浦安中年期外伝

カミさんを師匠に修行中の週末の料理やポタリング、読み散らしてている本の事など

ようこそ、おいでいただきました。

歳をとると日々が過ぎて行くのがどんどん早くなっていきます。ブログの更新がやや散漫になりつつありますが、しっかり元気でやっております。
いろいろなジャンルの本を読み漁り書き散らしてきたウェブサイトは今年で20年を迎えました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 浦安中年期外伝(読書編)
最近新設したページ
2024年度第4クォーターのレビューのページを追加しました。

東京ゲートブリッジを徒歩で渡る

2014-06-21 15:57:00 | 自転車
今日は月一の通院デー。加えて血液検査もあるので朝飯抜きで病院へ。

血圧は上が120台後半、下は70台後半と安定していて、ホントにこれで薬が必要なのかという気もする状態で月一回はとてもじゃまくさい。

一ヵ月半怪我で半分伏せっていたら体重が1.5キロも減ってしまったという話をしたら、それって筋肉だねー。という反応。やっぱりな。

最近はちょっと頑張って遠乗りしても体重が減らなくなってきてしまったと思っていたのに、運動をやめたら体重が減るとは。

そうそう面倒くさいのは僕自身の体の方なのでありました。ちゃんと運動しなきゃね。

しかし買い物だなんだで出かけるのが午後になってしまった。

風向きの関係で南を目指す。

そうだ東京ブリッジの上に行ってみようじゃないか。

そうそう荒川河口橋も渡れるし。

送信者 水門と橋3



ということでやってきました。東京ゲートブリッジ。
将来的には向こう側で地上に降りられたり、自転車も走行可能になったりするかもしれませんが、現状は徒歩のみで渡りきっても地上には降りられません。

僕は一番高いところまでいければそれで十分というか、果たしてそこまで行けるのか。

送信者 水門と橋3


入り口はこんな感じ。開通直後はえらい人が来ていたようですが、今は人影はまばら。

送信者 水門と橋3


9階は展望台で橋を渡るには8階で降りるのだそうだ。

普通のビルなら平気なのに、このエレベーター上がってる途中から結構怖いっす。

送信者 水門と橋3


8階から外に出る。

高っけー。こわーっ。道路結構揺れてるし。しかもここから更にかなり上がる感じで。
果たして僕はあそこまで行けるのか。

送信者 水門と橋3


とても手すりに寄ることもできず、只管足元を見て進む。しかしこの手すり結構普通の高さで、こんな高さでいいのかいな。



送信者 水門と橋3



運んだり、吊ったりしているのを遠めに眺めていたあのトラス。徒歩で近づくとその巨大さが改めて実感できる。

送信者 水門と橋3


この辺まで来るとあまりの高さに感覚が麻痺してくるのか、怖さは少し遠のいてきましたが、やっぱり動揺しているみたいで、カメラとかスマホの操作が普段以上にたどたどしくてやりたいことがなかなか進まない。


送信者 水門と橋3



真ん中の継ぎ目のところをしっかり確認してくるはずだったのに完全に忘れてたし。

送信者 水門と橋3


タンカーが遥か下を通っていったのだけど、視界がおぼろげ。


送信者 水門と橋3



しかも、狙っていたのはこれ。風向きでゲートブリッジの上空を降下していく飛行機の写真を撮りたがったのだ。



送信者 水門と橋3


しかしどうした訳か僕が頂点にいたときは風向きが東に大きくかわり、滑走路がかわってしまったのでありました。

暫く待ってみたのだけど、怖いので諦めて下った頃になってまた風向きが変わって再び飛行機が上空を通りだしたのでありました。


送信者 水門と橋3


高いところが平気で揺れてても平気なら、ここで飛行機を待ち構えてみるというのも悪くないかもしれません。

僕には無理ですけど。

短時間・短距離でしたが、日常を一気につき離してストレスを洗い流すとても良いイベントになりました。


35.8キロ
<script type="text/javascript" encoding="UTF-8" src="http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/paste?id=2c3301c88e1fda58e4aa40135ac09176&width=360&height=480&mapstyle=map&graph=true&maponly=false"></script>

肩復活ポタ

2014-06-14 16:56:00 | 自転車
GW真っ只中に肩を痛めてそれっきり日常生活も危ういくらい大変な思いをしてまいりましたが、どうにかこうにか復活であります。なんだかんだ一ヵ月半ほどかかりました。

原因はマウスに判子。これまでやってなかった日常の承認業務が割り込んできてこれが普通の営業部門よりも量が多くて、結構な時間をとられておりましたが、その負担が肩に来たということだったようです。

いやまいったまいった。

すっかり痛みは引きましたが、またぶり返したりしてもいけないと恐る恐るの自転車復活であります。

痛み出したら、即押すなり、リタイヤするなりという覚悟です。

南西の風ということで西に向かいます。荒川河口橋はハードなので上流の橋を渡ります。

普段見ている場所の対岸から見た河口橋。歩道はここで行き止まり。この先もう少し行けるようになればいいのにな。


荒川河口橋

送信者 水門と橋3


河口橋を避けて結果的に遠乗りになっているけども気にしない。肩も痛まない。
夏の日差しで暑いけれども、こうして走れる幸せを実感であります。



首都高速9号深川線


送信者 水門と橋3


どこを目指しているのかというと、東京都市計画道路幹線街路環状第2号線の新しい橋梁を見に行くという趣向なのでありました。

先ずは豊洲大橋
随分前から工事をしているけれどもなかなか開通しない。この橋が東京都市計画道路幹線街路環状第2号線という計画の一部だということを知ったのは大分最近の事だった。

