浦安中年期外伝

カミさんを師匠に修行中の週末の料理やポタリング、読み散らしてている本の事など

浦安は一時雪が降りました

2024-01-14 14:40:39 | 出来事

土曜日の朝から昼間ではとても穏やかな日差しで寒くもない風もない日よりでしたが、夕方かなり激しい雨から一部の地域では雪になるような急変でした。

夜は寒い。寒い。

能登半島の地震被害では安否不明の方が大勢。そしていまだ孤立化した状態から抜け出せない場所もあるようです。

救援救助に当たられている方々は精一杯やれることをやっているのだろうと思うのだけど、傍から見ている僕らとしてはもう少しどうにかならんもんかと思ってしまうのが正直なところです。

いやいや、海からのアプローチは難しい、空からの投下もできんとか。

そりゃそうなんだろう。素人の浅はかな考えでしかない訳だから。

しかし、それでも一歩引いて一言言わせてもらうけれども、この半島で地震が起きたら孤立するかもしれないという前提での構えが足らんかったんではないか。道路も寸断され、自衛隊の基地も近隣にないとなった時にどうするのか、災害対策を怠っていたんではないかと。

その上ここに原発を建てようなんて考えて、それに賛同してた人もいた訳で、それは考えが浅いと言われても仕方ないんではないかと思う。

今日のニュースでは地方公務員の採用試験、過去30年で最も低い5・2倍…23年間で競争率半減だそうです。それは否が応でも仕事の質も下がるわな。結果その被害を受けるのはいつも弱者であるということ。

岸田が現地視察に入ったようですが、よく暴動に遭わずに無事だったもんだと思う。

はい、面倒なことを書きました。

久々にダホンをクルマのトランクに積んで遠征。

遠征っても船堀なんですぐ近くですが。

それはingressのCrypticMemoriesというイベントが始まったから。

【Cryptic Memoriesグローバルイベント】
■開催日時(日本時間)
・1月13日(土)AM2:00から2月6日(火)AM2:00まで

■チャレンジ内容と獲得ポイント
・レゾネーターの破壊:1
・レゾネーターのデプロイ:2
・レゾネーターのアップグレード:2

■獲得メダルの段階
・Tier1:1,500ポイント
・Tier2:15,000ポイント
→メダルを獲得したAGの多い陣営にアノマリーポイントボーナス

近所ではレゾネーターの破壊もデプロイもできるところなんてなくて遠征するしかない今回のイベント。

行船公園。ここは以前カミさんとも来たし、ingressでも来た形跡があるな。

最近地元の水やり専門で地元と通勤ルート以外に踏み出す機会が本当になくなってしまったな。

水やりは確かに大きな要因ではあるんだけど、自分自身寄り道する気力と体力が減退しているというのもある気がする。

今や週5で出勤して8時9時まで残業して帰り道にingressしてたなんて日々に戻るのは無理だなーと遠い目になります。

 

土曜日の炊事当番、イサキの塩焼き、豚大根の甘辛煮、ズッキーニとジャガイモ、プチトマトのチーズ焼き、ニンジン、モヤシ、舞茸のナムル、そしてギンナンなどを並べました。

ナムルは残ったら翌日の朝になんて思ってそれなりの量を作るんだけど結局みんな食べちゃう。

行船公園で2時間近く頑張りましたが1150でくじけて帰ってきました。

今朝起きたら近所を焼きに来た人がいてこれの復旧に走りました。

お陰で参加賞のメダルをゲットすることができました。

やっぱりingressは構築するのが一番楽しい。ポータルのキーの数を頭にいれキーを切らさずどうリンクしていくのが効率的で防御力を蓄えられるのか考えながらリンク、フィールドを作っていくのがとても楽しい。

今回のCrypticMemories、条件が前やったイベントになんか似たのがあったなーと思ってましたら、

Magnus Builderでしたね。2017年のやつ。

この時はレゾ刺すポータルがイベント期間中でユニークでないとダメという縛りがあったはず・・・

そして当時も結局参加賞どまりだったわ。

その時の経験で学んだのがフルデプする前に一回手を止めて、グリフチャレンジする。

L4くらいの時にグリフしてアイテムを出しておくと低レゾの枯渇が避けられ、活動がとまりにくくなるということ。

そして当時もやっぱりただレゾ刺すだけのために見知らぬ場所を徘徊するのがだんだん億劫になってくるということ。

ミッションポータルが進まない理由はここにあった。

2月初旬までのこのイベントどこまで行けるかわかりませんが無理せず力まず行こうと思っております


最新の画像もっと見る

コメントを投稿