浦安中年期外伝

カミさんを師匠に修行中の週末の料理やポタリング、読み散らしてている本の事など

ようこそ、おいでいただきました。

歳をとると日々が過ぎて行くのがどんどん早くなっていきます。ブログの更新がやや散漫になりつつありますが、しっかり元気でやっております。
いろいろなジャンルの本を読み漁り書き散らしてきたウェブサイトは今年で20年を迎えました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 浦安中年期外伝(読書編)
最近新設したページ
2024年度第4クォーターのレビューのページを追加しました。

ゆく年くる年

2011-12-31 11:59:00 | 出来事
ゆく年くる年

いよいよ大晦日ですね。皆さんいかがお過ごしでしょうか。
今年はほんとうに大変な年でありました。
自分自身この一年を振り返るとやはり東日本大震災のあの日が先ず念頭に浮かびます。
大きな悲しみを抱えている方々も大勢いらっしゃると思います。
改めて心よりお見舞い申し上げます。

また、この地震を契機に福島の原子力発電所がメルトダウンを起こし、漏れ出した放射能の被害がどの程度のものになっているのか、相変わらず不透明なままであります。
そして政府や東京電力の信頼が瓦解し、主要メディアも彼らの片棒を担いでいたことがあからさまになりました。

こんな事態になってもまだ代表取締役会長の座に座り警察に守られて要塞のような家に住まう勝俣恒久をはじめ、上場企業でありながら国の援助を浴びるだけ浴びる一方で電気料金の値上げは権利だとか、原発がなくなったら停電するなんていうでたらめなことをのたまう神経を持っている人たちが企業の上層部にいることは忘れてはならないことだと思います。

また、そんな大災害のなか、松本龍のようなヘンテコな人が政治家になっている例が実は沢山あることや、東海テレビのように今回の事態が他人事に過ぎないと思っている人も沢山いるのだということが明らかになったという点で、日本という国は、とか日本人とは、といったことを改めて考えるよい機会であったと思う次第であります。

海外に目を向けると、今年はオサマ・ビンラーディンがアメリカの特殊部隊によって処刑されたという出来事がありました。事前通告なしにパキスタンの国内にステルスヘリを使って攻撃を加えたというこの行為はどう考えても、ならず者、ギャングのような行為だった訳ですが、日本政府も含め国際的な反応は奇妙なものがあったと思います。

先日はイラン国内の原子力発電所施設を偵察中のアメリカCIAの無人偵察機が撃墜され機体がイラン政府に渡る事態となりました。驚いたことにアメリカ政府は国家機密が流出するので機体を返還しろと要求しているという。厚顔無恥も甚だしい話であります。他人の国に勝手に侵入しておいて、壊れたから返せと。どんなお人よしでも普通は返さないと思うけども。

イランの原子力発電所にはスタックネットとか云われるサイバーテロ攻撃も行われており、ウィルスに感染したコンピュータによって原子力発電所が制御不能に陥るような事態になったことも報じられておりました。攻撃しているのは誰かは不明ですが、どこぞのオタクが個人でやっている訳ではないことは明らかです。


アメリカ政府の身勝手な行動は近年どんどんとエスカレートしてきている訳ですが、国際社会はこれを牽制することが出来ずにいるというのが今のこの状況なのだと思います。ここにきて北朝鮮の金正日が死去したというのも大きなニュースであり、今後の情勢は注目していく必要があると思います。

日本政府はこんなアメリカ政府に安全保障を引き換えとして様々な取引をしようとしているわけで、正直で誠実なよき隣人であることを前提に無防備に手を結べば、身包みはがれかねないという点で大変懸念をしている訳ですが、どじょう野田政権は泥濘のなかで全く聞こえないし見えないかのようでじりじりと近づき続けています。

今日のニュースでは消費税増税の件も着々と前進しており、段階的増税なんて準備からして面倒くさくてとても付き合いたくない話が現実になろうとしております。

国内の事件としては大きな犯罪こそあまりありませんでしたが、大王製紙の前会長井川意高がギャンブルに使うために勝手に会社の金を165億円も引き出していたとか云うバカみたいに華々しい事件が起きる一方で、幼児虐待や老人の孤独死など、家族が家族を死傷させたり家庭を崩壊させるような内輪の事件が目立ってきたように思います。

こうした事件の背景にはじわじわと広がる格差社会のひずみがあると思うのですがいかがでしょうか。子どもを育てて若者を自律させられない社会は衰退していくばかりであるわけでもとからお金持ちのお年寄りがタンス預金的に蓄財を増やしている一方、お金がない人たちは全世代にわたって増えているというのが現在の日本の姿であると思います。

兎年だということから大きく跳ねる年になるのではないかといわれて開けた2010年でありましたが、ぐっと膝を折ってしゃがみこんでしまった状態で年を越えようとしているかのようであります。

僕ら市井の人々の意見によって原子力行政の方向性を大きく舵切りさせることができたことは、大きな不幸のなかで得られた成果であると思います。
単なる情報収集のためではなく、意見を同じくする人々が仮想空間に集い声を上げることで政府や企業の行動を牽制できるということがわかった。
自分達が持っている力が実は相当におおきなものになりえる。こうした力をうまく使うことで人々を支援したりすることもできるということがわかったということは
とても素晴らしいことだと思います。

原発の火を消せた我々市井の人々はそのマンパワーを忘れず、これからもずっと政府の横暴と企業権力と戦っていかなければならないと思います。


いよいよ明日からは2012年を迎えます。竜はまた天に駆け上る姿が想起されますが、ぐっと膝を折って溜め込んだエネルギーで天を向かうのは結構ですが、方向性は誤らないようにしたいところです。
そのためには僕達普通の一般市民が目を光らせて、おかしなことがあればきちんと反対の意見を表明し、行動に移していく必要があります。
そうすることで2012年という新しい年が過去を払拭してよい方向へ上昇していく良い年になればいいと思います。

皆さん力を合わせてがんばっていい年にしていきましょう!

2011年走り納めに東京ゲートブリッジへ

2011-12-29 14:00:00 | 自転車
寒くて出かけるかどうかで逡巡しておりましたが、一念発起して自転車を踏む。
今年最後のポタリングであります。

まずは放射16号。これってもうひと頑張りしてくれると堀江ドック側に渡る橋が出来そう。なんか中断しているような感じですが、これが通るとかなり便利になると思うけども。橋げたを作っているのかと思ったけど、消防署の訓練施設でした。
よく見ると「雷訓練場」となっていて、「雷?」落雷の訓練をしているのかと思いましたが雷はここの地名でした。


送信者 水門と橋3


この放射16号を西へ西へ。新川を行くのと比べると信号で止められてしまうので距離が伸びません。

こちらは江戸湊のあとに建てられた記念碑。

碑には以下の言葉が刻まれておりました。

慶長年間江戸幕府がこの地に江戸湊を築みなとしてより、水運の中心地として江戸の経済を支えていた。昭和11年まで、伊豆七島など諸国への航路の出発点として、にぎわった。



送信者 ドロップ ボックス


また近所には徳船稲荷神社が。この神社は越前松平家の下屋敷にあったものだそうで、再三の江戸の火事から焼け逃れたことから界隈の守護神として大切にされてきたものなのだそうです。


送信者 文化財部



中央大橋のたもとにあるこの施設は霊岸島水位観測所

送信者 水門と橋3


月島から東京湾岸へ抜けて今度は若洲へ。目指すは東京ゲートブリッジ

おー、正に今年最後を飾るにふさわしい場所じゃないか。


送信者 水門と橋3


みれば歩道の手すりなどもそろいだしていよいよ開橋もまもなくという感じになってきました。

送信者 水門と橋3


ただただ残念なのは開通しても高所恐怖症の僕としては自転車でここを渡れる気が全くしないということだ。


送信者 水門と橋3


クルマでも結構怖いのではないだろうか。

送信者 水門と橋3


何か視線とともに鳴き声がすると目をやると猫が一匹。さっと寄って来たと思ったら足にくっついて離れなくなっちゃいました。

しばらく撫でてあげて、帰ろうとすると自転車との進路の間に走りこんできてねっころがったのには驚いた。

残念だけど何もあげられるものはないんだよ。
もう少しだけ一緒にいて、さよならして帰ってきました。

送信者 ドロップ ボックス


今日はあまり早く走れなかったと思ってましたが、距離をみると51キロ。2時間半でこの距離はまずまずですね。いや予想以上だったので驚きました。


<script type="text/javascript" encoding="UTF-8" src="http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/paste?id=7076befed407902e7696aa893aa2a706&width=480&height=480"></script>

一年間大きな事故も怪我もなく走ってこれて大変良かったと思います。今年は1月から4月まですっかり自転車をお休みしてしまいましたが、年間で1365キロ走った計算になるようです。測ったのは今年がはじめてなので、なんともいえませんが、これを基準に来年もまた沢山走って行きたいと思います。




B'z LIVE-GYM 2011 -C'mon-

2011-12-25 09:09:00 | やっぱり音楽がいる
B'z LIVE-GYM 2011 -C'mon-

今年も無事家族4人で参加してまいりました。
昨日は疲れて早くに寝てしまったので一日遅れの更新です。

今年はじめて4人で並んでの参加でした。お互いに顔が見合わせられることができるのはとてもうれしいことでした。

B'zのライブに家族4人で通い詰めて最早10年になります。

夕食の団欒でライブのDVDを流して、「あの時はあーだった」「こーだった」とわいわいと楽しい時間を過ごす触媒としてB'zはなくてはならない存在です。

東日本大震災という大きな災害に遭った今年のライブ。稲葉さんのコメントにはものすごく深い思い入れを感じるものがありました。

その意味でもライブは熱狂とか浮かれ騒ぐといった雰囲気が抑えられた感じになっていたと思います。

我が家では大きな被害こそなかったものの、液状化現象で水道がとまり、家族で水を運んだり、お風呂や洗濯のために都内を徘徊したりと忘れられない日々を送りました。

また今年は子どもたちが揃って受験。(まだ終わってませんが)そして僕の参加しているプロジェクトもいよいよ佳境という、大きな節目を迎える年でもありました。(こっちもまだ終わってませんが)

