866.jpg)
カマキリに捕まったアブラゼミ。
カマキリに軽々と持ち上げられています。
この後、食べられてしまうのでしょう。
これも自然の掟です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/de/99c225295e361a9bb36238949cfdeb01.jpg)
なかなか見られない瞬間なので、
こんどは背景を緑にして縦撮り、
カマキリが得意そうにカメラ目線です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/37/228d3a4e0c94291064815af83c407c3c.jpg)
脱皮中のアブラゼミ、
しばらく見ていましたが動く様子がありません。
夜に羽化するセミ、昼を過ぎてもこの状態、
なにかのトラブルで羽化に失敗したようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7d/10b81e6be66d92a05084d3b3e6b2d7e2.jpg)
アブラゼミの抜け殻、2つが重なる珍しい景色です。
多分、1匹目の抜けた後、
その抜け殻に2匹目がつかまって羽化したものと思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ed/da8ea10c3d77bdbaf55755a7188d9784.jpg)
ニイニイゼミ、
体も翅も褐色のまだら模様の小型のセミ。
6月下旬から羽化し、8月には姿が少なくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/83/08fef540ec0b8df72d9091e18a31ba54.jpg)
羽化した直後と思われるニイニイゼミ、
まだ抜け殻に脚をかけています。
上もこの写真もニイニイゼミですが
色彩がかなり違います。
木の幹に色を似せた保護色のニイニイゼミですが
その色彩には変異があるようです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます