浦安中年期外伝

カミさんを師匠に修行中の週末の料理やポタリング、読み散らしてている本の事など

ようこそ、おいでいただきました。

歳をとると日々が過ぎて行くのがどんどん早くなっていきます。ブログの更新がやや散漫になりつつありますが、しっかり元気でやっております。
いろいろなジャンルの本を読み漁り書き散らしてきたウェブサイトは今年で20年を迎えました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 浦安中年期外伝(読書編)
最近新設したページ
2024年度第4クォーターのレビューのページを追加しました。

息子が新居にお引越ししました

2021-07-25 14:22:00 | 出来事
息子が新居にお引越ししました。一緒になることになったお嬢さんと二人暮らし。これまでも彼女の部屋にいることが多かったので大きな変化はなく、寧ろ近く、部屋がものすごく近くなった。何かと用事ができて二人は我が家と新居を行ったり来たりを繰り返していて、賑やかで慌ただしい四連休になりました。



それに重なるように僕はコロナワクチン一回目の予防接種を受けてきました。経過観察は問題なし。翌日少し腕が痛みましたが二日目にはそれも消えました。
会場は近所の公民館でしたが、かなり大勢のスタッフさんがおり、一人一人本人確認から接種、接種後の経過観察までしっかりと付き添う形で誘導されていて副反応というよりも寧ろ、錯誤がないことに重きを置いている感じでした。

三週間後に二回目の接種。そしたら仙台に帰っても良いのかな。

それにしても7月はどれだけイベントが重なったのか。それもこの四連休で一段落です。しかし忙しかったなー。



脚はかなり回復してきましたが無理せずリハビリ的に時間を決めて軽めに乗っております。痛み出すこともなく問題はなさげですが、如何せん猛暑日が続いていて脚が問題なくとも長時間は危険な状況です。

オリンピックも始まり暑さもあって在宅勤務を増やして出社は週三程度にしております。そんなこんなでingressが進まなという問題・・・・。以前のような勢いで頑張る日々に戻れるのだろうか。なんて思いもよぎる日々であります。



土曜日は引っ越し疲れの息子とお嬢さんを招いて炊事当番奮闘しました。叔父叔母が育てたジャガイモや等のお野菜を大量に頂戴しましたのでこれらを上手く使って美味しい晩ごはんになりました。息子のお嫁さんに料理をふるまいお酒飲んで素敵な時間を過ごしましたが、こんな未来がやってくるとはほんと考えたこともなかったよ。



コロナ禍における一週間の死者数の推移です。日本は69人と100人を切りました。感染者数は連日千人越えが報道されておりますがコロナワクチンの効果なのかな。アメリカ、イギリス、フランス、イタリアと猛威を振るっていた欧米諸国もかなり低い状態になっています。

全世界 4,024,907人4,081,170人4,143,105人61,935人
アメリカ 607,121人 608,881人 610,720人 1,839人
ブラジル 531,688人 541,266人 548,340人 7,074人
インド 407,145人 413,091人 419,470人 6,379人
メキシコ 234,675人 236,015人 237,626人 1,611人
ペルー 194,084人 194,935人 195,243人 308人
ロシア 139,896人 145,222人 149,796人 4,574人
イギリス 128,665人 128,960人 129,330人 370人
イタリア 127,768人 127,864人 127,937人 73人
↑コロンビア 111,731人 115,831人 118,188人 2,357人
フランス 111,511人 111,657人 111,778人 121人
アルゼンチン 98,148人 101,434人 103,359人 1,925人
ドイツ 91,232人 91,366人 91,514人 148人
イラン 85,694人 86,966人 88,273人 1,307人
スペイン 81,003人 81,096人 81,221人 125人
↑インドネシア65,457人 72,489人 80,598人 8,109人
ポーランド 75,159人 75,212人 75,235人 23人
南アフリカ 64,138人 66,676人 69,075人 2,399人
ウクライナ 54,949人 55,151人 55,311人 160人
日本 14,896人 14,990人 15,059人 69人

一方でインドネシアはますます状況が悪化している模様。ふと気になって調べてみたら中国は累計の死者数が4,636人なんだそうですがこれ信用してもいいのかな。日本の三分の一。そんな訳ないだろうと思うんだけどなー。米中の対立はますます先鋭化していてそちらの方も心配です。

