浦安中年期外伝

カミさんを師匠に修行中の週末の料理やポタリング、読み散らしてている本の事など

ようこそ、おいでいただきました。

歳をとると日々が過ぎて行くのがどんどん早くなっていきます。ブログの更新がやや散漫になりつつありますが、しっかり元気でやっております。
いろいろなジャンルの本を読み漁り書き散らしてきたウェブサイトは今年で20年を迎えました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 浦安中年期外伝(読書編)
最近新設したページ
2024年度第4クォーターのレビューのページを追加しました。

今日のポタリング

2013-12-30 14:26:00 | 自転車
2013年の自転車走り納めということで、ちょっと寒いけど気合を入れて出発。
走り出しの30分を我慢すれば、体も温まってきて、「やっぱり出てきて正解!!」とか言うのはわかっているのだけど、暖かい部屋に篭もっているとついつい出るのが億劫になってしまうものです。

こんなときは「うおー」とか言いつつ着替えて、とにかく外に出るのがいいのかもしれません。

南西の風。湾岸線を西行きし、荒川河口橋を上りきる。

送信者 ドロップ ボックス2


上りきったところで記念撮影。今日は富士山もきれいに見えているのだけど、うまく撮れる場所がなかなかない。

このあたりでちょっと汗ばんできたので重ね着を脱ぐ。

やっぱり出てきて正解だったわ。ほんと。

送信者 ドロップ ボックス2


そう言えばカミさんに頼まれた買い物で漏らしたものがあったっけ。近くまで来たので築地場外で探してみるか。

送信者 文化財部


ところがひとひとひと。とても探して買う感じではなかったのでただおろおろしつつ脱出。

築地本願寺へ。
ここは前々から来たいと思いつつ前を通るばかりで寄ったことがなかったのだ。


送信者 文化財部


東京建築ガイドマップには

1934年 伊東忠太
このインド仏教式、伊東が日本建築の源流を探る旅で得た成果物である。純和風でも洋風でもなく、あるいは和洋折衷でもなく、「東洋化」という選択肢があることを提示している。設計者の個性に溢れている細部も注目。


とある。


送信者 文化財部


阿吽というよりか最早吼えている感じ。

この建物には随所に「三畜評樹」説話を図像化したものとされるレリーフが存在するのだという。

送信者 文化財部


塔も見事。確かにどこの様式でもない感じだけど、ちょっと異様ともいえる。

送信者 文化財部




送信者 文化財部





送信者 文化財部




送信者 文化財部


送信者 文化財部



本堂でお参り。無病息災。

送信者 文化財部


すっかりゆっくりしちゃって時間がなくなってしまったので、今日はここから帰路につきました。


約39キロ

いい自転車でありました。

<script type="text/javascript" encoding="UTF-8" src="http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/paste?id=c15d394cbc729b103d624df67ac4dc02&width=360&height=480&mapstyle=map&graph=true&maponly=false"></script>

来年も引き続き頑張って走るよ。


仙台から新蕎麦を頂戴しました

2013-12-22 20:20:00 | 出来事
仙台の知られざる蕎麦打ち名人より新蕎麦、しかも打ちたてのほやほやの一品が届きました。


送信者 ドロップ ボックス2


しかもクマ印の蕎麦汁も。家族で大喜びであります。

送信者 ドロップ ボックス2


しかも予想を上回る美味しさ!!

本当に旨いのであります。お蕎麦屋さんに申し訳ない位旨い。

当人、本日誕生日だそうで。君も50の大台に乗ったということで複雑な思いはいろいろと去来するけれども、どうにかこーにかここまで頑張ってやってこれましたということで先ずはおめでとうと言おう。

そしてこれからも頑張ろうねー。

仙台に帰ったら今度はカミさんも入れて一杯やりましょう。

送信者 ドロップ ボックス2


今日は冬至。正午。一年で最も影が長くなるのだそうであります。

今年もいよいよ数える程の日数となってまいりました。

皆様も風邪だノロだといろいろ流行っているようですが、体に気をつけて良いお年をお迎えください。





今日のお散歩

2013-12-21 14:11:00 | 出来事
カミさんがご出勤だったので送迎。その足でちょっくら銀座まで。
ちょっと用事があったわけですが、銀座の街は11時からなのね。
着くのが早すぎだというかいく前に調べろだよね。

せっかくなので付近をお散歩することにしました。



豊岩稲荷神社

おやこんなところに入り口が。当然入ってみる。

送信者 ドロップ ボックス2


このまま進んで良いのか心配になるけどもずんずん進むよ。


送信者 ドロップ ボックス2


なんかダンジョンってこんなの?ゲームしないからわからないけども。
時間があるのでたっぷりお祈り。


送信者 ドロップ ボックス2


平日の慌しさからどんどんと遠ざかっていく私。

送信者 ドロップ ボックス2



煉瓦遺構の碑

かつて銀座には世界でも珍しい規模の煉瓦街がありました。
それは、英人ウォートルスの設計で明治5年から10年にかけて国家予算の4%弱の費用を掛けて作った述べ1万460米という壮大なものでした。
 昭和63年、金春通り会地域内から、永年探し求められていた煉瓦街の遺構の一部が発見されました。
大部分は江戸東京博物館に展示され、その一部を金春通り会で保存し、平成5年9月中央区の協力で新煉瓦歩道を造るにあたり、教育委員会設置の「金春屋敷跡」説明板付近に「銀座金春通り煉瓦遺構の碑」(手でさわれる)が史跡として建立されました。
所在地 中央区銀座8-6-8


