浦安中年期外伝

カミさんを師匠に修行中の週末の料理やポタリング、読み散らしてている本の事など

ようこそ、おいでいただきました。

歳をとると日々が過ぎて行くのがどんどん早くなっていきます。ブログの更新がやや散漫になりつつありますが、しっかり元気でやっております。
いろいろなジャンルの本を読み漁り書き散らしてきたウェブサイトは今年で20年を迎えました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 浦安中年期外伝(読書編)
最近新設したページ
2024年度第4クォーターのレビューのページを追加しました。

コロナによる死者が過去最多記録更新だそうです

2022-12-30 20:11:14 | 出来事

2022年も残すところあと1日となりました。コロナの死者数が今年に入って激増していることが漸く報道で流れるようになってきましたね。昨日は一日の死者が420人と過去最多でした。28日間の感染者数も世界最多のまんまです。

加えてインフルエンザも感染拡大の傾向とのことで医療機関は警戒感を強めているようです。

 

一方の国も行政も反応は鈍くて、発熱外来もPCR検査もキャパオーバーで予約が取れない状態らしい。これでは感染状況なんて把握できないでしょ。

なのに原因分析して対策を・・・みたいなことをほざいていることには呆れ果ててしまう。規制緩和と感染拡大を何度繰り返せば気がすむのだろうか。

 

旧統一教会とべったり関係をもって票集めをして選挙に勝ってきた自民党が全く機能していないということが、このような結果を生んでいると思う次第です。亡くなってしまった方は最早何も語れない訳ですが、大切な人を亡くした遺族の方々は本気で怒ってよいと思う。これは人災です。利権や金儲けのために犠牲になったと云っても過言ではないと思います。

基本無宗教無信心な僕ですが死んじゃった安部をはじめ人々の頭を土足で踏みにじっている自民党の腐った連中が行く地獄は間違いなく存在すると信じていますよ。

2022年はダメだと思っていた政府が本当にポンコツだったことを嫌と言うほど嚙み締めさせられる一年でありました。

 

昨日は年末年始のお休み初日、娘も家にいるというので炊事当番引き受けました。

前回食べ損ねていた娘のためにチーズタッカルビを。そしてナムル、鮑のワイン蒸し、カボチャとマッシュルームのマヨネーズ焼きなどを作りました。

今日はカミさんと二人で大掃除。頑張ったのでちょっとくたくたです。自転車にも乗り、読んだ本の記事も今日二本まとめてアップできました。でも家の中がとてもきれいになってすっきり。忙しい一日でした。これで新しい年をお迎えする準備が整いました。

そうそう、蕎麦打ち仙人に送って頂いたお蕎麦の写真を載せれてなかったのでここに。

これがまたとんでもなく美味しかった。

さて最後になりましたがコロナに罹ったりといろいろありましたが無事に今年もお年越ができそうです。支えてくれたカミさん、家族、友人、同僚の皆様にはただただ感謝しかありません。ほんとうにありがとうございました。

コロナもポンコツな政府もまだまだ続きそうですが、2023年新年は少しでも良い年になりますように。

どうか皆様もよいお年をお迎えください。


コロナによる死者が一週間で2千人に迫っております

2022-12-25 18:25:04 | 出来事

コロナ禍における一週間の死者数ですが日本は2千人に迫りつつあります。この数字は今年の9月初旬の状況に近いものです。

前にも書きましたが日本はこれまで5万人を超える死者を出していますが、そのうち3万6千人以上の人が2022年に入ってから亡くなっています。コロナ禍は2019年12月に中国から始まりまって3年が経つわけですが、つまりは亡くなる方に関しては今が一番酷い状況だということですよ。

皆さん認識合ってますか?

コロナが日本に広がった最初のころはみんなが自宅に籠って、りんかい線なんて車両に僕独りしか乗ってないまるでディストピアのような日々だったのが今ではマスクしないで乗ってる人すらちょくちょく見かける状態で、コロナに慣れちゃったのかどうなのか僕にはさっぱり彼らの気持ちが理解できません。

東日本大震災の時の福島の原発メルトダウンで放射能が漏れたことで東北から脱出する人が相次いでいた訳ですが、燃料費高騰を理由に原発再稼働だとか使用期間の延長を認めるといいう話に騒ぎが起きない日本人の感性もちと僕の理解を超えている。ダメじゃん原発なんてとっと廃止しないと。