7月も慌ただしく過ぎていく

2021-07-18 19:12:00 | 出来事
関東は梅雨明け、例年よりも短い梅雨でした。梅雨明けとともに足の方の調子がかなり回復してきました。
金曜日は在宅だったので仕事終わりに自転車乗ってみました。痛み出すこともなくこれは行けそうな気配。



土曜日もリハビリということで一時間に限って自転車踏みました。徐々にやらないとまた悪化しそうなので気長に調整していこうと思っております。

7月は普段以上にイベントがてんこ盛りになってきました。ビックイベントは息子のお引越し。準備でなんやかんやお手伝いが発生。週末の予定が受け身的な感じになってきました。




思い起こせば子供たちが小さい頃なんてそれが普通だったし、僕の親父の本家の実家に至っては週末となれば叔父叔母が三々五々訪ねてくるような家だったので本家の長男、叔父の休日なんて全く予定は未定という感じだったのだろう。

僕ら夫婦も息子の予定に合わせて右だ左だと動いております。さっきまで新居に行ってリビングでテレビ台を組み立ててきました。



木曜日は会社お休みして運転免許の更新。ゴールド免許二度目の更新でございます。警察署でやると講習会と二度出頭が必要になるので免許センターで一遍に終わらしてきました。5年後の更新は60歳を超えることになりますが果たしてまだ運転してるんだろうか。

そして来週はコロナのワクチン接種の予約が取れました。高血圧は基礎疾患の対象になるようなので試しに申し込んでみたらすんなり取れてびっくりしました。

一回目は連休中、二回目は夏休み中にすることになるので多少体調不良になっても家で休めるのでちょうどよい日程感になりました。

果たしてどんな感じなのか少し心配ですが頑張って注射してもらってきます。

オリンピックは開催ありきで止まる気配はありません。東京都の感染者数は連日千人越えという状況が続いております。一週間の死者数はひさびさ100人を切りました。5月の700人越えをピークに漸くここまで減ってきたところですが、この足元の感染者数の伸びをみると今後上向いていくのではないかと思われます。

全世界 3,969,353人4,024,907人4,081,170人56,263人
アメリカ 605,493人 607,121人 608,881人 1,760人
ブラジル 523,587人 531,688人 541,266人 9,578人
インド 401,050人 407,145人 413,091人 5,946人
メキシコ 233,425人 234,675人 236,015人 1,340人
ペルー 192,687人 194,084人 194,935人 851人
ロシア 134,987人 139,896人 145,222人 5,326人
イギリス 128,471人 128,665人 128,960人 295人
イタリア 127,637人 127,768人 127,864人 96人
フランス 111,314人 111,511人 111,657人 146人
コロンビア 108,314人 111,731人 115,831人 4,100人
アルゼンチン95,594人 98,148人 101,434人 3,286人
ドイツ 91,036人 91,232人 91,366人 134人
イラン 84,627人 85,694人 86,966人 1,272人
スペイン  80,911人 81,003人 81,096人 93人
ポーランド 75,083人 75,159人 75,212人 53人
インドネシア60,027人 65,457人 72,489人 7,032人
南アフリカ 61,507人 64,138人 66,676人 2,538人
ウクライナ 54,735人 54,949人 55,151人 202人
日本 14,788人 14,896人 14,990人 94人


オリンピック期間中どんな展開になるのか本当に心配であります。

大きなイベントが重なる週末でした

2021-07-11 17:42:00 | 出来事
予報通りではあるものの、本日日曜日は29.5度を超える快晴から急転、激しい雷雨となりました。晴れている間は湿度が低めで久々に体が楽だなと思っていました。
こんなで本当に雷雨なんて来るのかと。



しかし、午後雲行きが怪しくなってきました。太平洋側ではとてつもなくデカい入道雲がいくつも乱立し、北西の山側は鼠色の重たい雲に覆われていました。



あっという間に土砂降りになり、駅前で立ち往生している娘を拾いに駆け付けることになりました。カーナビの画面が赤くなって、雨水でも入って壊れちっゃたかと思いました。交差点は冠水し、激しい雨に前の車が霞むような勢いでした。

どうにか濡れない場所で娘を乗せて帰る頃には雨はやみはじめ、家についた頃にはあがっておりました。

結果僕一人ずぶ濡れになるという。



昨日は息子のお相手のご家族と会食。そして今日は娘の彼氏がご挨拶で我が家へ来訪という大きなイベントが重なり目まぐるしい週末となりました。先方も大変だったと思うけれども、僕らもかなり気疲れしましたわ。失礼がなかったことを祈るばかりであります。

