浦安中年期外伝

カミさんを師匠に修行中の週末の料理やポタリング、読み散らしてている本の事など

ようこそ、おいでいただきました。

歳をとると日々が過ぎて行くのがどんどん早くなっていきます。ブログの更新がやや散漫になりつつありますが、しっかり元気でやっております。
いろいろなジャンルの本を読み漁り書き散らしてきたウェブサイトは今年で20年を迎えました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 浦安中年期外伝(読書編)
最近新設したページ
2024年度第4クォーターのレビューのページを追加しました。

詰め込み過ぎ?

2016-10-22 23:22:00 | 出来事
今日はカミさんと娘と三人でお買い物。つーか僕は単なる足ですが、銀座界隈へ。



そんな訳で自転車はお休み。

銀座でingress稼げるかと思っていたのだけれど、寄ったところはほとんど仕事してたとこでほとんど成果なし。

しかも予想以上に足止め。

居る場所のないアウェイ感と戦う私。

気が付けば病院の予約時間が迫ってきた。

首都高、湾岸線を駆け抜け、遅い昼ご飯をかき込み、整形外科(肩のリハビリ)、内科(血圧系)と二軒病院をハシゴ。

夜は晩ご飯の炊事当番



これでもかというくらい創っても、あっという間になくなる。

そうそう、今日はハードディスクとともに逝った住所録の復旧も合間にやって、本のまとめも一本仕上げてと、ほんとにめまぐるしい1日でした。

これ自分でそうし向けてるというかこういう過ごし方をするのは自分の性分ですね。ほんと。

今日のお散歩

2016-10-16 20:24:00 | 出来事
今日はカミさんと稲毛海岸にある三陽フラワーミュージアムへ。



毎年ここのコスモスを見に来ているのでした。

残念ながらちょっと見頃を過ぎてしまっておりましたが、ここは、庭造りとしても素敵なところなので何時きても、のんびり楽しめる。



いつも二人で話すのは、「家にこんな庭があったら」と、「それは誰が面倒みんの」であります。

家にこんな庭があったら、有り得ないけど、きっと離れられない、ずっと庭仕事してる状態になるんだろうな。きっと。

ということでふらっと楽しみに来るのが一番幸せだと思う。



今回は庭が見えるお店でお昼。さんまのコンフィのペペロンチーノ。旨いじゃないか。ここ。

しかも眺めがいい。

庭も素敵だけども、来ているお客さんのなかにちらほら、息子や娘の小さい頃にそっくりな子供が。

懐かしいねー。これも外出すると必ずでてくる話題だ。

自分たちの子供は勿論特別だったけども、客観的には非常に普通のステロタイプな見た目だったんだなーとも思う。

じいさんばあさんが小さい子供をみて目を輝かせる理由が分かってきたよ。



ゆったり流れる穏やかで美しい時間。素敵な週末をありがとう。


今日の自転車

2016-10-15 12:13:00 | 自転車
いやはや今週もめちゃくちゃ忙しかった。
仕事は仕事でもやらんでいいはずの問題に巻き込まれ、まるで踏んだガムみたいにくっついてきちゃって、もー大変。

仕事でも喜怒哀楽はつきものですけど、社内で騙したり嘘ついたりして進める仕事がろくなもんにならんのは間違いないはずなのに、そんな事して無理やり話を進めようとしてたりして、全く困ったもんです。

貰い事故みたいな目に合ってる僕らは良い迷惑というか、それに負けたら大変な事になるので、必死の攻防ですよ。

嫌な思いを思いっきりしたので朝から自転車。

素晴らしい秋晴れに救われる。



ちょっとお疲れ気味だったので、軽くと思っていたのに気づけば三時間も自転車乗ってた。

みどりさんチームが昨夜かなり頑張ってくれたという問題もあったのだけど、地道に穴埋めしてAPも稼いで、ストレスはシュッと蒸発。

素敵な時間を過ごしました。


三連休

2016-10-10 19:44:00 | 出来事
この三連休は仙台から義父がやってくる予定でした。しかし直前になって親戚に不幸があり参列のために延期、カミさんも帰省することになりました。