防衛費に税金突っ込んでる場合じゃないでしょう。と思うのだけど。

話は変わりますが今年のクリスマス。我が家で過ごすクリスマスは今年が最後かも。ということで娘と息子夫婦と5人でにぎやかな夜を過ごしました。クリスマスの料理はカミさんと娘が並んで準備。僕はピーマン刻んだだけでした。

今年が最後って来年はいないかもしれないという意味かいな。来年のクリスマスはどんな夜を過ごしているのだろう。

仙台の蕎麦打ち仙人から打ち立てのお蕎麦を送って頂きました。これがまたとんでもなく美味しいんですよ。

ほんとありがとうございました。息子夫婦を呼んでまたみんなで楽しくいただきます。

暴飲暴食の日々。これなんか去年も同じパターンだったかも。

先週ブライアン・グリーンの「時間の終わりまで」で彼が動物は死を認識していないと書いていて違和感を覚えたということをこのブログに書いてしまいましたが、一通り読み終えて再度確認したところ、彼が書いていたのは死が絶対に避けられないものだということを認識しているのは人間だけだという意味だったことがわかりました。

どんなに上手く立ち回ってもいずれ自分が死ぬことが避けられないものであるということを理解してる動物がいないというのは確かに間違いないことのようですね。

本書では自分自身ももちろんだけれども、我々人類、地球上の生命も宇宙環境の変化に伴いいずれは死滅することが絶対に避けられないということも書かれていました。僕らのような生命が誕生し生きていける環境というのは宇宙の歴史の中でもほんの瞬く間でしかないのだという。

それを認識したうえで如何に生きるべきかという話。

ちょっと落ち着いて気持ちを整理しないと記事が書けない。年末のお休みをつかってまとめたいと思っています。

スガハラガラスのコップを一つ買いました。選んだのは息子夫婦。いいなこれとっても気に入りました。

あと三日仕事したら年末年始のお休みです。

全世界 6,652,288 人 6,664,938 人 6,678,293 人 13,355 人
アメリカ 1,084,439 人 1,087,410 人 1,090,204 人 2,794 人
ブラジル 690,677 人 691,810 人 692,652 人 842 人
インド 530,654 人 530,667 人 530,691 人 24 人
ロシア 384,650 人 385,032 人 385,411 人 379 人
メキシコ 330,667 人 330,743 人 331,013 人 270 人
ペルー 217,624 人 217,821 人 218,007 人 186 人
イギリス 213,508 人 213,892 人 213,996 人 104 人
イタリア 182,419 人 183,138 人 183,936 人 798 人
インドネシア 160,198 人 160,384 人 160,524 人 140 人
フランス 160,652 人 161,400 人 162,193 人 793 人
ドイツ 158,971 人 159,884 人 160,768 人 884 人
イラン 144,658 人 144,661 人 144,673 人 12 人
コロンビア 141,881 人 141,881 人 141,881 人 0 人
アルゼンチン 130,034 人 130,041 人 130,080 人 39 人
ポーランド 118,382 人 118,429 人 118,475 人 46 人
ウクライナ 118,550 人 118,613 人 118,686 人 73 人
スペイン 116,422 人 116,658 人 116,899 人 241 人
南アフリカ 102,550 人 102,568 人 102,568 人 0 人
フィリピン 64,856 人 65,034 人 65,215 人 181 人
日本 51,520 人 53,095 人 55,027 人 1,932 人
ベトナム 43,178 人 43,179 人 43,184 人 5 人
マレーシア 36,753 人 36,800 人 36,831 人 31 人
タイ 33,285 人 33,392 人 33,505 人 113 人
韓国 31,069 人 31,395 人 31,790 人 395 人
中国 16,176 人 16,348 人 16,667 人 319 人
ネパール 12,019 人 12,019 人 12,019 人 0 人
台湾 14,641 人 14,722 人 15,075 人 353 人
カンボジア 3,056 人 3,056 人 3,056 人 0 人
モンゴル 2,135 人 2,135 人 2,136 人 1 人
シンガポール 1,707 人 1,709 人 1,710 人 1 人


軍備増強に断固反対します

2022-12-18 19:03:13 | 出来事

今年も残すところあとわずかということで師走らしい慌ただしい週末を過ごしております。来年はいよいよ定年を迎える年。

そうなったら自分はどうなるんだろうというなんとも漠とした不安。それが余計に今の自分を落ち着かなくさせている気がする。なったらなったで普段と変わらぬ日々を過ごしていたりするんだろうとも思うのだけど、それでもやっぱりなんとも言えない不安感。仕事をし続けるのがいいのか、それともいっそ引退して好きなことをする方がいいのか。