子供たちはとてもすてきな方をそれぞれしっかり見つけてきたことで僕ら夫婦はまた一段と寂しいやらうれしいやら言葉にするのが難しい気持ちで一杯です。



お昼に盛沢山な飲食をしてしまったので土曜日の炊事当番はへろへろの手抜きであります。それでも作った自分をほめてあげたい。

コロナ禍における一週間の死者数の推移です。東京都は四度目の非常事態宣言に入ることとなりました。オリンピック一部の地域を除いて無観客でそれでも「やる」のだそうです。自民党は「安心安全でコロナに打ち勝った証としてやる」とかいろいろ言ってきましたが、どれも的外れな結果に向けてまっしぐらに進んでいる感じですけど大丈夫でしょうか。

全世界 3,915,106人3,969,353人4,024,907人55,554人
アメリカ 603,667人 605,493人 607,121人 1,628人
ブラジル 512,735人 523,587人 531,688人 8,101人
インド 394,493人 401,050人 407,145人 6,095人
メキシコ 232,346人 233,425人 234,675人 1,250人
ペルー 191,447人 192,687人 194,084人 1,397人
ロシア 130,479人 134,987人 139,896人 4,909人
イギリス 128,353人 128,471人 128,665人 194人
イタリア 127,458人 127,637人 127,768人 131人
フランス 111,113人 111,314人 111,511人 197人
コロンビア 104,014人 108,314人 111,731人 3,417人
アルゼンチン 92,317人 95,594人 98,148人 2,554人
ドイツ 90,757人 91,036人 91,232人 196人
イラン 83,711人 84,627人 85,694人 1,067人
スペイン 80,779人 80,911人 81,003人 92人
ポーランド 74,974人 75,083人 75,159人 76人
↑インドネシア56,729人 60,027人 65,457人 5,430人
南アフリカ 59,778人 61,507人 64,138人 2,631人
ウクライナ 54,473人 54,735人 54,949人 214人
日本 14,611人 14,788人 14,896人 108人

熱海の土砂崩れでは救助作業が難航。鹿児島では大雨による被害が拡大しています。インドネシアの死者数が急増している。酸素ボンベや医療施設が足らない状況に陥っている様子が報道されています。みんなで力を合わせてやるべきことなら他にいくらでもあるでしょう。


週末は雨

2021-07-04 18:42:00 | 出来事
7月に入りました。第一四半期が終わってしまった。なんともあっという間でした。
この週末はずっと雨。熱海の伊豆山では大規模な土砂崩れがあって多くの家屋が押し流されてしまっております。安否不明の人が20名とか。一人でも多くの方が救出されることを祈っております。

昨年、伊豆半島にお出かけした際に通った道でした。海に向かって急こう配が続く土地で海の眺めがとても美しい場所でちょっと遠かったけれどもなかなか楽しいドライブでした。大勢の方が普通に暮らしているあんな場所があんなに広範囲に押し流されてしまうなんてほんと言葉もありません。



今日は僕の父の命日でした。雨のなかお墓詣りをしてきました。傘さしながらお線香をあげたわけですが、僕は左利きで右手でお墓にお線香を供えるのがそもそも苦手。手を合わせた後で線香が落ちてきてしまったことを娘が気づいて供え直ししてくれたそうです。

お線香なんかよりもお酒とかお菓子とか大好きだったじゃがいもとかはないのか!!とか言ってそうでしたよ。ここの墓地は飲み物とか食べ物の供物は禁止なんだよ。じいちゃん。すまん。



かなり回復はしてきましたが、まだまだ本調子とは言えない僕の脚。調べてみたら2015年ぐらいから断続的にこの季節に脚が痛いと言っていた。しかし、どっち足なのかが書いてないんだよね。今年は左足です。ちなみに。

低周波治療器に加えてKOOLSENのマッサージボールというものを導入してみました。筋膜リリース?とか。脚の患部に使ったらちょっと痛みがでましたが、半日程で回復しコリが解消してきました。やりすぎには注意する必要がありますが、有効です。これ。

