![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/dc/54b311b6d8240a6a4df43f71849b68c4.jpg)
他のセキレイと違って,野や市街地,
人間の生活空間にも頻繁に見るハクセキレイです。
そして水辺にも他のセキレイをはるかにしのいだ数が棲息しています。
このハクセキレイの生命力,繁殖力の強さ,
他のセキレイとどこにその差があるのか知りたいものです。
また,野に棲む個体と水辺に棲む個体は違うものなのか,
それとも両方を行ったり来たりしているのか知りたいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ff/cfb6eada1bd7e5a1db605b386cc8db3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a5/7fc46ceba260322cd9f2b87a07b104b2.jpg)
多摩川の流れの中に,チィッチィと騒ぎながら,
10羽近いハクセキレイが瀬の石から石へと飛び回っていました。
ハクセキレイも鶺鴒ですので水辺の鳥,
これが元来の姿でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8e/51e2ca23f86323a84247560152cca0b8.jpg)
虫を探しているのでしょうか,
野原をそしてコンクリートの道を尾を上下に振りながら
行ったり来たりしているハクセキレイたちです。
この人間の生活空間の中に入り込んだハクセキレイたち,
人が近づいても逃げようとしません。
この様は土鳩に匹敵するように思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ec/bf7960b066009538763a187717c82f05.jpg)
写真上のものは他のものに比べると頬などの白さが
少ないように思えますが,個体差でしょうか。
基本的には水辺のハクセキレイと野のハクセキレイ,
比較してみても外見に違いはないように思えます。
鶺鴒の導くままの野道かな