浦安中年期外伝

カミさんを師匠に修行中の週末の料理やポタリング、読み散らしてている本の事など

ようこそ、おいでいただきました。

歳をとると日々が過ぎて行くのがどんどん早くなっていきます。ブログの更新がやや散漫になりつつありますが、しっかり元気でやっております。
いろいろなジャンルの本を読み漁り書き散らしてきたウェブサイトは今年で20年を迎えました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 浦安中年期外伝(読書編)
最近新設したページ
2024年度第4クォーターのレビューのページを追加しました。

9月最後の週末はもうすっかり秋

2020-09-27 17:12:00 | 出来事
あんなに暑かったのに、先週から唐突に秋がやってきた。今日、日曜日は久々に家族四人そろってお墓詣りにいきました。

雲がすっかり秋の雲。

お彼岸だったこともあって墓地公園はきれいな花で一杯になっていました。



総合公園から海を臨むと葛西臨海公園の沖にヨットがたくさん。ヨットの教習をやっているところのようです。結構沖まで出て行っているように見えますねー。なかなか楽しそうです。



初物のサンマを漸く食卓に並べることができました。今年は近年稀にみるサンマの不漁なのだそうで、一尾千円を超える値段で売られた等というニュースが流れておりました。
価格はその後だいぶ落ち着いてきましたが、やっぱり普段に比べると全然漁獲量がないらしい。なんでも海流が大きく関係しているとのことです。

いろいろ心配ですが、何はともあれサンマはとっても美味しかった。



週末のポタリングは減衰対応優先でどこか遠くへ行くというよりグリフして補給の繰り返し。近所のポータルを軒並みバーンアウトさせていく感じで移動距離はほとんどなくで全然運動にならいな。週一で在宅なんてしてるもんだから余計運動量が下がって、少し太ってきてしまいました。これはなんとかしないとまずいかもだしかし。



今週のコロナ禍による死者数の推移です。今週も4万は切ったけれどもここのところずっと横ばいの推移だ。

全世界  958,463人→994,146人 35,683人
アメリカ 199,469人→204,491人 5,022人
ブラジル 136,532人→141,406人 4,874人
インド 86,752人→94,503人 7,751人 
メキシコ 73,258人→76,243人 2,985人
イギリス 41,866人→42,060人 194人
イタリア 35,707人→35,818人 111人
ペルー 31,369人→32,037人 668人
フランス 31,257人→31,675人 418人
日本   1,508人→1,547人  39人



先週の四連休、そして商業施設の規制緩和などが続いたのと関係があるのか、近所のスーパーの人出は何故か大量。駐車場が一杯になってたりしておりました。

西葛西のサンドイッチ工場では70人を超えるクラスターが発生したとか。詳細は不明だけど、恐らく重症者はほとんどいなくて、それどころか無自覚無症状の人ばかりだったのではないかとすら思う。

PCR検査陽性の人のかなりの数が無自覚・無症状で、なかに突如重篤の人がでてくるという非常に厄介な状況だ。そしてやっぱりエアロゾル感染してるな絶対。

明日からは月末月初をまたぐ週なので全日出勤で頑張ります。

四連休は秋の気配

2020-09-22 18:22:00 | 出来事
中間期末を目前に四連休であります。一雨ごとに涼しくなってすっかり秋の気配となりました。涼しいので自転車三昧の日々を過ごしました。



この雲、どう見ても竜巻の出来かけなんじゃないかと思う。しばらく観察しておりましたが、この後形が崩れて、この垂れ下がっていた部分が消えていきました。禍々しいとは正にこのことかと思うような雲行きでした。



またこの週末もカミさんと二人。何にしようかと考えてふと思いついたのが「芋煮」、もちろん宮城風だ。仙台の河鹿荘調べたらもうなくなってた。残念ー。懐かしい。



コンニャクは糸コンだった、あると思っていたゴボウは冷蔵庫になかった等、思い違いでやや違うものになってしまいましたが、味は正にソウルフードのそれでありました。

学生の頃に仲間とやった「芋煮会」の思い出を語り合う楽しい夜になりました。
そして何より美味しい。これまたやろー。



殆どドラマどころかテレビを観ない僕だけど、今年は「半沢直樹」と「MIU404」」が面白くてカミさんと一緒に観ております。

「MIU404」はこれまでも知っている場所が出てきてお話に加えてそっちでも盛り上がっておりました。出が田舎者なので知っている場所が出てくるとそれだけでテンションが上がってしまうのでした。