また、肩や背中もとても気持ちいい。今はボールで肩、背中、脹脛。とげのあるやつは踏んで足の裏を刺激しております。



土曜日は久々に娘がおり、二人で買い物してきて晩ごはんをつくりました。トンポーローは娘のリクエスト。気づくと娘はレシピをスマホに集め始めていました。いよいよ巣立ちの準備ということですね。茄子と舞茸とキャベツの味噌汁をカミさんに褒められました。味噌汁って自由度が高すぎて意外に難しいものなんですねー。



さて、今週のコロナ禍における死者数の推移です。

全世界 3,856,468人3,915,106人3,969,353人54,247人
アメリカ 601,717人 603,667人 605,493人 1,826人
ブラジル 500,800人 512,735人 523,587人10,852人
インド 385,137人 394,493人 401,050人 6,557人
メキシコ 230,959人 232,346人 233,425人 1,079人
ペルー 189,933人 191,447人 192,687人 1,240人
ロシア 126,761人 130,479人 134,987人 4,508人
イギリス 128,234人 128,353人 128,471人 118人
イタリア 127,253人 127,458人 127,637人 179人
フランス 110,886人 111,113人 111,314人 201人
コロンビア 98,746人 104,014人 108,314人 4,300人
アルゼンチン88,247人 92,317人 95,594人 3,277人
ドイツ 90,378人 90,757人 91,036人 279人
イラン 82,854人 83,711人 84,627人 916人
スペイン 80,652人 80,779人 80,911人 132人
ポーランド 74,823人 74,974人 75,083人 109人
南アフリカ 58,590人 59,778人 61,507人 1,729人
インドネシア54,291人 56,729人 60,027人 3,298人
ウクライナ 54,142人 54,473人 54,735人 262人
日本 14,353人 14,611人 14,788人 177人

日本は一時700人を超える死者数をだしていた時期もあるのでそこからみればかなり沈静化していると言えると思う。しかし一方で感染者数は増加傾向にあり、オリンピッくが始まれば確実に死者も増えるのではと思っております。一年前ってどうだったのかというと、週の死者数は一桁代だったですよ。

オリンピックを延期したあの頃と今を比較してどう捉えるのか。どうも政治家やスポンサー企業の人たちには違った景色が見えているみたいですが、どう見るかに関わらず結果は一緒だと思いますよ。

今夜は都議選の結果が見えてくるとおもいますが果たしてどんな民意が示されるのでしょうね。

6月の読書メーター

2021-07-03 09:45:00 | 読書
6月の読書メーター
読んだ本の数:5
読んだページ数:1323
ナイス数:30

ズーム・イン・ユニバース――10^62倍のスケールをたどる極大から極小への旅ズーム・イン・ユニバース――10^62倍のスケールをたどる極大から極小への旅感想
☆☆☆★★ 期待と違う内容だったというところを差し引いても読みにくい。何より本文中ではゾウにもキツツキにも意識があるとしながら図ではゴリラもクジラも犬も意識があるかどうかは[不明]という表現になっていて、居心地悪いことこの上ない。
読了日:06月27日 著者:ケイレブ・シャーフ
アメリカン・スパイアメリカン・スパイ感想
☆☆☆★★ ル・カレ的な展開を期待して手にしましたが期待する方が悪かった。後半の推進力喪失・失速感は残念と言うしかありません
読了日:06月25日 著者:ローレン・ウィルキンソン,Lauren Wilkinson
アント・ワールド ~アリの世界アント・ワールド ~アリの世界感想
☆☆☆☆★ 多種多様なアリの生態楽しく面白く読みました。でも一番は本書ではほとんど触れられていなかった「真社会性」という概念でした。
読了日:06月25日 著者:エドワード・O・ウィルソン
驚異の珪藻世界 The Amazing World of Diatoms驚異の珪藻世界 The Amazing World of Diatoms感想
☆☆☆☆★ 美しい。そしてどこまでも不思議。生きているというのはどうゆう意味なのだろう・・・・
読了日:06月06日 著者:出井 雅彦,佐藤 晋也,デイヴィッド・マン
民主主義の壊れ方:クーデタ・大惨事・テクノロジー民主主義の壊れ方:クーデタ・大惨事・テクノロジー感想
☆☆☆☆★ どんなにくだらない人が首相になろうがだからといって議会制民主主義をゴミ箱に放り込んではならない。トランプが選挙結果を受け入れないと言った時が民主主義の最大の危機だった。なるほど!!
読了日:06月03日 著者:デイヴィッド・ランシマン

読書メーター