今週末は色々些事もあって自転車はパス。日曜日の今日は少し長めのウォーキングをしてきました。約9キロ。
病院からも自転車だけでは使う筋肉に偏りがでるので歩く・走るもやれという支持がでたということもあります。
また昨日読んだ「知的アスリートのためのスポーツコンディショニング」にでてきた「ヒップレイズ」を試してみたところ、予想外なことがわかったということもある。
このヒップレイズというのは仰向けになって横になり、ハムストリングを使って腰を浮かすという運動なのだけど、片足ずつやる、足を椅子などにあげた状態でやる、などで難易度というかハムストリングにかかる負荷がかわるというものなのだけども、これをやってみたらなんと右足の力が全然弱い。
僕の利き足、踏み切りは常に左なのだけど、肉離れで痛めていた左に比べて右が思いがけない程弱いことにびっくりしてしまった。
左右のバランスが悪いといろいろ問題を起こすということもあるらしい。
この本にあるように怪我の治療は勿論大事だけど、それ以前の怪我をしないようにコンディションを自己管理していくことがとても大事だとなかなか参考になる本でありました。いまウォーキングから帰ってきた僕はストレッチをすませて、氷枕で脹脛をアイシングしながらこの記事を書いています。
肉離れは昨日で漸く90日を経過しました。いよいよこの肉離れ日記も卒業する日がきたと思います。
三番瀬
そんな訳でこの機会に総括など
5/14 肉離れ 有楽町の駅の階段を駆け上っているときにやってしまいました。
GWの自転車での疲れがとれてなかったことが悪かったようです。
MIRで確認すると内筋と外筋の間に裂け目ができてしまった状態で幅は8cm以上ととても大きなものでした。
肉離れはほぼ同じ場所を二度目です。今回の方が内出血も大きくて症状は甚大でした。
境川
5/21 1週間経過 翌日からほとんど動けず三日間会社を休みその間と週末はずっと安静です。
何より大事なのはRICE(Rest、Ice、Compression、Elevation)が基本です。
RICE(Rest、Ice、Compression、Elevation)とは以下の四つの治療法をまとめたもので、患部への血液の流れを抑えることで、腫れを防ぐことができ、大きなケガのときでも、治癒を早める効果があるといわれています。
まず”R”は、肉離れを起こした患部をストレッチしたり、マッサージするのではなく、安静(Rest)にすること。
次に” I ” は、患部を冷やすこと。皮膚を傷つけないようにタオルなどを、上からかぶせて氷で冷やす。
”C”は、圧迫すること。包帯やサポーターなどで、患部全体を圧迫するようにします。圧迫は、冷やしながら行うことで、さらに効果が上がる。
”E”は、患部を心臓部より上に置くことにより、重力を利用して止血を促がす働きがあり、寝るときに行うことも効果的。
特にこの「圧迫」これはかなりきつめにやらないと意味がないです。足全体が浮腫むので、膝上から包帯でぐるぐる巻きですよ。
猫実川を遡上し、昔の海岸線を西に抜けて境川を下って海にでました。
5/28 2週間経過 松葉杖を卒業。いかし圧迫してないと足がとても浮腫む状態が続きます。駅までは毎日カミさんの送迎でしのぎました。
6/4 3週間経過 軽めのウォーキング、自転車の乗ってみたけども、全く足が回らず愕然としました。
6/14 1ヶ月経過 めげずに自転車、ウォーキングと短距離のジョギングを開始。無理するとすぐ足が痛み出す状態。
ここまでの経過は我慢の連続です。なかなか回復しない焦りとの戦いという感じでありました。ほんとうに元に戻るのだろうかとすら考えた時期もありました。
しかし、人間良く出来たもので、ちゃんと治ってくるものですねー。健康第一を実感しました。
それにしても今日の積乱雲はまた一段と見事だ。
7/12 60日経過 ストレッチ 1キロ走りきる
7/28 ポタリング開始 40キロ
8/12 90日経過 ウォーキング約9キロ
刻々と変化していく積乱雲をながめながらのウオーキングはとても心地よい時間でありました。
再び「知的アスリートのためのスポーツコンディショニング」では、動くことで疲労を取るのが一番効果的だということが書かれていました。毎日の会社の仕事はなかなか辛いものがある訳ですが、だからこそ週末はしっかり体を動かしてストレスを抜くことが肝心だと思います。
そして運動後のアイシング。これがこんなに気持ちいいというのもこの本から得た非常にありがたい情報でありました。
再び肉離れを起こしてしまわないためにも。
<iframe width="425" height="350" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?f=d&source=s_d&saddr=%E6%8C%87%E5%AE%9A%E3%81%AE%E5%9C%B0%E7%82%B9&daddr=35.6515257,139.9235664+to:35.6621134,139.9073842+to:35.65308,139.89869+to:35.6368083,139.9251583+to:35.63782,139.93061+to:%E6%8C%87%E5%AE%9A%E3%81%AE%E5%9C%B0%E7%82%B9&geocode=FSTiHwIdcA1XCA%3BFcX_HwIdbhBXCClh-saDxn0YYDFWq8o674gaxg%3BFSEpIAIdONFWCCk3J_e5j30YYDF0_YRakgADGg%3BFdgFIAIdQq9WCCmfsMFGnH0YYDHgOBORLlsMyg%3BFUjGHwIdphZXCCntxXT1MnwYYDEVKj5Z2oEA2g%3BFTzKHwId8itXCClN-jRJLHwYYDFujzfZJqZJdg%3BFQjgHwIdHhBXCA&sll=35.647183,139.923592&sspn=0.056286,0.077162&hl=ja&brcurrent=3,0x60187dbb4d2901d7:0x63ee51e3b365ddd3,0&dirflg=w&mra=dpe&mrsp=5&sz=14&via=1,2,3,4,5&ie=UTF8&t=m&z=13&output=embed"></iframe>
大きな地図で見る