浦安中年期外伝

カミさんを師匠に修行中の週末の料理やポタリング、読み散らしてている本の事など

ようこそ、おいでいただきました。

歳をとると日々が過ぎて行くのがどんどん早くなっていきます。ブログの更新がやや散漫になりつつありますが、しっかり元気でやっております。
いろいろなジャンルの本を読み漁り書き散らしてきたウェブサイトは今年で20年を迎えました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 浦安中年期外伝(読書編)
最近新設したページ
2024年度第4クォーターのレビューのページを追加しました。

morcheeba 

2013-10-29 23:54:00 | やっぱり音楽がいる
このアルバムは抜きん出て中毒性が高く、すっかりやられています。
いいんだよ。ほんとに。

Under The Ice // Virgin Radio




I Will Fall Appart // Virgin Radio



Hypnotized



親知らずの抜歯③

2013-10-16 23:08:00 | 出来事
台風のさなかカミさんは抜いた歯の縫合をしていた部分の抜糸ですよ。

結局5針縫われていたらしい。

僕のときは歯茎の奥から削って折って砕いて歯を取り出したのにその口をばってんの形で二針縫われ、二週間後ぐらいに抜糸したら、取り除いた奥歯の隙間が埋まらず、エイリアンの卵みたいに口を開き、その隙間が埋まるまで半年ぐらいかかった記憶がある。


カミさんの場合は、抜糸しても口が開くことはなく、塞がっているけども、隙間が埋まっているかというとそうでもないらしい。たんさん縫うと逆に埋まるのは時間がかかるというようなことを言われてきたそうであります。


しかし、病むようなこともなく、抜糸そのものも痛みもなく、さくっと完了してきたみたいです。僕は台風で通勤がめちゃくちゃになってしまったこともあって、それどころじやない午後をすごしておりました。ごめん。


2013年台風26号(ウィパー|WIPHA)

2013-10-16 22:48:00 | 出来事
2013年台風26号(ウィパー|WIPHA)随分とやってくれましたねということで記事に残すよ。10年に一度の規模だった模様です。関東上陸は明け方から午前10時ぐらいの間で猛威を振るいまくりでありました。


10年に一度なら、再び当時の事を自分自身で振り返る機会がないともいえないので今朝の経緯を書いとくよ。


普段どおりに起きましたが、目覚める前からかなりの強風。カミさんがお休みだったので支度して駅に急ぎました。


この時点では間引き運転中ですが、まだ動いておりました。ホームに到着すると、正に今市川塩浜から電車が向かっているということでした。

でこれに乗ろうとしていたところ、アナウンスで到着はするけどここで運休。でもやっぱり動くとか運休だとかの案内があり若干右往左往。

結局、新浦安駅で運休となりました。電車は7割程度という感じで、乗れば座れる感じでした。


舞浜からリモバスという選択肢もありましたが、豪雨だし、動きそうだし、座れているし、ということでこのまま待機することにしました。

相棒はブルース・ダシルヴァの「記者魂」とMorcheebaの新譜。刻々と移り変わる状況にメンバーからの状況連携があり、座っているけど忙しい。

しかし待てど暮らせど動く気配がないまま時間だけが過ぎていきました。

結果9時過ぎには空も明るくなり、10時には青空もちょっと見えるようになってもまだ動かず、10時半になって漸く電車が走り出しました。

僕はその間こらえきれず一度トイレに行きましたが、戻ってみるとまた座席が空いておりましたので、ずっと座って退屈することもなく過ごすことができました。


動き出した頃には電車は満員。東京駅に着くころにはすし詰めできゅうきゅうとなっていましたが、僕は送ってもらったこともあり、雨にもぬれずいたって無事な感じで登社することができました。


座りすぎで、先月痛めた腰が実はまだ治ってないということが良くわかったというおまけがついてきましたが・・・


皆さん大変おつかれさまでした。また伊豆大島では何か大きな被害が出ている模様です。電車でもみくちゃになったとかずぶ濡れになったなんてことはともかく、被害にあわれた地域の方々には心よりお見舞い申し上げます。






今日のお散歩

2013-10-14 14:10:00 | 出来事
お散歩。久しぶりであります。
仕事帰りの夜の散歩は忙しくて全然行けず。
週末もジョギングして足を痛めてなんとなくお散歩も含め敬遠してしまってました。

今日は午前中に仕事が片付き、天気もいいので海辺をお散歩。

送信者 ドロップ ボックス2


境川も海の護岸も釣り人で一杯です。

日の出橋を超えた先にある船着場では何か工事が始まっておりました。
本格的な施設として稼動したら楽しいと思うんだけどな。


送信者 ドロップ ボックス2


シンボルロードの突き当たりの公園部分はまだまだ工事に時間がかかりそうな感じです。

送信者 ドロップ ボックス2


一方護岸工事は東側の方が先に進んでいたようでほぼ完了している感じでした。
歩道も三番瀬のところを通り抜けられるようになっている感じでした。


送信者 ドロップ ボックス2


この週末の青空はとってもきれいです。

送信者 ドロップ ボックス2



水面を覗くと小さな魚が群れて泳いでいるのが見えました。これは釣ろうとしている相手とは違うって事ですよね。

送信者 ドロップ ボックス2


幕張が今日はとても近くに見える感じです。

送信者 ドロップ ボックス2


約1時間半ほど、少し汗ばむくらいのお散歩ですっきりです。


今日のポタリング

2013-10-12 13:00:00 | 自転車
覚悟はしておりましたが、あたらしいミッションはなかりへヴィで、へとへとであります。
しかし、週末ぐらいは日の光を浴びないと気持ちが萎れてしまいそう。

今日はやや西風が強めでしたが、半そで短パンで自転車を踏むよ。

先般、家の掃除中に腰を椅子に強打してちょっと養生も必要だったせいでほぼ一ヶ月もブランクを作ってしまいました。

腰の具合も含めて様子見の自転車踏みです。

先ずは豊洲ONビル 目の錯覚かと思うような光景になっておりました。狙って作ったのかなー。正直非常に落ち着かない気分にさせられる景観であります。

ここだけ鳥も飛んでない感じがしますけども大丈夫でしょうか。

送信者 建築部



今日は東京海洋大学の構内におじゃまさせていただきました。
いつか寄ろうと思っていた場所でした。


一号館

1932年築

送信者 建築部


車寄せもすばらしいですが、その奥にある扉のデザインの素敵さと言ったらねー。


送信者 建築部



ほぼ同時に建てられたという先端科学技術研究センター

送信者 建築部


こちらもまたすばらしい建物です。

そしてこちらは 第一観測台

1903年築というから110年も経っているものになります。こちらと第二観測台はあわせて現存する日本最古の天文台なのだそうです。

送信者 建築部



送信者 建築部



第二観測台

送信者 建築部


更に明治丸
国の重要文化財に指定されているものです。

竣工は1874年。
もともとは明治政府が灯台巡回用に調達したものだったそうです。しかし内部にはサロンなどの賓客を乗船させることも想定された豪華なつくりになっており、明治天皇なんかが乗船したこともあったのだそうです。

送信者 文化財部


内部はみることができませんでしたが、確かに細かいデザインはどこも大変品のあるものになっています。

送信者 文化財部


こんな丸窓から見た海の景色はどんなだったのでしょうか。そしてそんな光景を眺めていた人はどんな人だったのでしょうか。


送信者 文化財部



100年以上も前の人たちはこの船が海に浮かび旅立つ姿をこんな風に見ていたのでしょうか。

送信者 文化財部


なんかうまく言えませんが、100年前と言っても、つい手の届くほどの、今と変わらない世界だったんだなーなんてことを感じました。


送信者 文化財部


たっぷり太陽を浴び、汗かいて自転車踏んで、素敵な光景に巡りあって、すっきり気分爽快であります。



送信者 ドロップ ボックス2


本社ビルのなかをばたばたと行ったり来たりするような半月を過ごしたお陰で2キロも体重が減っておりました。というおまけがついてきました。