送信者 ドロップ ボックス2


エドワード・サイデンステッカーの「東京 下町 山の手」 にもこのあたりのことが詳しく書かれていましたよ。

東京建築ガイドマップを手に夜お散歩してきた場所を辿りなおすよ。

しかしこんな日にカメラを忘れるとは。


送信者 ドロップ ボックス2



交詢ビルディング

福澤諭吉が提唱して立ち上がった日本最初の実業家社交クラブだった場所だそうです。
送信者 建築部



ボルドー
いつかここは中に入ってみたいなー。

送信者 建築部


中央区立泰明小学校
しまった手が映りこんじゃった。
門扉のすてきなこと。


送信者 建築部


のんびりお散歩して気分もすっきりであります。



今日のポタリング

2013-12-14 13:45:00 | 出来事
毎週自転車に乗ろうと思っているのだけど、天候だったり体調だったり、いろいろと用事があったりとなかなか難しい。

特にこの師走は何かと用事が増えるのであります。うっかりしてると一月ぶりとかになってしまうから恐ろしい。

今日、予報では風が強くなる予定だったのだけど、浦安はなんだか穏やかで寒さもすこし和らいでいる感じ。

まさに恵みのような日和であります。
ありがたや。

送信者 ドロップ ボックス2


そして境川・新川の水も透明度が高くなっているようでした。山で雨が降ったりした関係なんだろうか。


今日は今読んでいる、「東京の下町 山の手」に影響されて浅草に行ってみることにした。
この著者はエドワード・サイデンステッカーというコロラド生まれのアメリカ人なのだけど、まるで見ていたかのように江戸時代から明治・大正へと変遷していく江戸・東京の風俗・文化を克明に再現しているのでした。

送信者 水門と橋3


こちらは柳橋。柳橋のことについても随分と詳しく書かれてました。レビューでは少し触れることができるかもしれません。


浅草寺に近づくと予想以上の人出。土曜日の早い時間でもこんな人出なんですね。
僕は全然予想してませんでした。

自転車を停める場所もみあたらず、早々に退散してしまいました。

そんな訳で合羽橋でお買い物。

送信者 ドロップ ボックス2


忘年会のプレゼントに「食品サンプル」を
ビールジョッキが欲しかったんだけど、びっくりするような値段だったのでもう少し大人しいものにしました。

送信者 ドロップ ボックス2


何を買ったかは内緒です。

合羽橋おもしろい場所でした。今度はもっとゆっくり遊びに行きたいと思いました。


江東新橋

送信者 水門と橋3



旧中川の水も透明度がやはり高い気がします。これは荒川全体の水が澄んでいるということなんでしょうね。


師走の喧騒を吹き飛ばすすばらしい機会になりました。


43キロ。



師走と私

2013-12-08 08:49:00 | 出来事
早いもので12月も第一週を終えました。新しい部は12月が最盛期で月末に向けて徐々に加速中であります。それにしても運営が難しい部でやや手こずっております。

田町から引越しして丁度一ヶ月。一駅遠くなりましたが、通勤も職場環境も落ち着いてきた感じです。

こちらはインターシティの中庭です。忙しくてまだこのエリアにどんな施設やお店があるのかわかっておりません。

送信者 ドロップ ボックス2



ただ、これまで複数階に分散していたところを2フロアのただっ広いレイアウトになったことで、風邪などの伝播が早いし広いようです。

部門間の仕切りがなかったり、出入りの扉などが集中しているということもあるように思いますが、野火のように体調不良者が拡大しました。

僕も週末に向けてだんだんと喉が痛くなって、この週末は臥せって過ごす羽目になりました。去年は年始にインフルエンザをもらいましたが似たシチュエーションでがっかりです。


送信者 ドロップ ボックス2


10月は長時間残業の閾値越えをやってしまい健康センターから召集がかかりました。そんな訳で健康管理センターのある田町に足を踏み入れてきました。

センターからは、長時間よりも、体重、中性脂肪のコントロールするよう指導が入りました。が週末それなりに運動しているしあとやれることといえばやっぱりお酒を控えるということになるんだろうけども、そんなことしたら逆にストレスになっちゃうよねーという感じであまり説得力のない会話になってしまいました。

20年以上通いつめた田町駅。

たった一ヶ月でしたが、改札の雰囲気が変わっていたりと、あっと言う間によそよそしくなっていることに驚きました。いままで会社があったビルは現状復帰のためか、業者が入って何か工事中でした。

こちらは天王洲水門。疲れてくると通勤経路をお散歩がてらガラガラなりんかい線に逃げ込んでいます。

会社から天王洲アイルまで約20分。ドア:ドアでは5分~10分の違いしかありませんが、息抜きのお散歩と新木場まで絶対に座れるというのが魅力的です。

送信者 ドロップ ボックス2


金曜日は辻にパフォーマーの方なんかが出てきていて、往年のサントリーのCMみたいにシュールな光景がみられました。

こっちは具合が悪かったので楽しむ余裕はありませんでしたが・・・


送信者 ドロップ ボックス2



カミさんの職場は例年の年末大忙しで今週は日曜日も出勤。カミさんの送迎、じいちゃんの年賀状作成や家の些事を片付けつつ静養させていただいております。

とりとめもなくてすんません。