送信者 水門と橋3


築地の移転とか、汐留の道路の工事とか、西新橋の道路整備とか、点々と接触していたのにも関わらず全体像を調べてみるなんてことを思いつくことがなかったのでした。


わかってたらもっとしっかり見て回っていたかもなと思う。

送信者 水門と橋3


そしてこれ。新しい橋梁の架橋では深田サルベージの起重機船もやってきて、結構なニュースになったものでした。

僕はこの時鍼灸治療師に応急処置をしてもらって会社にたどり着くのがやっとという状態で、勿論そんな情報は事前に知る由もなかったのでありました。

それどころか結婚記念日であることも忘れてカミさんを大いに傷つけてしまったのでした。

「結婚記念日を忘れるなんて」

勿論僕も仰天だったよ。

肩の怪我でというのもあったのだけど、そもそもGW前、期末・来首の仕事の立て込み具合が半端なくて一杯一杯になっていたというのが根本的な原因だったと思う。

それで肩に来たという感じだった。


環状第2号線隅田川橋梁

送信者 水門と橋3


仕事もどうにか少し落ち着いてきて僕もこうして週末に自転車に乗れるようになってきたという次第であります。

すまんカミさん。もう二度と忘れません。

送信者 水門と橋3


そしてこの橋。どこに架かったのかと言えば・・・。亡くなったおばさんの部屋のまん前だったのだ。

元気だったらきっと部屋からの橋を眺めさせてもらっていたに違いない。橋げたの工事なんかも、「うるさいのよ」ぐらいで見てもいなかったんじゃないかとも思う。

「築地が移転なんてその頃は自分はもういない」なんてことを何度も言っていたっけ。確かにそれは本当になってしまったけれども。

人間仕事ばっかじゃ生きていけません。先を急ぐ生き方はそろそろ卒業して、日々を味わう大人の時間を楽しむ生き方をしていかなければと・・・。


十返舎一九の墓に出会いました。本来は浅草にあった寺がお墓とともに移転してきたものなのだそうだ。

墓の裏側には辞世の句
「此世をば どりやおいとまに せん香と ともにつひには 灰左様なら」
が彫られているという。

送信者 文化財部





ひさご家で一休み。


送信者 ドロップボックス2014


レバーフライをいただきました。旨っこれ。ビールが欲しくなる。

送信者 ドロップボックス2014


頑張って仕事もして、人生を楽しむ。なかなか難しいぞ。これ。

相生橋

送信者 水門と橋3


自分ではどうにもならない「運」も勿論必要だし。


白妙橋

僕はここからの眺めがどういう訳かとっても好き。ポタリングの原風景というものがこれかもしれない。


送信者 水門と橋3


そして水門めぐり。

荒川ロックゲート

送信者 水門と橋3



浜前水門

送信者 水門と橋3



平久水門

送信者 水門と橋3



行きあたりばったりなところもありましたので結果的に46キロと復活初日にしてはかなり走りました。帰路はスタミナも切れて太もももカクカクであります。

今回は家族を含めいろいろな方にご迷惑をかけてしまいました。お詫びします。漸く復活しましたが歳も歳なので「適当」なところまで頑張る感じでゆるく行かないとダメだということがわかりましたので、大目に見ていただきつつこれからもよろしくお願いします。

<script type="text/javascript" encoding="UTF-8" src="http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/paste?id=1d71f9098b7705f12003f8f296a25071&width=240&height=320&mapstyle=map&graph=true&maponly=false"></script>


2014年5月の読書メーター

2014-06-01 07:53:00 | 読書
2014年5月の読書メーター
読んだ本の数:5冊
読んだページ数:1425ページ
ナイス数:69ナイス

聖☆おにいさん(10) (モーニングKC)聖☆おにいさん(10) (モーニングKC)感想
お花見の会 最高に可笑しかった!
読了日:5月25日 著者:中村光
カラー版 地図と愉しむ東京歴史散歩 都心の謎篇 (中公新書)カラー版 地図と愉しむ東京歴史散歩 都心の謎篇 (中公新書)感想
これシリーズなんですね。他のも読もうっと。
読了日:5月24日 著者:竹内正浩
いちえふ 福島第一原子力発電所労働記(1) (モーニングKC)いちえふ 福島第一原子力発電所労働記(1) (モーニングKC)感想
淡々とした描き方でとてもいいですね。地元の方々の複雑な心境もとても実感の伴うものになっていると思いました。
読了日:5月24日 著者:竜田一人
人類20万年 遙かなる旅路人類20万年 遙かなる旅路感想
☆☆☆☆★ 人類の出アフリカの旅路の遺跡や遺物を実際に辿る旅。最新の発見・学説が縺れ合うスリリングな内容になっていました。この手の本は大好き。
読了日:5月24日 著者:アリスロバーツ
インドカレー伝インドカレー伝感想
☆☆☆★★ インド各地の民族の郷土料理が外来の文化と合流して「カレー」が生まれたその源流をたどる旅。ほんと若干だけどイギリスの独善的で傲慢な態度が著者からも感じれるきがするのだけどこれはアングロ・サクソンの血なんだろうか。
読了日:5月11日 著者:リジー・コリンガム

読書メーター