浦安中年期外伝

カミさんを師匠に修行中の週末の料理やポタリング、読み散らしてている本の事など

ようこそ、おいでいただきました。

歳をとると日々が過ぎて行くのがどんどん早くなっていきます。ブログの更新がやや散漫になりつつありますが、しっかり元気でやっております。
いろいろなジャンルの本を読み漁り書き散らしてきたウェブサイトは今年で20年を迎えました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 浦安中年期外伝(読書編)
最近新設したページ
2024年度第4クォーターのレビューのページを追加しました。

B'z LIVE-GYM Pleasure 2013 -ENDLESS SUMMER-

2013-09-23 08:07:00 | やっぱり音楽がいる
B'z LIVE-GYM Pleasure 2013-ENDLESS SUMMER-千秋楽の日産スタジアムへ参加してまいりました。いやー。すごかった。熱かった。そして泣けた。

燃え上がる「XXV」の文字のオープニングから、飛行船、ラストの花火までの数々のサプライズ。そして何より彼らの磨き上げられたパフォーマンスのすばらしいこと。

ますます腕をあげてやってくる彼らはホント只者ではありません。
それも25年目ですよ。僕よりも年上ですからね。

送信者 ドロップ ボックス2



生きていれば、楽しいことも辛いこともいろいろあるけど、押し潰されずにただ頑張っていけば またこうしてここでいい顔でみんなで会える。

僕もがんばってまた家族でウルソーでジャンプするさ。


昨夜の7万5千人。僕らは二階の左手の方から観ておりましたが、こんな大勢の人が一緒になって音楽に合わせて叫んだり手を振り上げたりしていることそのものが奇跡的な光景だなーと、一種酔ったような気分を味わいました。

ほんと輝くすてきな時間をありがとう。

この動員数は日産スタジアムの過去最高だったそうです。

新横浜までどうやって行こうかといろいろ悩みましたが、家族四人で行くことを考えるとやはりクルマで行くことにしました。

前回の新横 B'z LIVE-GYM 2002 GREEN ~GO★FIGHT★WIN~では駐車場に入れずえらい思いをしたので、三沢付近で適当にクルマをとめて現地に向かうことにしました。

三沢はその昔二年間という短い間でしたが住んでいた場所なのでした。

送信者 ドロップ ボックス2


みなとみらいにある支店に赴任した関係で新浦安から転居。息子はここで幼稚園の年長と小学校の入学をしたのでした。ちょっとだけですが、付近を散策。特に下の娘は当時三歳。昔何度も歩いた道でしたが何も覚えていないようでした。

送信者 ドロップ ボックス2



スタジアムに着いたのは16時過ぎでしたが、グッズは殆ど売り切れ。トイレもまたすごい行列。時間をもてあますようなこともなくという感じでありました。

遅刻しないようにということでかなり早めに出かけた訳ですが、これなら新横浜でも停められたかなー。なんて。要は早く来いということですね。

仕事はなんか来月からはまたいろいろと大変なことになりそうな気配でありますが、きれいに洗い流され澄み渡った心で頑張っていこうと思います。

台風18号(マンニィ)

2013-09-16 19:21:00 | 出来事
この三連休は台風18号(マンニィ)が日本縦断、西から東までの広い範囲で大きな傷跡を残していきました。
被害に遭われた方々には心からお見舞い申し上げます。

9/16 18時現在、マンニィは宮古市の北東130km付近だということで漸く陸から離れて云ったみたいです。

ここ新浦安でも大変な風と雨でした。しかもめまぐるしく天候が変わっていくのも今回の台風の特徴だった気がします。

15日の朝は猛烈な雨。息子がバイトに行くというので送迎してあげました。
この時も風の勢いはかなりなものがありました。確か予報では終日「雨」みたいな感じだったハズ。

送信者 ドロップ ボックス2


しかし午後になると抜けるような青空が広がり、急激に上昇した気温と共に積乱雲も大きく成長しました。


送信者 ドロップ ボックス2


見上げる高さはカメラの画角に収まりきれないほどになっています。周囲を見渡すと四方に同じような積乱雲が立ち上がっていました。

夜からは再び強風。明け方から大荒れかと思っていましたが、今朝はオレンジ色の朝焼けが眩しく、早朝に目覚めてしまいました。

不精なので写真を撮り損ねましたが・・・

カミさんが出社する頃には予想通りの「大荒れ」

海の近くでは植木も折れて飛ぶ勢いでした。

送信者 ドロップ ボックス2



なんでこっちに来たかというと起重機船のクレーンが遠くからみえていたため。海岸の堤防まで行こうかと思いましたが、風雨が強すぎて断念。日の出橋の上からちょっとだけ。

境川の河口がこんなに荒々しくなっているのははじめてみました。またぼんやりですが起重機船のすがたをみることができました。おそらく波浪の関係で沖に避難しているのでしょう。次はどこで仕事をするんだろう。中央防波堤あたりが仕事場なのかもしれません。


