浦安中年期外伝

カミさんを師匠に修行中の週末の料理やポタリング、読み散らしてている本の事など

ようこそ、おいでいただきました。

歳をとると日々が過ぎて行くのがどんどん早くなっていきます。ブログの更新がやや散漫になりつつありますが、しっかり元気でやっております。
いろいろなジャンルの本を読み漁り書き散らしてきたウェブサイトは今年で20年を迎えました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 浦安中年期外伝(読書編)
最近新設したページ
2024年度第4クォーターのレビューのページを追加しました。

意富比神社と船橋無線塔記念碑

2012-10-27 13:19:00 | 自転車
僕の携わっているプロジェクトもいよいよ終盤。みたことのないような仕事の進み方にびっくりしながら毎日を過ごしてます。

まるで信頼のおけない国にある怪しげな遊園地のジェットコースターに乗っている気分だ。

「ほんとにこれって乗ってて大丈夫なのか」とか云う感じ?

週末をつぶして仕事をしてもまだ間に合わない状態が続いてきたわけだけど、今週は少し晴れ間が見えた。

振り返ると9月に入ったあたりから週末は自宅で仕事をする日々だった。

もうきっぱり、「この週末は仕事しない!」と宣言して堂々と帰宅した。

そして土曜日。カミさんの送迎やらなにやらをそそくさとすませて、自転車で出撃。

今日は北東の風ということで湾岸線を東進し、海老川再訪。

とそのまえに先ずはこちら

意富比神社

送信者 文化財部


船橋大神宮にお参り。プロジェクトの成就、そしてテイクオフを祈願です。
やることはやった。と思う。なので後は文字通り神頼みであります。

この意富比神社、社伝では、景行天皇40年(西暦110年)と大変に古い歴史を持つ神社です。このあたりの街並みも新浦安なんかとは全然違う落ち着いた雰囲気がありますねぇ。これも昔から人が暮らしてきたが故なのかもしれません。

また、日本武尊の東征の折に当地で東国平定の成就を祈願したのに始まると伝える。当時、当地の住民は日照りに苦しんでおり、日本武尊があわせて祈雨を念じると、雨が降り出したとも伝える。そうな。

お参りした途端に曇天になってきたのには少し慌てましたよ。

またここには船橋大神宮灯明台がありました。

これは1880年(明治13年)の設置された「政府公認の民設灯台」だったそうです。取り囲んでいる樹木がうっそうとしていて全体像が見えないのは残念であります。

千葉県指定の有形民俗文化財になっていました。

送信者 文化財部


七五三のお参りの家族が大勢きていました。

送信者 ドロップ ボックス2


再び海老川を遡上。ここは今年二度目です。

海老川から長津川へ

前回は海老川を上がったので、今回はこちら長津川を上ってみようというわけだ。

送信者 水門と橋3


小さな橋が沢山かかっていました。

長津川調整池

送信者 ドロップ ボックス2



なかなか大きな公園ですてきな場所でありました。

更に僕は長津川を上る。勾配が結構急でした。前貝塚町付近で川の痕跡を見失ってしまいました。

このあたりは台地の最も高い場所になるみたいです。西に向かって下り道を道なりに適当にすすむ。何時も帰り道はいきあたりばったりだ。


そうこうしているうちに行田に辿り着いていました。

行田は前々から一度来て見たかった場所なんだよね。


船橋無線塔記念碑

これこれ。この場所に来たかった。
海軍無線電信所船橋送信所

僕がこの存在を知ったのは荒俣宏の「帝都物語」だったっけ。狂気ほとばしるまがまがしい存在として描かれていたけれども。


送信者 文化財部


ほんとはこの周囲をめぐる円形の道路も是非堪能したいところだったのだけど、ちと今回は時間がなくなってしまった。

37キロと短めでしたが盛りだくさんのポタリングでありました。




今日のジョギング

2012-10-21 10:43:00 | 出来事
先週に引き続き今週も土曜日出勤となってしまいました。何べんも書くけどプロジェクトはいよいよ今月末の佳境に向けて目の回るような日々であります。

