浦安中年期外伝

カミさんを師匠に修行中の週末の料理やポタリング、読み散らしてている本の事など

ようこそ、おいでいただきました。

歳をとると日々が過ぎて行くのがどんどん早くなっていきます。ブログの更新がやや散漫になりつつありますが、しっかり元気でやっております。
いろいろなジャンルの本を読み漁り書き散らしてきたウェブサイトは今年で20年を迎えました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 浦安中年期外伝(読書編)
最近新設したページ
2024年度第4クォーターのレビューのページを追加しました。

今日のポタリング

2014-09-27 14:39:00 | 自転車
今日は天気がいいので自転車。って思ったら意外に風が強い。
挫折覚悟でとりあえず北東へ向かう。

湾岸線で江戸川を渡り遡上するも、やはり風が強い。気づくとどこで引き返すかみたいなことばかり考えていた。

松戸から坂川に退避。

坂川

送信者 ドロップボックス2014


坂川は久しぶりです。風も穏やかでここならもう少し頑張れる。

小金城址駅

送信者 水門と橋3


城址というからには城の跡がある筈。どうやら大谷口歴史公園がそれらしい。行ってみたんだけど、人気もなく、自転車では上がれない場所だった。なんとなく上がる気力が失せてしまって、入り口で引き返してきちゃいました。ちょっと残念な場所でした。

送信者 ドロップボックス2014


坂川から新坂川に抜けて松戸水門から江戸川へ。

松戸水門

送信者 水門と橋3


なんだかんだ松戸水門まできちゃった。本日はここから引き返しますよ。

帰り道も風が時折斜めから吹き付けるやや厳しいコンディションでありました。

外環葛飾大橋

送信者 ドロップボックス2014


それでも帰りは大分早い。


江戸川水閘門

送信者 水門と橋3




東京湾 三番瀬

送信者 ドロップボックス2014


三番瀬も白波がたっておりました。


強い向かい風でこの距離は結構健闘しました。

60キロ


<script type="text/javascript" encoding="UTF-8" src="http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/paste?id=73b25a8ffd548aede444b63f00738471&width=360&height=480&mapstyle=map&graph=true&maponly=false"></script>

今日のお散歩

2014-09-23 16:33:00 | 出来事
飛び石で祝日の今日だがカミさんはお仕事で出撃。おやじは家で掃除などをしつつ留守番。

一段落したところで近所をお散歩です。

境川から東京湾に抜けるいつものコース。

境川は釣り人で大賑わい。ハゼ、遠投はサヨリ狙いらしい。見る度に面白いんだろうなーと思いつつ、結局釣り針とか餌の虫とか苦手なものばかりな事を思い出して諦める。

送信者 ドロップボックス2014


今日は境川の河口を出入りする船のすがたも普段よりも多い感じです。


送信者 ドロップボックス2014



今日の東京湾は穏やか。羽田に行きかう飛行機も今日は風向きの関係で離陸する一部が時折高い空を抜けていくだけでとても静か。


送信者 ドロップボックス2014


帆走している船がのんびりと通り過ぎていきました。
一服の絵のように美しい。

送信者 ドロップボックス2014


今日は幕張もよく見える。しかもすごく近く見えました。


送信者 ドロップボックス2014


9月もあっと言う間に終盤に入りました。今日は半そで短パンでお散歩しましたが、今年最後の機会だったかもしれません。今年も夏場は暑くて辛い日々も多かったですが、過ぎ去っていくことを考えるとやはり寂しいものがありますね。そして僕らはまた一つ歳をとっていくという訳であります。