送信者 ドロップ ボックス2


昼過ぎま台風が関東上陸という頃にはいよいよ風もすさまじいことになってきて、建物がぐらぐらと揺れるほどでした。まるで乱気流のなかを進む飛行機に乗っているかのような音。

とても外にでれるような雰囲気ではありませんでした。

子どもたちと映画などみて過ごしておりましたが、15時ごろには風も収まり、カミさんが仕事を終える頃には台風一過で見事な夕焼けがでていました。

今回の台風の天候の豹変ぶりは非常に危険な気がしました。
去るのもあっという間でしたが、やってくるのもとても早かった訳ですから。

送信者 ドロップ ボックス2


警戒と常の備えがとても大切だと思います。

送信者 ドロップ ボックス2


おまけ

鉄鋼団地にゴジラがいました。
目立たないところにありますが、かっこいーですねー。
でも、今回の台風にはきっとゴジラもびっくりでしょう。



今日のポタリング

2013-09-14 16:14:00 | 自転車
世間は三連休ですが、本日我が家は僕以外全員お仕事。子どもたちが大きくなってくるとほんとに自分の時間が否応なしに増えてくるのね。

カミさんの送迎と朝食の後片付けを終えて自転車に乗るよ。

今日は東の風。なのに完全に勘違いして西を目指してたわ。

今川橋の下の日陰に小船が停まって釣りをしていました。

送信者 ドロップ ボックス2


妙見島がみえる旧江戸川ではカワウが羽を休めていました。

送信者 ドロップ ボックス2



新川を西へ西へ。風が逆だわと思っていたのだけど、この時もまだ予報が外れたと思っていた。どうも先週からぼさっと間違うようなことが多い。

心ここにないのは、またもや新しい仕事が降ってくることが分かってきたからかもしれぬ。

それもザルから漏れる水を指で塞ぐと云えばいいのか、座礁した船をサルベージするといえばいいのか。泥沼に浸かって立て直しを図る類の仕事だ。それもかなり大きな船をだ。

またかといえばまたかという話なのだが。

竪川の跡を辿ってさらに西へ。

天気予報で「東南の風」というのを何度も確認していたのに西に向かっていく馬鹿な男がここに一人だ。

小名木川と隅田川の合流点にある「そら庵」

ここはとっても好きな場視。今日僕はここに来たかった。ここから眺める清洲橋や萬年橋がとっても好き。ここからの眺めは心が落ち着く気がするのだ。

送信者 ドロップ ボックス2



昨日は同級の友達から「じいさんになったよ」という連絡があった。
孫が生まれたのだ。いやーめでたい事だ。
眼に入れても痛くないんだろうな。きっと。いや絶対。 
メロメロになる自分が見えるよ。

いやはや僕らもそんな世代なんですね。

霊巌寺

寛永元年(1624年)に霊巌島に開かれたお寺だそうだ。つまり中央区の新川だ。
どうやら島の北側がお寺だったらしい。

明暦3年1月18日(1657年3月2日)明暦の大火(振袖火事・丸山火事)によってお寺は焼失。この時境内に避難してきた人々一万人が犠牲になったという。

この火事によってお寺は現在地に移転してきたものだ。


送信者 文化財部



ここには松平定信のお墓がある。江東区が出している「こうとう文化財まっぷ」を眺めていて是非とも寄ってみたくなったのでした。

松平 定信は、陸奥白河藩第3代藩主。この付近が白河と名付けられているのはここからきている。

江戸の地が東北とつながっていることを発見するのはなんだかうれしいものがあります。

送信者 文化財部


お参りを済ませて自転車で東へ向かうと道路沿いには案山子が沢山。

深川資料館通り商店街の主催。第16回かかしコンクールだそうです。
延々と続く商店街には創作の苦労の跡がありありとした案山子たちが立ち並んでおりました。

送信者 ドロップ ボックス2


ゴールデン・ボンバーのダルビッシュやふなっしーみたいなやつもありました。

送信者 ドロップ ボックス2



後半は特にだらだら走行で約35キロ。あまり運動になったとは云えない感じです。戻って体重を測ったら先週よりも増加しておりました。

うわ。ショック。

しかし冷静に考えると、ここ最近、子どもたちが突然晩御飯をキャンセルするイベントが続いており、おやじにその分おかずが回ってきているのではないかということに思い当たった。