振返るまでもなく今年という年は僕達人生で一番かもしれないほど相当タフな年でありました。

今、ここに立って思うのは。これまでも悔やんだり、愚痴ったり、嘆いたりもしてきたし、これからもするだろう。

それでも日々は過ぎていく訳で、ゆっくりと気持ちを切り替えて前を向いて、その先にある何かに期待と想像を膨らませて足を踏み出していきましょう。

ここまでどうにかくじけずに頑張ってきた訳で、これからもどうにかやっていけるだろう。

今年一年を締めくくる一大イベントとして、気持ちを切りかえる一つの区切りとして -C'mon-。深く心に浸みるものがありました。

ありがとう。



長命寺とさくら餅

2011-12-23 11:20:00 | 自転車
今日のポタ。北西の風が冷たくて強い。特に川沿いの道は風が凍みる。
浦安の市街を抜けて新川、さらに荒川を渡って堅川に沿って西へ西へ。

送信者 モノクローム


このあたりは風も少し穏やかだ。

送信者 モノクローム


がんばって隅田川を北進。
ここは厩橋。厩橋はモノクロの写真にとっても合うなぁ。

送信者 モノクローム


風は10m近かくになっていると今天気予報が流れてきた。半端ないと思ったよ。

今日の目的地はここ、長命寺。とさくら餅。
まずは最初にお参り。予想していたのと違ってずっと近代的なお寺でした。

先日読んだ「江戸東京職業図典」に長命寺とさくら餅のことが書かれており、ちょっと行ってみたくなったのでした。


送信者 文化財部


言問団子と長命寺のさくら餅は隅田川のほとりに江戸時代から営まれているお店なのだ。
両方買っても食べきれないので今回はさくら餅。お団子は次回にしよう。


送信者 ドロップ ボックス


もともとこの山本屋さんは1717年創業。資料では長命寺の境内にあった出店だったようだ。曲亭馬琴が随筆で触れていたり、正岡子規が滞在して娘に惚れられたなんて逸話が残っているのだという。

お土産を抱えてもう少し先へ行こうと思ったのだけど、お店から出たら寒さが一段と厳しくなってしまって。もうギブアップ。ここらで帰路につきました。



少しでも風の少なそうな道を選んで帰る。

思わず色が見えたような気がするようなモノクロ写真が撮りたい。

送信者 モノクローム


三連休の初日、がんばって走ったり、自転車に乗ったりしている人が結構沢山。僕もがんばらないと。

送信者 モノクローム


熱いシャワーを浴びて、カミさんがいれてくれた熱いコーヒーに長命寺のさくら餅を。

送信者 ドロップ ボックス


さくらの葉の香りが広がってとても美味しい。頑張った甲斐のある味わいでした。



<script type="text/javascript" encoding="UTF-8" src="http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/paste?id=d5c5ac4ae8b9da8e7c9a1e211df90bdf&width=480&height=480"></script>

水元公園を一回り

2011-12-17 13:57:00 | 自転車
仕事と天候の関係で先週・先々週と自転車に乗り損ねた。やっぱり乗らないとストレスが抜けない。今週もやっぱりちょっと仕事なんだけど、時間をやりくりしてどうにか乗ってきました。

走り出しはさすがに寒かったけど、だんだん身体があったまってきた。

辰巳新橋で着込んできたトレーナーを脱ぐ。

送信者 水門と橋3


この橋は美しいですねー。首都高中央環状線からちらっと見える(ハズ)の姿もぐっとくるものがありました。

中川を北上してみたのですが、今日の北風は案外きつい。なかなか距離が伸びず難儀しました。


新大場川水門。

ちょっと心が折れそうになりつつどうにかここまでこれました。最早帰路につく時間。


送信者 水門と橋3



水元公園を抜けて帰ろう。

いい天気。いい景色。気持ちいい。

送信者 ドロップ ボックス


今日は人もまばらでとっても居心地もいいのだけど、ゆっくりしている時間は残念だけどない。

送信者 ドロップ ボックス


紅葉も見頃を過ぎてしまっておりました。

送信者 ドロップ ボックス



江戸川を下って帰ってきました。帰りは追い風で思いがけないほど早く戻ってくることができました。

走ってきてよかったなぁ。やっぱりとってもすっきりしました。

<script type="text/javascript" encoding="UTF-8" src="http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/paste?id=ce49ec82c036920df893c552e9fa3c66&width=480&height=480"></script>