そして最終話を観ていて驚いたのは僕の会社帰りのお散歩コースとなっている高浜運河がクライマックスの舞台に使われていたことでした。しかも屋形船は船清!!。

カミさんが是非行ってみたいというので行ってきました天王洲。

クルマで行くと30分かからない・・・。こんな近いのかここは。

休日にこんな場所を歩いているのはめっちゃ違和感。

使われていた橋は天王洲橋と落水橋と御盾橋、最後にちらっと出てくるのは浜路橋だと思います。ぐるっと橋を巡ってきました。僕は橋巡り大好きなのですでにどれもみんな渡っておりました(笑)。



そして位置関係を頭に入れてドラマを観返すと位置関係とか船の方向がメチャクチャで、行ったり来たりしながら撮った絵をうまい具合に繋いで作ってることが解りました。これ大変だったろうなー。人知れない苦労の後がみえてそれはそれでまた面白いと思いました。

ingressはコロナ禍で変えられていた設定のうち、ポータルの減衰(充電の減り)が元に戻って補充に追われる日々が続いています。



便乗してログが残らない程度に攻撃している人がいる気がするけど、やってることがコモノデスね。しかし。

補充ついでにポータルスキャンしてお陰様で「scout_controller」のメダルを頂きましたわ。わはは。



この四連休新幹線も沖縄の空港も久々の盛況に湧いているとか。新浦安の駅もいつもより人出が多かった。高速道路も交通量が多かったと思います。
感染者数は相変わらず多い状態なのに規制は緩和する方向へと動き出しています。
果たして日本の選択は正しいのでしょうか。

コロナによる死者数の推移です。数字を拾うのが半日遅れてしまい。7日半前と比較した増加数になります。

全世界  920,544人→958,463人 37,919人
アメリカ 193,701人→199,469人 5,768人
ブラジル 131,210人→136,532人 5,322人
インド 78,586人→86,752人 8,166人 
メキシコ 70,604人→73,258人 2,654人
イギリス 41,712人→41,866人 154人
イタリア 35,603人→35,707人 104人
ペルー 人→31,369人 ?人
フランス 30,902人→31,257人 355人
日本 1,444人→1,508人  64人

ペルーがフランスを抜いて7位浮上
抜かれたフランスも一週間で355人は急増です。
イギリスでは感染者数が増大していて危機感を募らせているというニュースが流れています。

一旦メディアに流れた空気感染の可能性をCDCは後から否定してきた。空気感染してると思うけどなー。



台風が接近する週明けから月末に向けてドタバタすることになりそうですが頑張って会社行って仕事しまーす。


再びカミさん帰省です

2020-09-13 18:05:00 | 出来事
すこし前からどうしようか逡巡しておりましたが今日カミさんは仙台へと帰省していきました。仙台も感染者が増えているということもあるんだけど、自分自身の体調と天秤にかけたりしながら「やっぱり今日行くことにする」と云うので東京駅までお見送りであります。



新幹線は相変わらずガラガラでこんな状態じゃ採算なんて合わないよね・・・。
車両に10人も乗ってない感じであります。

見送る僕としては安心ですけども・・・。

今週は雨交じりの天候で間隙を縫って自転車に乗りました。三番瀬は凪。気温も一段落して漸くまともに走れる感じであります。

しかし、ingressは捗らないというか進まない。なんかストレスの溜まる作業でありました。



最近、土曜日はカミさんと二人でご飯というパターンですが頑張って炊事当番しました。カレイの煮つけ頻出ですが、それってあなたが好きなんでしょと言われて、そうか僕カレイの煮つけ好きかもやっぱりと思う。そしてそれが自分で作れるというのが嬉しいのでありました。そして美味しい。




今週のコロナによる死者数です。
全世界  879,580人→920,544人 40,964人
アメリカ 188,538人→193,701人  5,163人
ブラジル 126,203人→131,210人  5,007人
インド 70,626人→78,586人  7,9606人 
メキシコ 67,326人→70,604人   3,278人
イギリス 41,638人→41,712人  74人
イタリア 35,534人→35,603人  69人
フランス 30,730人→30,902人 172人
日本 1,362人→1,444人    82人