これまであまり自分の意志で自分の進路を決めてこなかったというこれまでの人生。結果的に決められない自分がここにいる。

こんな60を前にオロオロしているおっさんのブログなんて誰も興味ないっすよね。僕もひと様のそんなブログ読みませんもん。勿論この週末も元気一杯自転車踏みました。浦安は一段と寒くなってきて真冬の装いで出撃です。

DAHONは概ね快調なんですが、あちこちボルトが緩んでくるのが玉に瑕。ハンドルポストの折り畳み部分の留め金が緩んできてハンドルがガタガタしてくるというのが一番気になる。そしてもうひとつはサイドスタンドを取り付けているボルト。これが緩んでくるとスタンドで立たなくなる。で結果的に何かに寄り掛かった形で停めて写真を撮るはめになる。

土曜日のお昼は息子夫婦と娘とその彼氏と僕ら夫婦6人で都内某所で外食しました。娘がとっても美味しいお店があるので是非みんなで食べに行きたいと誘ってくれたのでした。兄と妹。それぞれ結婚して別々の家庭をもってもこうしてずっと仲良しでいてくれるといいな。

6人だったのでいろいろな料理をたくさん頼んでみんなで分け合っていただきました。出された料理はどれもとっても美味しいかった。ケッカーソース、アーリオオーリオ。とっても勉強になりました。

そして土曜日の晩ご飯。娘は彼氏と息子のお嫁さんはお友達とお出かけということで息子と三人で晩ご飯。

ナムル、厚揚げのうま煮、カボチャのバター醤油炒め。鶏肉とカシューナッツ炒めなどを作りました。

今週はちょっと暴飲暴食だったかも。

今、ブライアン・グリーンの「時間の終わりまで」という本を読んでいるのだけど、ちょっと思ってた内容と違う方向に話が進んでいて戸惑っております。そしてそのなかで死というものについて

「不気味に迫りくる死は沈む夕日と同じく避けることができない。しかし、その事に気づいているのは、どうやら我々人類だけのように見える」

と書いていました。動物たちは畏れたり慄いたりすることはあっても「死」が避けられないものであるということについて理解してはいないのだという。

家で飼われているペットの犬や猫はそうかもしれないけれども、野生に暮らす。何もアフリカのサバンナまでいかずとも、身の回りにいるスズメや野良猫たちにとって「死」はもっともっと身近なもので仲間や自分自身の「死」についてしっかり認識しているからこそ、恐れ慄いているのではないかと僕は思う。

西洋の科学者に動物の意識や心について想像以上に欠けていると考えている人がいてちょくちょく驚かされるな。ともあれ最後まで読んでみるけれども。

コロナ禍における一週間の死者数の推移です。日本は相変わらず28日間の感染者数が世界一で死者数はアメリカに次いで二位。そして死者数は増加傾向にあります。中国もロックダウンを緩和した結果感染者数も死者数も増加。それはそうなるだろうと思うのだが。

全世界 6,640,432 人 6,652,288 人 6,664,938 人 12,650 人
アメリカ 1,081,431 人 1,084,439 人 1,087,410 人 2,971 人
ブラジル 690,074 人 690,677 人 691,810 人 1,133 人
インド 530,627 人 530,654 人 530,667 人 13 人
ロシア 384,272 人 384,650 人 385,032 人 382 人
メキシコ 330,525 人 330,667 人 330,743 人 76 人
ペルー 217,441 人 217,624 人 217,821 人 197 人
イギリス 213,037 人 213,508 人 213,892 人 384 人
イタリア 181,733 人 182,419 人 183,138 人 719 人
インドネシア 159,953 人 160,198 人 160,384 人 186 人
フランス 160,133 人 160,652 人 161,400 人 748 人
ドイツ 158,198 人 158,971 人 159,884 人 913 人
イラン 144,637 人 144,658 人 144,661 人 3 人
コロンビア 141,881 人 141,881 人 141,881 人 0 人
アルゼンチン 130,025 人 130,034 人 130,041 人 7 人
ポーランド 118,340 人 118,382 人 118,429 人 47 人
ウクライナ 118,490 人 118,550 人 118,613 人 63 人
スペイン 116,108 人 116,422 人 116,658 人 236 人
南アフリカ 102,464 人 102,550 人 102,568 人 18 人
フィリピン 64,701 人 64,856 人 65,034 人 178 人
日本 50,201 人 51,520 人 53,095 人 1,575 人
ベトナム 43,177 人 43,178 人 43,179 人 1 人
マレーシア 36,710 人 36,753 人 36,800 人 47 人
タイ 33,180 人 33,285 人 33,392 人 107 人
韓国 30,729 人 31,069 人 31,395 人 326 人
中国 16,029 人 16,176 人 16,348 人 172 人
ネパール 12,019 人 12,019 人 12,019 人 0 人
台湾 14,449 人 14,641 人 14,722 人 81 人
カンボジア 3,056 人 3,056 人 3,056 人 0 人
モンゴル 2,135 人 2,135 人 2,135 人 0 人
シンガポール 1,705 人 1,707 人 1,709 人 2 人

