今週末は期せずして盛沢山な週末になって幸せな気分であります。
行きたいねーと話しをしていた横浜美術館の企画展、「原三渓の美術」に行ってきました。
子どもが小さかった頃に三ッ沢に二年ぐらい暮らし、その際週末の散策によく三渓園に遊びに行っていました。当時は亀に餌をやるぐらいな目的で行っていましたが、とてもよく整備された公園でこれが個人の趣味で全国各地から古民家を移設したりして作られたものだというのが徐々にわかってきて、なんだこりゃ。この人はとなったと思う。
原三渓、原富太郎は製糸工場で財を成した人物で古民家にとどまらず、日本や中国の古美術や茶道具の膨大なコレクションを持っていたそうな。
本人もこんな感じに並んでいるのを見ることはなかったというそのコレクションが展示されているというので俄然これは行かな。ということでカミさんと二人で駆け足でしたが鑑賞してきました。
これだけのものを購入し集めたというのも凄い話だが、売りに来る人がそれだけいたということだろうし、原は買ったらそれをどうしていたんだろうか。やはり座敷において眺めたりしている時間があったのだろうか。
展示されているもののなかにはご本人の描いた掛け軸や絵巻物、そして在庫品を書き記したりしている冊子などもあってその分量も相当のものがあった。
今の僕らの時間の使い方と昔の人とは何か大きく異なるところがある気がしました。
昔の人の方が時間を大切にしていたのではないだろうか。そんな印象を強く受けました。
横浜、クィーンズも久々でなんとも懐かしい。
明け方降った雨のせいか快晴だった日曜日の朝の新浦安ですが、気温は低めで秋の気配すらするすがすがしさでした。金曜日の夜に荒らされた日の出方面を修復して軽めの運動という感じです。
土曜日の夜はカミさんと二人。炊事当番を務めさせていただきました。
棒棒鶏のタレを自作してみましたが作り方がわかると好みに合わせて調整できるので幅ができますね。本で読んで知った、大根の湯止めと、枝豆の色止めを試してみました。
湯止めした直後の大根の透明度はやってないときと全然違うのでびっくりしました。
全然戦力にはなりませんでしたが、作戦成功です。おめでとうございました。
計画実行に向けて大勢の人がぐぐっと動き出すところは鳥肌がたつような光景でありました。こんなことが実行できるなんてインターネットを使った世界はすごい世界だなー。
というのと原さんの企画展を振り返るに、やはり得るものと失うものがあるということなんでしょうね。
AURORA Glyph Hack Challenge!
ですが、グローバルの達成率が上がらず、全体の目標達成は危うい印象です。
僕も500でギブアップしております。陣営がどっちのものだろうがグリフして1ポイントは一見楽そうですが、インベントリを使う機会が減るのですぐに一杯になって身動きとれなくなる。破壊や構築をしはじめるとグリフが進まないというジレンマがどうにも面倒なルールだったなこれ。メダルのデザインもイマイチな・・・
それでもついつい横浜でingressしてカミさんに白い目で見られてしまいました。
やはり現代人の時間の使い方は軽薄なのでありました。すまん。すまん。