俺が太ってきたのは運動不足ではなくて食べる量が増えているからじゃんか。





今日のポタリング

2013-09-07 13:12:00 | 自転車
9月に入りました。朝方は曇りがちで風も出ていましたが、準備が整った頃には日差しも強くなってギラギラと暑くなってきました。

今日は北風。とりあえず中川を北上です。

新川西水門のあたりの工事状況を視察。中州の工事に加えて更にその先に何か作ろうとしているみたいです。

ここはちょうど老人ホームのまん前で、川辺に広げようとしているものが何か憩いの場所のようなものになる寸法なのではないかと思います。

なかなか考えてますね。いいアイディアだと思います。


送信者 ドロップ ボックス2


後は只管北上です。水元公園。ここらまだ大体一時間。やっぱりちょっと体力が落ちているように思います。体重も先日の健康診断で大幅増だったし。きっと血液検査の結果も良いわけがない。それは全部自分が悪い訳なんだけども。


送信者 ドロップ ボックス2


着いてみて気付いたのだが、ここは水草の宝庫なのでありました。

ハスの花がきれいに咲いておりました。じっくり写真撮ろうと思ったけど、ススメバチが飛んでたので退散。


送信者 ドロップ ボックス2


森の間を抜ける小道は涼しくてとっても気持ちがいいです。


送信者 ドロップ ボックス2


下の写真の小道のように見えるのは実は小川。水生植物で表面が埋め尽くされております。じっくり観察する時間があったらいいのになー。楽しそうだなー。

送信者 ドロップ ボックス2


名残惜しい限りでありますが西に水元公園をすすみ江戸川へ抜けました。


送信者 ドロップ ボックス2


江戸川は今日は自転車に乗っている人が沢山。今回の帰り道は向かい風なはずなんだけど、実はそうでもなかった。ペダルが重いのは運動不足のせいなのかこの風のせいなのか。


メタボ退散!とばかりに歯を食いしばってペダルを回してきました。猛暑ではとてもこんな運動は無理ですよねー。久しぶりに身を削るような走りこみができました。

送信者 ドロップ ボックス2



そうそう、何か忘れていると思ったら日焼け止め。かえってシャワー浴びてみたら腕は手袋、足は靴下履いているみたいに焼け残っておりました。

ボーダーコリーみたいだ。

約47キロ。距離は少なめでしたが、いい運動になったような気がします。



2013年8月の読書メーター

2013-09-01 07:35:00 | 読書
夏休みもありましたが読書量は低調。これ通勤時間帯の猛暑が影響していると思いました。汗だくで本読む余裕がないときがありましたからねー。

2013年8月の読書メーター
読んだ本の数:5冊
読んだページ数:1903ページ
ナイス数:203ナイス

ラスト・チャイルド (ハヤカワ・ポケット・ミステリ 1836)ラスト・チャイルド (ハヤカワ・ポケット・ミステリ 1836)感想
☆☆☆★★ 帰省旅行のおともに旅先で読みました。いくつもの糸がもつれあって進む物語はスピード感もありぐいぐいと読ませるものがありました。しかしまともな登場人物が少なすぎじゃないかなー!!これって今の海外ミステリのトレンドかなんかなんだろうか・・・
読了日:8月27日 著者:ジョン・ハート
ムーンライト・マイル (角川文庫)ムーンライト・マイル (角川文庫)感想
☆☆☆★★ パトリック&アンジーそしてブッパ大好きだったんだけどなー。レヘインがなー。物語は走らないは、へんなコブシを回しまくるはでなー。三人がレヘインから逃げ出しちゃったように読めました。残念だ。
読了日:8月22日 著者:デニス・レヘイン
放射線のひみつ放射線のひみつ感想
とっても大事。大事な事なんだけど、覚え切れないわー。これ。ややこしい。なんでこんなにややこしくなっているんだろうか。
読了日:8月22日 著者:中川恵一
エイズの起源エイズの起源感想
☆☆☆☆★ 人類未曾有のパンデミックは植民地主義で広がる格差と医原病が最悪な形で重なり、誤った知識が差別を助長したことで生まれたものだった。この話から学ぶものはあまりにも大きい。人類はこうした事態を繰り返さないようになれるのだろうか。
読了日:8月17日 著者:ジャック・ペパン
褐色の世界史―第三世界とはなにか褐色の世界史―第三世界とはなにか感想
☆☆☆☆★ 期待以上に濃厚。そして逆さまで見知らぬ世界観に戸惑いながらの読書となりました。それにしても知らないことの多いこと多いこと。
読了日:8月9日 著者:ヴィジャイプラシャド

読書メーター