少子高齢化で平均年齢が世界最高齢となっている今の日本が今後5年間で43兆円ものお金を軍備に投入するというバカげた話がずんずん進んでいて。岸田政権は世も末という状況です。おそらくアメリカから渡されたお買い物リストに沿っているというのと次の選挙で勝てる見込みがないので大きなカードを切ったというところなんだろうと思う。僕らの子供たちの将来をますます生きにくい世の中にしてしまうこの判断は実行に移される前にどうにかして止めたいと思っております。


師走とコロナ

2022-12-11 17:49:51 | 出来事

先週は会社の同僚のご不幸がありブログ更新をお休みしました。治療のために入院されたところで容体が悪化そのまま帰らぬ人となったということです。なにをどう書いていいのか分からない。それは今も同じだ。

気持ちが全く落ち着かずアップアップな状態。それが正に今の自分という感じだ。

この週末普段通りに過ごせたことで少し落ち着いてきましたが・・・。

在職中の同僚が亡くなるというのは僕の会社の規模だと数年に一度あるかないかという出来事で毎回びっくりする訳だけど、今年はそれが重なって起こったので更にびっくりだ。

俳優の渡辺徹も突然亡くなった。食中毒からの敗血症だったという。基礎疾患もいろいろあったようだけれども、抵抗力が下がって普段なら乗り切れる病気で亡くなる。そんなように思える。そしてそれはコロナやコロナのワクチンの影響なんじゃないかと思ってしまう。

メッセンジャーRNAが作り出すコロナのスパイクタンパク。これにも毒性があるのではないか。血栓ができやすくなったり、抗体反応が鈍くなって抵抗力が低下し病状が悪化しやすくなる。そんな影響がでていることはないのだろうか。

インフルエンザのワクチンだって型が合わないこともあるけど、だからといって一年に何回も打ったりしないじゃないか。それなのにまだ出たてで長期の影響がみえていない新型のワクチンを短期間で繰り返し打つというのはどうなのかと思う。

僕はコロナに一度罹りました。症状は決して軽くはなく大変でしたが、重症化はしなかった。死にもしなかった。

であれば自分はワクチン接種をせず感染予防できることをしっかりやっていくというのでも良いだろうと割り切っています。

コロナのワクチンを打ってもコロナに罹らなくなる訳でも他人に遷さなくなる訳でもない。ここを結構勘違いしている人がいる気がしますが、感染しないことが何より大事で感染させない配慮をするのがもちろん重要なことなのだけど、ワクチンはそこについては何もしてくれない。ワクチン打ったからもうだいじょうぶといって感染予防するのをやめて集団になって行動することは無自覚無症状の感染者を増加させ新型コロナの出現を促す可能性すらあるとも思っています。

なんだか日本の政府も医療機関もこのことについて口を閉ざしている気配がある。

不気味ですらある。

ついでに言うと慌ただしく防衛費予算の積み上げを閣議決定しようとしている今の日本政府、自民党はアメリカから武器を買うように指示を受けて動いているとしか思えない急ぎようだ。それ以外に今慌ただしく決めないといけない理由があるのなら教えてほしい。

ところで毎週の炊事当番は韓国料理に大きく舵をきってみました。

三色ナムル、モヤシとジャガイモのチヂミ、チーズタッカルビ、味のパン粉焼きなどを並べました。

息子夫婦がご飯食べにきてくれて今週はカミさんと四名。分量が難しい。特にナムルは嵩が大きく減るので加減が難しい。にんにく控え目で味付けはまあまあうまくいきました。

モヤシとジャガイモのチヂミ。タレはお好みで、オタフクソースやマヨネーズ、ケチャップなどおもいおもいかけて食べているのだけど果たしてそれでも韓国料理と呼んでいいのかしら。

 

アジのパン粉焼きはイタリアンですね。小骨を外すのが老眼には非常にしんどい。盛り付けもふくめてややごっちゃになっているのは段取りに問題があるからという次第です。

 