今日のお散歩

2014-09-17 20:50:00 | 出来事
涼しくなってきたので久々にしっかりお散歩。

中間期末なのに三連休で実働が少なくホントは忙しいのだけれども、メールシステムがあれこれだったりして、仕事が進まない。

いっそ帰ってしまおうということで、今夜は品川から芝浦側を通って新橋まで。

品川に引越ししてから本格的に歩くのは今回がはじめて。

送信者 ドロップボックス2014


これまでは暑くてだめだったりと田町どまりだったのだが、今回は早めにスタートしたのでもう少し頑張る。

一時間半くらいかかるかな。


送信者 ドロップボックス2014


品川から芝浦側のコースは思ったより短かった。しかし通りの光景はやや退屈。

田町から八丁堀に歩くみたいな選択肢が全然無い上にコース上にこれといった建築物とかがない。

浜松町の交差点久しぶり。

送信者 ドロップボックス2014


毎回このコースとなるとすぐ飽きてしまいそうだし、無理に別のコースを取るとすげー遠回りになりそうだ。

やっぱりこの路地が好き。都内で散策してて一番ステキなところだと思う。

送信者 ドロップボックス2014


一駅田町まで電車に乗って昔のコースで歩くというのが一番な気もする。

マッカーサー道路が開通してからはじめてきた。こんな感じになったんだねー。前の様子から考えるとほんとマジカル。

送信者 ドロップボックス2014


新橋駅到着1時間15分くらいでした。以外に近かった。

送信者 ドロップボックス2014


八丁堀まではここから30分なのでもう少し頑張って歩き切ることもできそうな感じだ。

もう少しコースを試行錯誤してみたい。いいお散歩でした。





三連休の中日

2014-09-14 23:01:00 | 出来事
三連休二日目・三日目はカミさんもお休み。二人でかねてからの懸案でありました帝釈天にお礼参り。

去年カミさんのお母さんが入院した際にお守りを頂戴して届け、術後の経過が無事に済んだお礼をしなきゃねとい言いつつなかなか日程が取れず先送りになっていたものでありました。


漸くお礼をすることができて肩の荷が下りた感じ。

ついでに帝釈天ではお堂の彫刻を見せてもらってきました。


送信者 ドロップボックス2014


ここに入って観るのは僕もはじめてでしたが、なかなかの圧巻。これは行ったら是非みないとね。



送信者 ドロップボックス2014



驚くのはその技巧もさることながらこの想像力だ。一枚と言っていいのかこの枠組みのなかに凝縮された想像の世界の圧倒的な力はなんだろう。そして僕ら一般人はそれを敬い畏まり信仰する訳だ。人間ってすごいなと。

送信者 ドロップボックス2014


そんなこんなを経験しつついきなりですが羽田日本橋。羽田日本橋は国際線ターミナルの中につくられたミニチュア1/2の日本橋だ。

羽田で飛行機を眺めつつ遅い昼飯を食うという趣向でありましたが、駐車場は以外に混んでいた。僕は腹ペコ。

ご飯をかきこんで、展望デッキでのんびり飛行機を眺める。

送信者 ドロップボックス2014



至福とは正にこのこと。

送信者 ドロップボックス2014






送信者 ドロップボックス2014


面白い。楽しい。


送信者 ドロップボックス2014


もっといいカメラが欲しくなる


飛び石事故顛末記

2014-09-14 07:34:00 | 出来事
仙台からの帰りの高速道路で飛び石事故に遭いました。石というよりは黒いゴムの塊みたいな感じだった。

前方の道路脇からバウンドしながら向かってきてフロント部分に当たった。

当たったと思ったらそれは斜め上45度ぐらいの角度で空に飛んでいった。向かった先は対向車線・・・・。自分のクルマよりも先にその行き先の方が気になる。

結局、みんな疲れて眠っていたので特に騒ぎもせずそのまま走り続けた。

走り続けているうちにそんな事があった事を忘れてしまっていた。

ゴムっぽかったし、バンパーなら多分たいしたことはないだろうということで。

しかし、戻って車を停めたところで息子が気づいた。
「何これどうした」

送信者 ドロップボックス2014


ヘッドライトが割れていました。

びっくり。

こういうのを飛び石事故と呼ぶらしい。

この後その足でディーラーさんに相談。なんだかんだ修理に2週間くらいかかるとの事。ここんとこの天候不順でクルマがないと非常に困る。のなんのといろいろと面倒をみてもらいつつ入院。


保険は事故扱いで処理した場合、次の1年間は一等級下がることになるとのこと。実質2万円ちょっと増額になるらしい。

先週末に退院してきたクルマはばっちりキレイになって戻ってきました。

送信者 ドロップボックス2014


いやいや保険かけておいてよかったよ。


送信者 ドロップボックス2014



というか先ずは何よりあの塊がフロントガラスを直撃してなくて良かったなーと。
今思えばあれはどう考えてもトラックなんかに付いているゴムの緩衝部品だった。走行中に外れて落ちたやつが飛んできたと思う。

しかも、直前の車とかではなくて落ちて車に当たったやつが跳ね返って僕のところにきて、更に飛んでった。

当たり所が悪ければ結構大きな事故になっていたし、慌ててハンドルを切ったりしたら他のクルマとの本物の事故にだってなりかねない話だったと思う。

大事に至らず何よりでありました。

そうそうあの日はトレーラートラックのタイヤがバーストして道路にタイヤゴムの破片が散乱しているという光景も目撃したよ。

道路を走る車はきちんと責任を持って整備して欲しいもんだと思う次第であります。