浦安中年期外伝

カミさんを師匠に修行中の週末の料理やポタリング、読み散らしてている本の事など

ようこそ、おいでいただきました。

歳をとると日々が過ぎて行くのがどんどん早くなっていきます。ブログの更新がやや散漫になりつつありますが、しっかり元気でやっております。
いろいろなジャンルの本を読み漁り書き散らしてきたウェブサイトは今年で20年を迎えました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 浦安中年期外伝(読書編)
最近新設したページ
2024年度第4クォーターのレビューのページを追加しました。

葛西臨海公園

2016-01-24 23:29:00 | 出来事
今日は水仙をみに葛西臨海公園へお散歩してきました。

今週末は定期的にやられている血液検査があった関係で自転車に乗り損ね、普段よりはのんびりした週末を過ごしました。

まーたまにはこんな週末もいいかもねー。

送信者 2016ドロップボックス


葛西臨海公園はとてもすてきな場所なんだけど、この水仙。前回もちょっと見頃を過ぎてがっかりしたイベントだったが、今年もちょい外れ。



難しいな。タイミング。


この海べりで強風というのも水仙にとっては辛い環境なんじゃないかと思うがどうなんだろう。

加えてPicasaが調子悪くて水仙の写真はなしね。ごめん。


今日も自転車

2016-01-16 23:45:00 | 自転車
今年は気持ちが悪いくらいの暖冬で心配なくらいなんだけど、自転車に乗ることだけ考えればとてもありがたい。例年今頃の時期は出発する前にかなり逡巡する。
一体なんで自分はこんな辛い思いをして寒空の下に自転車踏んで凍える思いをするのであろうかとかなんとか。

気持ちを振り絞って出かけるというのが常なのだが、今年はまだそんな気持ちになることもなく嬉々として出発できている。

でもやっぱりこれって異常気象なんだろうなと思えば、非常に落ち着かない気分になってくるのだけれども、更にアメリカがシェールオイルから抽出した原油の輸出を開始したことで原油価格は大幅に下落、なんと30ドルを割ったというニュースが流れてきた。

一時130ドルとか言ってたよね確かという原油。安ければ消費量も上がり結果温暖化も加速する。どうやらアメリカはそんなことよりも目先の利益という考え方なのだろう。


シェールオイルはつまり普通に掘削して得られる原油が枯渇したから昔は無視していたところから無理無理抽出しているって奴だよね。

これも枯渇したらアメリカはこと石油に関しては本当にすっからかんになるということだ。

送信者 2016ドロップボックス


非常に不気味だ。


ところで年末年始のごろごろ感によって僕はぐぐっと太ってしまった。

やばいこれ


INGRESSで地元に縛られた感じになってて自転車の距離も短めになっているというのも影響しているのかも。


走れメタボ

自分のために


ということで今日はちょっとだけ足を伸ばして葛西方面へ

送信者 2016ドロップボックス



大丈夫、ちょっとずつ距離をまた伸ばしていくのさ。

送信者 2016ドロップボックス


風もなくて穏やかな葛西はなかなかすてきな場所がたくさんでした。

あけましておめでとうございます

2016-01-01 07:47:00 | 出来事
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。

恒例になりました新浦安明海からの初日の出をお届けいたします。
今年もこうして無事新年を迎えられたことを感謝します。

送信者 2016ドロップボックス


家族も健やかで仕事も難破・遭難せず一年を過ごせますよう祈念してきました。

送信者 2016ドロップボックス


今年も頑張って行きましょう!!


2015年12月の読書メーター

2016-01-01 07:44:00 | 読書
明らかに読書量が低調化してきているのがちょっと気がかりです。老眼かはたまたingressか・・・。あるいはまた両方なのか・・・。

2015年12月の読書メーター
読んだ本の数:5冊
読んだページ数:1570ページ
ナイス数:43ナイス

男のパスタ道 (日経プレミアシリーズ)男のパスタ道 (日経プレミアシリーズ)感想
たまに夕食として作ることがあるペペロンチーノですが、見よう見まねな上にお湯とか塩とか測ったことのない適当な製法でやったました。目から鱗というか、わからんで食べてた自分達の味覚にちょっとびっくり。ここまで徹底して作るのは難しいものの、もう少し求道してみたいと思いました
読了日:12月31日 著者:土屋敦
水都学 III: 東京首都圏 水のテリトーリオ水都学 III: 東京首都圏 水のテリトーリオ感想
いまひとつ何を学問しているのかわかりませんでした。途中の対談も何を読ませたくて載せてるのか意味が不明なやりとりに感じました。
読了日:12月31日 著者:
複雑化する世界、単純化する欲望  核戦争と破滅に向かう環境世界複雑化する世界、単純化する欲望 核戦争と破滅に向かう環境世界感想
☆☆☆☆☆ 当然読みますし重たいし折りしもトランプ氏みたいなのがでてくるしということで僕らの世界はいったいどうなるのかという話であります
読了日:12月18日 著者:ノームチョムスキー,NoamChomsky
善と悪の経済学善と悪の経済学感想
☆☆☆☆★ 少なくとも現代の経済学がいかにだめかという問題についてははっきりと認識されておりました。経済学が学問としてどうなるかという問題よりは寧ろ我々人類としてこのガラクタをどう乗り越えていくかというところが大問題であると思います。
読了日:12月18日 著者:トーマス・セドラチェク
我々はどのような生き物なのか――ソフィア・レクチャーズ我々はどのような生き物なのか――ソフィア・レクチャーズ感想
難しくて歯が立たない成文法についても(少しは)解った感じになれるのがありがたい。しかし何よりこの講演実際に聴きに行きたかったなー残念です。
読了日:12月6日 著者:ノーム・チョムスキー

読書メーター