チーズタッカルビ。初めて作りましたがこれめっちゃ簡単。そしてとても美味しい。

そして締めにごはん投入すると更に美味しい。これはいい。繰り返し作りたい。

コロナ禍における一週間の死者数の推移です。感染者数では日本が世界一。ざっとみた感じ死者数はアメリカに次いで世界二位という結果です。アメリカやブラジル、インドのような夥しい死者数をだした訳ではないけれども、日本のコロナ対策は決してうまくいっているという訳でもないというのが実態ではないでしょうか。

全世界 6,630,276 人 6,640,432 人 6,652,288 人 11,856 人
アメリカ 1,079,197 人 1,081,431 人 1,084,439 人 3,008 人
ブラジル 689,442 人 690,074 人 690,677 人 603 人
インド 530,608 人 530,627 人 530,654 人 27 人
ロシア 383,892 人 384,272 人 384,650 人 378 人
メキシコ 330,495 人 330,525 人 330,667 人 142 人
ペルー 217,339 人 217,441 人 217,624 人 183 人
イギリス 212,585 人 213,037 人 213,508 人 471 人
イタリア 181,098 人 181,733 人 182,419 人 686 人
インドネシア 159,641 人 159,953 人 160,198 人 245 人
フランス 159,679 人 160,133 人 160,652 人 519 人
ドイツ 157,495 人 158,198 人 158,971 人 773 人
イラン 144,633 人 144,637 人 144,658 人 21 人
コロンビア 141,881 人 141,881 人 141,881 人 0 人
アルゼンチン 130,017 人 130,025 人 130,034 人 9 人
ポーランド 118,306 人 118,340 人 118,382 人 42 人
ウクライナ 118,402 人 118,490 人 118,550 人 60 人
スペイン 115,901 人 116,108 人 116,422 人 314 人
南アフリカ 102,428 人 102,464 人 102,550 人 86 人
フィリピン 64,571 人 64,701 人 64,856 人 155 人
日本 49,044 人 50,201 人 51,520 人 1,319 人
ベトナム 43,170 人 43,177 人 43,178 人 1 人
マレーシア 36,648 人 36,710 人 36,753 人 43 人
タイ 33,106 人 33,180 人 33,285 人 105 人
韓国 30,369 人 30,729 人 31,069 人 340 人
中国 15,910 人 16,029 人 16,176 人 147 人
ネパール 12,019 人 12,019 人 12,019 人 0 人
台湾 14,210 人 14,449 人 14,641 人 192 人
カンボジア 3,056 人 3,056 人 3,056 人 0 人
モンゴル 2,134 人 2,135 人 2,135 人 0 人
シンガポール 1,702 人 1,705 人 1,707 人 2 人

 


11月の読書メーター

2022-12-03 07:42:58 | 出来事

11月の読書メーター
読んだ本の数:5
読んだページ数:1450
ナイス数:37

神々の午睡〈上〉 (講談社文庫)神々の午睡〈上〉 (講談社文庫)感想
☆☆☆☆★ 軽妙軽快だれれどもよくよく調べてツボを押さえていると思う。とてもよくできた本です
読了日:11月29日 著者:清水 義範


ハンメの食卓―日本でつくるコリアン家庭料理ハンメの食卓―日本でつくるコリアン家庭料理感想
☆☆☆★★韓国料理見よう見まねですがとても美味しい参考にさせていただいております
読了日:11月26日 著者:


壊れゆく世界の標(しるべ) (NHK出版新書 687)壊れゆく世界の標(しるべ) (NHK出版新書 687)感想
☆☆☆☆☆ チョムスキー久しぶりに読めてよかった。彼がいなくなってしまったら世の中で何が起こっているのか正しく知ることができなくなってしまう気がする


読了日:11月23日 著者:ノーム・チョムスキー,デヴィッド・バーサミアン
ナイト・マネジャー〔下〕 (ハヤカワ文庫NV)ナイト・マネジャー〔下〕 (ハヤカワ文庫NV)感想
☆☆☆☆☆ そうきたか!!しかし先の読めない物語は後半怒涛の展開に。見事としかいいようがない
読了日:11月13日 著者:ジョン・ル・カレ

読書メーター

ナイト・マネジャー〔上〕 (ハヤカワ文庫NV)ナイト・マネジャー〔上〕 (ハヤカワ文庫NV)感想
☆☆☆☆☆ 見事な展開。これを読まずにすませてきてしまっていたとは。そして今この時期に巡り合うというのは至高の喜びであります
読了日:11月29日 著者:ジョン ル・カレ,John le Carré