行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

飯坂温泉の旅窓から

2012-01-10 21:52:35 | 風景

孫の顔を見た後,飯坂温泉によってきました。
飯坂温泉駅の駅前には芭蕉の像が雪の中を歩いていました。
「奥の細道」の途中,芭蕉もここの湯を堪能したようです。


山の日暮れは早く,
宿に入り,窓から外をのぞくとまだ5時を過ぎたばかりというのに
すっかり暗さが増し,
満月かなと思われる月がまだ青さが残る空に美しく輝いていました(実際は13夜だったようです)。


8時近く,空模様が怪しくなってきたようです。
にわかに雲が広がり,月を覆いはじめていました。
雲から時々顔を出す月がいろいろな表情を見せてくれていました。




夜中には雪に変わったようです。
朝起きて,旅館の窓から見る川の岸,対岸の木々は白く覆われていました。
しかし,朝には雪も止み,
遠くにはほんのり朝日のオレンジ色が出ていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫の手孫の足

2012-01-09 16:28:25 | 



昨日,昨年暮れに生まれたばかりの初孫に会いに行ってきました。
生後半月ばかりの新生児,
あまり爺ばかにならないようにと思いますが,
その手も足も本当に小さくかわいらしいものでした。
寝ていることが多く,紅葉のような手のひらはありませんが,
文字通り孫の手のような孫の手そして孫の足を載せてみます。





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本水仙

2012-01-08 23:11:36 | 花,植物
12月,1月と寒さが厳しいせいでしょうか,
今年は早咲きの日本水仙の開花が遅いように思います。
例年だと正月前にはたくさんの花つけていると記憶していますが,
今年は正月を向かえ,やっと日本水仙の花が眼につくようになりました。
その日本水仙にもいろいろな花があるようです。




花色が白,黄色の副花冠が大きめの日本水仙,
我が家にも咲いています。最も多くみられるものに思われます。


上のものに比べ,副花冠が小さく,花びらもはっきり区切れています。


副花冠がさらに小さく,黄色が弱く,白花の水仙といえます。
花も少し小型だったと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の雲

2012-01-06 22:14:27 | 風景






昨年の暮れと,この正月の空に
細長い帯のような同じよう形をした雲を見ました。
冬の雲なのでしょうか,
そんな雲をいろいろな背景の中に写してみました。





街医者に人並びたる五日かな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラスの行水

2012-01-05 21:18:38 | 風景
街路の欅もすっかり落葉し,
その落ち葉が風に吹かれて,
公園の噴水池の水面を覆っていました。


その落ち葉をかきわけ黒い物体がいました。
カラスのようです。カラスが行水をしているようです。
「カラスの行水」入浴時間の短いことの例えによく使われますが,
このカラス,何回も水浴びを繰り返していました。


日ごと家々のごみ袋を漁る悪ガラスかもしれませんが,
こんな姿,行水後の表情は憎めません。
最近でこそ悪者,嫌われ者のカラスですが,
昔は童謡にも多く歌われており,愛すべき鳥だったと思われます。
「カラスの濡れ羽色」とは女性の美しい黒髪,
緑色を帯びた艶のある黒髪を指すようですが,
この濡れ羽を見ているとなるほどと思わせます。


噴水池は日当たりのよい公園の表側にありますが,
裏側にある小さな池(水溜り),
たくさんの落葉ともども凍っていました。
寒い毎日が続き,この朝も氷点下になったようです。

寒晴れの烏水浴び濡れ羽色
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山茶花

2012-01-04 22:44:28 | 花,植物
12月,1月に咲いている花といえば
山茶花(サザンカ)です。
散歩の折々,道端の山茶花にレンズを向けてみました。
よく眼にする紅色,白色の山茶花です。








山茶花の散るも開くも同舞台
山茶花や薄き花びら土に化す
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モズの雄

2012-01-03 20:41:56 | 
昨日の雌モズに続いて,
今日は雄モズです。




昨日の雌に比べると,やはり雄,
二羽とも目つきも鋭く,顔が精悍に見えます。
嘴から眼を通る線(過眼線)が濃く,黒いのが雄のしるしです。




動くと筋肉もあり,気のせいか体つきも
たくましく感じます。

雄鵙は目つき鋭くファイトポーズ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モズの雌

2012-01-02 22:09:47 | 
小鳥でも出てきたら撮ろうと,
休日の朝の3時間ほど,カメラを抱えながらの冬の野道を散歩しています。
日により,その日の当たりの小鳥がいるようで,
クリスマスイブのこの日は雌雄それぞれ2羽ずつ,
計4羽のモズに遭遇,モズの当たり日になりました。





とてもやさしく,美人顔の雌モズです。
背景の緑色もモズの体色を引き立て,
シンプルなやさしい絵になりました。


こちらはまだ幼さが残る少女のような雌モズです。
逆光下,ソフトな写真になりました。


その少女のような雌モズ,草の中にとまりました。
モズが地上30cmほどの草にとまるのは初めて見ました。
ますます幼く見えてきました。

今日の日は鵙に出くわす鵙日和
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つぶらな瞳エナガ

2012-01-01 13:34:51 | 
あけましておめでとうございます。
世界中が災害に見舞われた2011年が終わり,
新たな年2012年です。
この齢になると暮れも正月も「貫く棒の如し」とばかりに,
晦日の30日は大掃除もせず,遊びに行っていました。
バチがあたったのか,帰ってくると腹具合がおかしく,
ひどい下痢,悪寒と全身倦怠感に襲われ,
大晦日の夜はたまらず,緊急病院に駆け込むはめになりました。
カンピロバクターかノロウィルスによる食中毒のようです。
多分,28日に行った焼き鳥屋が原因かなと思います。
一日食べていないので点滴をしてもらい,
病院を出たちょうどその時,新年の花火があちらこちらであがっていました。
花火とともに昨年の悪いことは消え,今年はいい年であることを願います。




写真は「貫く棒の如し」に12月から続く小鳥,
すっかり葉が落ちた団地の木に数羽で姿を見せたエナガ,
つぶらな眼がとても可愛いエナガです。
壁の黄色の背景が屏風画のようになりました。


食餌を求めて,集団をつくり,木から木へと移り,
一ヶ所にじっとしていることが少なく,
また姿も小さく,特に夏はフォーカスするのが難しい小鳥です。
木や葉につく虫や蜘蛛を食べるエナガですので,
こんな枯れ木には餌が多くいて絶好なのでしょう。


12月になり,わずかに残る紅葉にエナガが来て,
さかんに餌を探していました。
やっとフォーカスできるところにとまってくれました。


過ぎるほどにつぶら眼の柄長かな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする