浦安中年期外伝

カミさんを師匠に修行中の週末の料理やポタリング、読み散らしてている本の事など

ようこそ、おいでいただきました。

歳をとると日々が過ぎて行くのがどんどん早くなっていきます。ブログの更新がやや散漫になりつつありますが、しっかり元気でやっております。
いろいろなジャンルの本を読み漁り書き散らしてきたウェブサイトは今年で20年を迎えました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 浦安中年期外伝(読書編)
最近新設したページ
2024年度第4クォーターのレビューのページを追加しました。

今年の桜は花見する前に散ってしまいました

2023-03-26 17:59:43 | 出来事

今年は3月に入るやとても暖かい日々が続き、あっという間に桜が芽吹いてきました。

気象庁は3月22日に東京で全国で最初の満開が観測されたと発表。これは記録的な早さとなった2021年に並ぶ満開日で、平年より9日早い満開になるのだそうです。

これも温暖化の影響ですね。本来の時期からズレてしまうことで生態系にも影響が及ぶ可能性もあるのだそうです。開花時期をあてにして成長や移動している生き物たちが桜の恩恵を受けそこないことで数を減らしてしまうようなことが起こるのだとう。これは桜に限った話ではなくて海でもそのようなことが広がっているらしい。とても心配です。

それはそれとして桜が咲いたらあちこちお花見めぐりをするのを楽しみにしていたのだけど、先般僕は自転車で転びまだ週末の自転車の復帰ができていない。今年は無理かなと半分諦めていたりしていたのですが、ここにきて急に気温が下がり、雨続きの日々となりました。

開きかけた花は満開になる前に色が褪せて散り始めてしまいました。

品川、八山公園の桜も、品川インターシティの桜も冷たい雨に洗われてちょっと残念な感じ。

コロナ禍も沈静化してきた今年はお花見も再開か、みたいな話題が会社でも出ましたが、

この天気じゃ行こうとという声をあげる方もおらず、

会社帰りの僕は一人雨のなか恨めし気に傘を片手に夜桜見物をしました。

新浦安、駅前では小雨だったので自転車で帰ったら途中から本降りになってびしょ濡れ。

どうしても花見を妨害したいらしい(笑)。

みたいと思っていた近所の桜は、あそこもあそこも立ち寄れないまま。

なんとも心残りなお花見シーズンであります。

土曜日は息子夫婦がやってきて4人で晩ご飯。久々パスタが良いという希望をいただき、

シーフードとペペロンチーノのパスタにディアブロチキン。

我ながらペペロンチーノは鉄板に美味しい。

ニンニクの芯の部分を丁寧につまようじで取り外してじっくりフライにして焦がさない。

ニンニクで香りづけができたオリーブオイルはバスタの煮汁を使ってしっかり乳化させる。

これで本格的な一皿にすることができます。

血液検査が終わった僕も解放感に溢れた晩餐を美味しく頂きました。

日曜日はカミさんと二人で日本民藝館へ。雨の首都高を走って、

誕生100年 柚木沙弥郎展をみに行ってきました。

結構な雨で湾岸道の轍に溜まった雨水に一瞬スリップ、尻を振りました。

その後は何事もなかったかのように走り続けましたがしかし僕は手に汗にぎりました。

柚木沙弥郎さん ゆのきさみろう ってお読みするんですね。

ずっとまちがってました。

僕はこの方の染め物結構好きでしたが、行きたがってたカミさんは今一つだったらしい。

色ごとにちょっとズレた染め方とか、微妙に歪んだ図形の繰り返しとかが僕には立体的だったり、動きがあるかのように見えるのが楽しいと思ったんだけどなー。

それでも小一時間、展示品を鑑賞。来週は年度末とドタバタと過ぎていく3月のこの日々のなかにあって、

まるで時間が止まったかのようなこの日本民藝館で過ごす時間はまるでオアシスのようであります。

 

そして相変わらずこの建物といい、配置されている壺やら仏像などの味わい深いこと。

しかもこの雨に濡れた感じがまたとてもすばらしいと思う。

今回もつくづく思ったのだけど、こうした無名の作者が無心で作っていた日常の小物たちに宿る美を見出して、

これを蒐集、保管して美術館を作ろうと考えた柳宗悦の先見性と審美眼はすごいとしかいいようがない。

ということと、果たしてどうやってこんなに沢山集めたんだろうかということ。

行く先々で方々探して購入して船で運んだりしていたのかな。

そもそももって運べる大きさでもないようなものまでたくさんある。

僕らが旅先でどれか一つでも買ったりしたもんなら、身動きできなくなること間違いなしだけどな。

庭先に咲いていた花はグーグルレンズによればこの花はハナカイドウ。らしい。

植物音痴な僕には違いがわからないっす。

 

仮にそうだとするとハナカイドウは中国原産の落葉小高木で、花言葉は「艶麗」「美人の眠り」。この花言葉は、ほろ酔い加減で眠そうにしている美しい楊貴妃を見て皇帝が「海棠の眠り未だ足らず」といったことに由来するのだそうです。そのため、中国では「眠花」(カイドウ)と呼ばれ、美しい人を指す言葉でもあるとのこと。どうだろう違うかな。

しかしほんとすてきな場所です。


概ね平常運転に戻りました

2023-03-19 19:25:45 | 出来事

お騒がせしましたがどうにか概ね平常運転に戻りました。

まだ時折ふらつくことがありますが、これは一か月ぐらい残る場合もあるそうなので、様子をみながら付き合っていくしかないと思っております。

土曜日の炊事当番も再開しました。今夜は息子夫婦と四人で晩ご飯。

鶏とカシューナッツの紹興酒炒め。アワビの酒蒸し。茄の煮びたし。アスパラガスとジャガイモのチヂミ、レンコンの素揚げ。お刺身に味噌汁を並べました。

まだお酒は控え目。

「THE CARBON ALMANAC (カーボン・アルマナック) 気候変動パーフェクト・ガイド」と「SPEED & SCALE(スピード・アンド・スケール) 気候危機を解決するためのアクションプラン」という気候変動に関する本を立て続けに読みました。

がしかし内容が重すぎて記事にまとめる体力が今の僕にはありません。普段の僕でも難しかったかも。

読んではっきりしたことはいろいろあるんだけど、その中でも一番重たいのは日本の政府のエネルギー政策は完全に失敗しているのだけど、「失敗」って言えないので胡麻化し続けてきたこと。そして今地球温暖化の危機が迫るなかでまだ舵切りができていないことだ。

日本は海に囲まれ、地熱も豊富。潮力、地熱、風力など採算に合わないなんて言って原子力に走らずにいればもしかしたら世界最速でカーボン・ニュートラルを実現できていたかもしれないということだ。

これらの発電にかかる費用は年々減少し続けていて今や採算ベースに十分乗るレベルになっている反面、原子力発電は事故や廃炉などの費用が膨らみ続けていることから発電にかかる費用は当初の計算から桁外れに大きく膨らみ続けている。

更にエネルギー政策のみならず、日本の地球温暖化に対する危機感の低さはほんと酷すぎる。何もしていないに等しい。

日本人はおとなしいからみんな黙っているけれども、これはほんと非常にマズい事態ですよ。

これらの本を読んでこんなに焦燥感に襲われることになるとは思いませんでした。少子高齢化で平均年制が世界一高い国としてこのままでは国が亡びる。温暖化より先に。という心配をすべきなのかもしれません。

今日日曜日はカミさんと二人で「シン・仮面ライダー」観てきました。仮面ライダーリアルタイム世代の僕らのための映画ですね。僕は懐かしさから楽しく観ましたが、カミさんは超真剣に観てた。どうやら当時のハマり具合も僕よりも熱量が高かったようでした。

映画館では仮面ライダーカードが貰えました。仮面ライダーカード!!懐かしいねー。集めてたねー。

箱買いしてお菓子捨てた奴がいて町内で問題になったりしてたわ。僕んちの門の前に捨ててったんだよね。

だいたい誰がやったのか知ってたけど(笑)

そうそう僕が今一つ映画に集中できなかったのはそんな昔の思い出が蘇ってきてしまうからだったのでした。

仮面ライダーが登場したのは1971/7/18なんだそうです。52年前・・・なんとなんと。

毎週更新してきましたコロナ禍における死者数の推移ですがどうした訳かジョンズ・ホプキンス大学のサイトが更新を停止していて数字が手に入りませんでした。先週とった数字のまま止まっているんだけど、特になんの案内もない。ひょっとすると先週の数値もい1週間の数値になってないのかもしれない。どうりて少ないと思った・・・

また再開するようであればここでも更新してみたいと思います。

心配していたMZFPK は無事クリアできました。なんとも大人げないことこの上ありませんが、それが大事。

それが元気の源。

明日は出社して仕事をする予定です。


自転車転倒救急搬送日記(七日目)

2023-03-17 18:49:52 | 出来事

こんばんわー まーた 怪我人です。

自転車転倒救急搬送から七日目。

今日は病院へ行って抜糸してきました。

抜糸といってもステープラーというまるでホチキスのようなものなので

抜くときはやはりペンチ状のものでプチプチ外す感じでした。

外してもらった針をみましたが、やっぱりほぼホチキスの針。

痛くもなければ血が出る訳でもありませんでした。

一昔前は糸にせよ、ステープラーにせよ、傷口周辺の毛は剃って縫っていたらしい。

未経験なので聞きづてですが。

僕の場合は髪の毛はそのまま、なんなら髪の毛も一緒にがちゃんと止められていた。

それってどうなんと思いますが、結果論からいうと傷口が髪の毛で隠れることもあって

寝るときとかに傷口が枕や何かに触れることがないので痛まないのではと感じました。

縫った傷がある方を枕にして寝ることもできました。

治りも早いのではないかとも思います。

 

近所の桜が咲き始めました。

あいにくの曇天であまり映えません。

ステープラーが外れて傷口に触れるようになって分かったのは

まだまだぼっこりとコブができているということ。

先生に、数日前まで目がぐるぐると回っていたこと、

今はだいぶ解消されてきたけれどもやはり平衡感覚がおかしい

という話をしましたが、脳震盪の後に平衡感覚が変になるというのは普通にあることで

直後に比べて症状が改善してきているのであれば心配はいらない。

MRIやレントゲンの検査もしているので。

一か月ぐらい症状が続く場合もある。

これがひどくなるとか、一月たっても治らないというようなことがあれば

再度、検査してみるというので良いと思う。ということでした。

平衡感覚は日に日に改善してきているのを実感できているので

とても安心しました。

傷口をカミさんにみてもらいましたが、髪の毛で隠れていてあまりよく見えない

写真もうまく取れませんでしたが、術後のホラーな感じからは見違えるようにきれいになっている 気がする。

来週月曜日は久々に出社を試みてみようと思います。


自転車転倒救急搬送日記(六日目)

2023-03-16 20:16:13 | 出来事

こんにちわー また 怪我人です

自転車転倒救急搬送されて今日で六日目です。

まずは今日一日目が回ることなく一日を過ごすことができました。

朝の洗顔も夜の洗髪のときも多少ふらつきましたがぐるぐるになることはなかった。

よかったー。一番心配していたところだったので一安心です。

人間の身体ってよくできてるなーほんと。

そして仕事上がりに外に出てお散歩しました。

歩き出し、当たり前に流れる景色にめまいを覚えましたが、すぐに勘を取り戻しました。

これでまたかなり体力が落ちてしまったのでリハビリ頑張らないとねー。

ここで転んでもつまらないので足元に注意しながら小一時間程あるきました。

何が一番怖いって後ろから追い抜いていく自転車。

こっちもフラフラしているのでぶつかりはしないかハラハラしますねー。

もう少し距離をあけて通ってくれればいいのに。ギリギリだったり。

メッチャ蛇行しながら走ってる子供とか。怖いったらない。

この調子で回復してきたら土曜日のイベントはなんとかなるだろうか。

“MZFPK"

・6km以上歩く。
・60回以上ハックを行う。
・60本以上レゾネーターをデプロイする。
・16個以上MODをデプロイする。
・60以上グリフポイントを獲得する。
・24個以上のレゾネーターを破壊する。

問題はどこかしら壊すか壊されるかしたところでないと全部のお題を完了できないということ。

この体調なので自転車は自粛で遠くにも行けない。今回は無理かもなー。と遠い目をしています。

明日はいよいよ抜糸。その為じゃなかったんだけど仕事はお休みです。

後頭部のホチキスが外れるともう少し自由に動ける気もしております。


自転車転倒救急搬送日記(五日目)

2023-03-15 19:57:57 | 出来事

ハーイ また 怪我人です。

僕は救急搬送五日目を過ごしております。

平衡感覚は日に日に改善してきてますが、やはり時折目が回る。

顔を洗うとかしているとはっきりわかるのだけど、目が回ってなくとも体重がかかっている場所がふらふらと動いている。

比較的安定感のある方だったのだけど、足の裏でいうと踵方面を重点に前後左右にふらふらしている感じ。

これも初日にくらべればだいぶ良くなってきたのかもしれないけど。

今日も在宅。今日は会議も少なめで細かな集計・資料作成に追われましたが滞りなく仕事ができました。

心配なのはやはり通勤。電車とかバスでバランス崩れたりしないか心配です。

右胸の打撲は黄色くなってきました。写真では見切れているけれども、胸の上、わきの下の高さから肋骨の下ぐらいまでまっすぐ黄色いクレヨンで色を塗ったみたいになっています。

これ多分ハンドルの上に転んで身体が前に飛んだということなんだろうな。胸の上部が一番痛いので一回ハンドルの端が刺さったのだろう。

右にハンドルが切れてて、車体は右に倒れていてその上に自分が落ちた?

DAHONってハンドルを切ると突如切った方に車体が崩れることがあるなと思っていたのだけど、舗装のギャップを踏みハンドルが取られ右に切れたときに車体のバランスが崩れて右に倒れたみたいですね。

特にハンドルを高めにセッティングしたときに挙動が急になる。先般僕は肩を痛めたこともあって猫背になるのを避けるためにハンドルを普段よりも高めにしていたことが裏目に出たようです。

ところで保険はと思い確認したら自転車の補償ちゃんと入っているつもりが入ってなかった。自動車保険の特約で賄っているつもりがそうじゃなかったらしい。特に対人・対物。これは危なかった。自転車で第三者に怪我などさせたときに保険がおりないのは恐ろしい。慌てて特約追加の手続きを進めることにしました。

ヘルメットももちろん大事だけど保険も大事ですね。

そして晩酌、一昨日は350、昨日は500の缶ビールをいただきました。普段ならそこから泡盛を水割りでだらだら呑んで11時すぎまで起きてますが、そうもいかず、10時半には就寝しています。

月曜日に病院行ったきりで家から一歩もでていませんが、明日の仕事終わりには少し歩いてみようかなと思っております。