会社人生でこれまでにない多忙さに悲鳴を上げつつも二度とないこの大プロジェクトにやりがいを覚えるのもまた事実なのでありました。

昨日は同僚たちと麻布ラーメンで昼食。
送信者 ドロップ ボックス2


田町では老舗で、それは僕も知っていたのだけど、十何年田町に通っていながら実は昨日がはじめて。

美味しいんですけども、太るね。まず。

そんなこともあり当然自転車には乗れず。

今日はまた先週と同じコースをジョギングです。

ターザン斜め読みでフォームを少し調整。体重移動のタイミングをちょっと後方に持っていってみたら、あら随分走りがまた楽になる。


送信者 ドロップ ボックス2


弁天まで30分。しかもちょっとスピードも上がった。

見明川の河口のドックは今日はひっそり。

送信者 ドロップ ボックス2


そして今日の東京湾。ちょっとガスが出ていますが気持ちのいい眺めです。


送信者 ドロップ ボックス2


岸壁に沿って高洲方面へ進み境川の河口へ。奥にうっすらと見えるのが幕張。

送信者 ドロップ ボックス2


残念今日は凧を上げている人はまだ来てないみたいでした。

送信者 ドロップ ボックス2


シンボルロードで自宅の方まで更にもうひと頑張り。

1時間5分 11キロ。目標にしていた時速10キロ達成です。

やりました。肉離れから5ヶ月。険しい道のりでありました。
このまましばらく、月2ペースで走り続けていこうと思います。


今日のジョギング(10キロ達成!!)