いろいろ予定を考えていたのに、あっという間に独り取り残された形です。

しかも、朝は豪雨。

おりしもJCOMのWEBスペースがサービス終了になることとなり、ホームページを移転させなければならなくなっていたので、その作業にあてることにさせていただきました。

サーバーを変えたら、レイアウトとかファイル命名規則とが微妙に異なり、あちこち修正が必要で、これまた面倒な作業がたくさん。



午後は天気が回復、道路も乾いて来たので近所を自転車。

土日二日間はこんな生活をしておりました。

おかげでだいぶ作業が進んだ。






晩ごはん当番もだいぶ慣れてきましたよ。いつの間にかレパートリーも増えてきた。


かぼちゃとナスとピーマンの煮びたしは初挑戦でしたがなかなか旨い。



今日はカミさんが戻ってくるのでお約束の東京駅お出迎え。その前にちょっと時間ができたので東陽町から木場方面をお散歩です。

この三連休、雨交じりでしたが結構運動できたなー。




無事合流したカミさんとふたりでお昼食べて、ここナカシマルシェはたまたま入ったお店でしたが 旨い!!

また来たい。

ご不幸起点の予定外、想定外の三連休でしたが、お勤めも無事完了。10月もあわただしく過ぎていきそうな気配です。

2016年9月の読書メーター

2016-10-01 15:10:00 | 読書
2016年9月の読書メーター
読んだ本の数:6冊
読んだページ数:1638ページ
ナイス数:54ナイス

量子力学で生命の謎を解く 量子生物学への招待量子力学で生命の謎を解く 量子生物学への招待感想
☆☆☆★★ むむむ謎解けてないぞ。まったく。もちろんそんな訳ないとは思っていたげど。挿入さらるエピソードは面白かったけど、あまりにも先走った内容なのにはやや閉口でした。
読了日:9月30日 著者:ジム・アル-カリーリ,JimAl-Khalili,ジョンジョー・マクファデン,JohnjoeMcFadden
錯覚の科学錯覚の科学感想
☆☆☆☆★ 良薬口に苦しという言葉がありますが、本書はまさにこれ。飲み込みにくいところは自分が錯覚していることを認めにくいからだ。しかもこれ予防薬なのである。飲んでおかないととんでもないことに陥る可能性があるよという訳で。なるほど苦しいけれどもごっくんと飲み込んで腹落ちさせましょう
読了日:9月25日 著者:クリストファー・チャブリス,ダニエル・シモンズ
地下鉄で行く江戸・東京ぶらり歴史散歩地下鉄で行く江戸・東京ぶらり歴史散歩感想
気候も和らいでくるのでまた都内徘徊再開に向けてちょっとずつネタ仕込みです。
読了日:9月11日 著者:東京歴史研究会
焼き物と塩の本 (シリーズ日本料理の基礎)焼き物と塩の本 (シリーズ日本料理の基礎)感想
塩の解説が素敵。若干料理人が古風すぎじゃないかなと思いますが、それも含めて超シブい本でした。
読了日:9月11日 著者:
動物たちの心の科学 仲間に尽くすイヌ、喪に服すゾウ、フェアプレイ精神を貫くコヨーテ動物たちの心の科学 仲間に尽くすイヌ、喪に服すゾウ、フェアプレイ精神を貫くコヨーテ感想
☆☆☆★★ 動物たちに心があることは僕も確信を持っているのだけど、それがどのようにして、どうなっているのかが知りたい訳だったのだけど、そっちには行かず、事例ばかりが繰り返される。そして我々はこうした動物達とどう付き合っていくのかという点では、むむむそう来たかという感じ。そんな極論では解決しないし、相手にもされなくなるんじゃないかと思ったけど。
読了日:9月11日 著者:マーク・ベコフ
戦火のサラエボ100年史 「民族浄化」 もう一つの真実 (朝日選書)戦火のサラエボ100年史 「民族浄化」 もう一つの真実 (朝日選書)感想
☆☆☆★★ ボスニアに暮らすさまざまな出自の人々の百年の系譜を辿ることで浮かび上がるかの地の複雑に重なり合う歴史。なかなかの労作でした。しかし、ジェノサイドを起こした原因にこの歴史が果たした役割は寧ろ分からなくなっていく。
読了日:9月4日 著者:梅原季哉

読書メーター