寒い日が続きます。
今日も小鳥の写真,冬の渡り鳥ジョウビタキです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/42/9f99e4815c7321b4cbde427576afdb23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/49/726e392f2aa7b7a797ed428d3d4dc3fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/85/e3f672e2f9c03684307f26180ff4456b.jpg)
11月の最初,ちらっと雌を見ましたが,
その後,ジョウビタキになかなかお目にかかれませんでした。
1月16日,やっとそのジョウビタキを発見,
めずらしく木の枝にいて,ちょこちょこと動いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a3/6a064bab7191e27745b3e236a5ed0554.jpg)
その後もジョウビタキに会いましたが,いずれも雄の個体,
そして,ジョウビタキらしい場所にとまっていました。
昨年は雌をよく見たのですが,
雄にはなかなか会えませんでした。
今年は逆のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2f/7a0711719d56a001f00ce38d2ec42ee8.jpg)
ツグミ科(ヒタキ科)の小鳥,
モンゴルやサハリンなどで繁殖し,
冬,日本に渡ってきます。
雄と雌では大きく色,形が異なるのが特徴です。
日本では単独行動,大概は一羽でいます。
静かなる闘将の様ジョウビタキ
今日も小鳥の写真,冬の渡り鳥ジョウビタキです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/42/9f99e4815c7321b4cbde427576afdb23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/49/726e392f2aa7b7a797ed428d3d4dc3fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/85/e3f672e2f9c03684307f26180ff4456b.jpg)
11月の最初,ちらっと雌を見ましたが,
その後,ジョウビタキになかなかお目にかかれませんでした。
1月16日,やっとそのジョウビタキを発見,
めずらしく木の枝にいて,ちょこちょこと動いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a3/6a064bab7191e27745b3e236a5ed0554.jpg)
その後もジョウビタキに会いましたが,いずれも雄の個体,
そして,ジョウビタキらしい場所にとまっていました。
昨年は雌をよく見たのですが,
雄にはなかなか会えませんでした。
今年は逆のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2f/7a0711719d56a001f00ce38d2ec42ee8.jpg)
ツグミ科(ヒタキ科)の小鳥,
モンゴルやサハリンなどで繁殖し,
冬,日本に渡ってきます。
雄と雌では大きく色,形が異なるのが特徴です。
日本では単独行動,大概は一羽でいます。
静かなる闘将の様ジョウビタキ