2012-10-14 11:09:00 | 出来事
昨日は土曜日なのに会社で一日会議。昼飯も会議室でずっーと打ち合わせという濃いい一日でぐったり。

ストレス解消には何はともあれ走るのだ。

今日は境川の左岸を遡上し富岡、弁天を西へ。
見明川に行き当たったら今度は鉄鋼団地を抜けて海に戻る計画。

鉄鋼団地ではフリーマーケットを開催中でありました。

走りたいし、どうせ小銭しかもってないので恨めしげに見送りつつ通り抜けてきました。
ずいぶんと人も出ていて盛況の様子でありました。

子供達が楽しそう。

送信者 ドロップ ボックス2


大人たちも楽しげ。


送信者 ドロップ ボックス2


鉄鋼団地のフリマなんて初めて知ったけども第9回だって。

送信者 ドロップ ボックス2


通り抜けただけですけども僕も楽しかったよ。

で鉄鋼団地を抜けると港地区を海に向かってひた走る。

身体ができてくると走りが全然違う。距離に対する辛さがまるでない。
もちろんどこまでも走れるとかそんなものではないけども。

最初に走り出した頃とは段違いの軽さだ。


送信者 ドロップ ボックス2


海にでると今度は東に進路を変えて海沿いを走る。


送信者 ドロップ ボックス2


残念な曇天だけれども、やはり海沿いを走るのは気持ちいい。
後半にここを通るようにコースを取ったのは正解だった。テンション・モチベーションが持ち直しして更に走る。

そして、へんなもの発見。

送信者 ドロップ ボックス2


近づいてみると、人型の凧でありました。

遠くからはゆらゆらと宙に浮かんでいたのだけれど、近づいたときには風が凪いで降りてきてしまっていました。

ちょっと待ってみたのだけど、風が止んでしまった上に小雨も降ってきた。

送信者 ドロップ ボックス2


「うわー、残念」

毎週来て凧を揚げているのだそうです。次回は是非高く揚がったところを是非近くで見せていただくのを楽しみにしております。

橋を渡って明海地区に戻って更にもう少し走って、1時間10分、距離にして10キロ。10キロ走破であります。

やった。やりました。嬉しい。

こうも人間の身体は状況に順応するものなのだと感心しました。

当面の目標は1時間10キロです。

もう少し頑張って、スピードアップしていきたいと思います。

あー、うれしー、すっきりしたーぞー。



今日のポタリング

2012-10-06 12:36:00 | 自転車
忙しい日々が続く。この三連休もお仕事お持ち帰りです。

それでもおやじは身体が資本。健康第一ということでお仕事よりもストレス解消と体力づくりを優先させて先ずは自転車に乗ります。

朝は曇りがちで怪しい天気でしたが、青空が見えてきました。今日は中川とその周辺をぶらぶら走ろう。というか目的を作る時間がなかったのだ。

辰巳新橋を渡る。この橋が中川では一番すてきな橋だと思うなー。

送信者 水門と橋3


しばらく北進して再び高砂新橋で中川を渡る。


六ッ木水門

ここまででだいたい一時間。丁度よいランドマークになってくれている。

送信者 水門と橋3


さらにちょっとだけ北上して垳川。ここはもう埼玉県八潮市。

今日は欲張らずにここからぶらぶらと寄り道をしながら戻ることにしました。

川の跡らしい道路を探して中川の西や東に大きく逸れながら走る。

正直どこをどう走ったのかよくわかりません。

そしてところどころでこんな光景を見つけては写真に撮る。

Y字路である。

送信者 ドロップ ボックス2


この鋭いY字。なんでこんなに鋭くなってしまったのか。つーかたぶん昔は川だったんじゃないだろうか。とか。

送信者 ドロップ ボックス2


ここに建つこの建物の構造っていうか間取りはどんな感じになってんだろー。とか。


送信者 ドロップ ボックス2


このお店や部屋からみたら外の光景はどんなに見えるんだろう。とか。

激しく興味が引かれる次第なのですがどうでしょう。

そして僕はこんな道に行き当たるたびにどっちに行こうかと激しく悩む。このちょっとした角度の差でも辿り着く先はまったく違うところになってしまうのだろうか。なんてね。

ぶらぶらと48キロ。気分さっぱりとっても心地よいポタリングでありました。




2012年9月の読書メーター

2012-10-04 22:26:00 | 読書
2012年9月の読書メーター
読んだ本の数:6冊
読んだページ数:2051ページ
ナイス数:138ナイス

見えざる宇宙のかたち――ひも理論に秘められた次元の幾何学見えざる宇宙のかたち――ひも理論に秘められた次元の幾何学感想
☆☆☆★★ カラビ-ヤウ多様体の生みの親あるシ=トゥン ヤウが書いた本なのでとっても期待して読んだのだけどちと専門的すぎ、ほんとんどわかりませんでしたよ。
読了日:9月29日 著者:シン=トゥン・ヤウ,スティーヴ・ネイディス
チョムスキーの「アナキズム論」チョムスキーの「アナキズム論」感想
☆☆☆★★ チョムスキーが反対するグローバルや帝国主義には全く同意しますが、一方で本書で彼が提言している「アナキズム」が難しい。わかりにくい。わからないから賛同も否定もできない。勉強不足を痛感します。
読了日:9月21日 著者:ノーム チョムスキー
システム開発のためのWBSの作り方システム開発のためのWBSの作り方感想
仕事読み 連休はお勉強もしないとね
読了日:9月17日 著者:初田 賢司
実務で役立つWBS入門 (プロジェクトマネジメントマガジン)実務で役立つWBS入門 (プロジェクトマネジメントマガジン)感想
仕事読み
読了日:9月16日 著者:Gregory T. Haugan
シオン修道会が明かすレンヌ=ル=シャトーの真実シオン修道会が明かすレンヌ=ル=シャトーの真実感想
☆★★★★ 百歩譲っても単なる妄想。それでも読めたのはレンヌの怪しく光る謎があるから。この謎の煙に巻かれるとこんなになっちゃうちゅーことですね
読了日:9月10日 著者:ロバート・ハウエルズ
誘拐誘拐感想
☆☆☆☆★ マルケス初挑戦です。してその初戦はノンフィクション。メデシン・カルテルの頭領パブロ・エスコバルによる誘拐事件の顛末を克明に追う本書は臨場感溢れる第一級の仕上がりでありました。
読了日:9月4日 著者:ガブリエル ガルシア=マルケス

読書メーター