覚悟はしておりましたが、あたらしいミッションはなかりへヴィで、へとへとであります。
しかし、週末ぐらいは日の光を浴びないと気持ちが萎れてしまいそう。
今日はやや西風が強めでしたが、半そで短パンで自転車を踏むよ。
先般、家の掃除中に腰を椅子に強打してちょっと養生も必要だったせいでほぼ一ヶ月もブランクを作ってしまいました。
腰の具合も含めて様子見の自転車踏みです。
先ずは豊洲ONビル 目の錯覚かと思うような光景になっておりました。狙って作ったのかなー。正直非常に落ち着かない気分にさせられる景観であります。
ここだけ鳥も飛んでない感じがしますけども大丈夫でしょうか。
今日は東京海洋大学の構内におじゃまさせていただきました。
いつか寄ろうと思っていた場所でした。
一号館
1932年築
車寄せもすばらしいですが、その奥にある扉のデザインの素敵さと言ったらねー。
ほぼ同時に建てられたという先端科学技術研究センター
こちらもまたすばらしい建物です。
そしてこちらは 第一観測台
1903年築というから110年も経っているものになります。こちらと第二観測台はあわせて現存する日本最古の天文台なのだそうです。
第二観測台
更に明治丸
国の重要文化財に指定されているものです。
竣工は1874年。
もともとは明治政府が灯台巡回用に調達したものだったそうです。しかし内部にはサロンなどの賓客を乗船させることも想定された豪華なつくりになっており、明治天皇なんかが乗船したこともあったのだそうです。
内部はみることができませんでしたが、確かに細かいデザインはどこも大変品のあるものになっています。
こんな丸窓から見た海の景色はどんなだったのでしょうか。そしてそんな光景を眺めていた人はどんな人だったのでしょうか。
100年以上も前の人たちはこの船が海に浮かび旅立つ姿をこんな風に見ていたのでしょうか。
なんかうまく言えませんが、100年前と言っても、つい手の届くほどの、今と変わらない世界だったんだなーなんてことを感じました。
たっぷり太陽を浴び、汗かいて自転車踏んで、素敵な光景に巡りあって、すっきり気分爽快であります。
本社ビルのなかをばたばたと行ったり来たりするような半月を過ごしたお陰で2キロも体重が減っておりました。というおまけがついてきました。