また週で4万人越えです。そして日本の死者はイギリス、フランスを今週も超えていますが規制は緩和される方向へと進んでいます。なんともちぐはぐな動きですね。



映画館や観劇での座席の間を開けずに座れるようになるとかなんとか。コロナが空気感染していることは明らかなので、感染している人と一緒になったらクラスターへ発展しちゃいそうですけどねぇ。



TAKのBluesman 良いですねー。通勤時間中ずーっと繰り返し聴いております。週一程度で在宅勤務を入れながら品川通勤を続けておりますが、コロナ云々よりもこの歳でこの暑さは週5通勤はそろそろきっついですよ。

明日からまた仕事頑張りまーす。




40年越しのコスモス

2020-09-06 15:08:00 | 出来事
最近のサプライズは台風10号の来襲だ。920HPAという聞いたことのない数値を示した台風が今現在、屋久島の南南西約140キロにあって、時速30キロで北北西に進んでいます。中心気圧は935ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は45メートル、最大瞬間風速は65メートルとなっています。

この台風の勢力は驚くべきものだが、サプライズだったのはこの台風10号が発生前から危険なものであるということがtwitter等で叫ばれていたことだった。海の表層だけではなくもう一段深い海の水温から中心気圧が920HPA、この勢力を維持して北上するということが正しく予想されていたことだ。

そしてその予想通りの結果と進路で台風が沖縄、奄美そして九州、やがては朝鮮半島へと向かって行こうとしている。




その予測の正確さもさることながら、今のところ大きな被害は報告されていませんが、こんなにも前から来ることが解っていても結局は何某らの被害を生んでしまうということだ。

「今までに経験したことのない強い勢力の台風」という表現は非常に恐ろしいものだけど、それが毎年のように何度も襲ってくるという今のこの状況はこれからますます酷いものになっていくようなんだけど、相変わらず無関心であったり温暖化、異常気象を否定している連中にはあきれるほかないですね。

頼まれて所用で銀座に行くという娘を送迎。銀座、何か月ぶりだろう。午前中早い時間だったこともあったけど道路も街も一時に比べればまだ増えたけど人混み雑踏というにはかなり空いておりました。娘を下ろして滞在時間3分ほどですたこら帰巣いたしました。



アン・ドル―ヤンの「コスモス」読み終えました。内容整理するにあたり本棚を確認したらやはり、40年前の「コスモス」は断捨離したけど、この「グランド・コスモス」は残っていました。35年前の本だ。ひらくと宇宙発生から現在までを一年の長さに置き換えて主だったイベントを何月何日何時ごろってやってた。

そうか当時のテレビ番組もそんな趣向でやってたんだなー。そして比較してみると宇宙誕生の時期であったりあちこち、今と当時では違う理解をしていることがわかった。

うわ、これ僕整理することになっちゃうじゃないか。記事の整理の難易度を段違いに上げてしまうことになろうとは・・・。今度の四連休を使ってやるのかなー。
まとまるかなー。



土曜日の夜はまたもやカミさんと二人で晩御飯。いつも作りすぎになってしまうので少し今回はセーブ気味にしておかずを作ってみました。

こういうゆったり時間が流れる週末は幸せだなー。まったく。

猛暑も一段落してきたので自転車も走りやすくなってきました。それでも遠征なんて全然だし、市内でもちょっと遠いところには向かう気にならないー。

減衰スピードがコロナ禍前に戻ってしまったこともあって自陣すべてを維持するのは無理とはなから諦めているので、遠くの方にお客様がきても、面倒みる気にもならない。
寧ろ壊されて肩の荷が下りた感じですよ。秋に涼しくなって余裕があったら取り返しに行くかもしれないし、行かないかもしれない・・・。



今週のコロナによる死者数ですよ。
全世界  840,407人→879,580人 39,173人
アメリカ 182,726人→188,538人  5,812人
ブラジル 120,262人→126,203人  5,941人
インド 62,550人→70,626人  8,076人 
インドはメキシコを抜いて三位浮上ですが人口規模から考えるとやむを得ないのかも・・・
メキシコ 63,146人→67,326人   4,180人
イギリス 41,585人→41,638人  53人
イタリア 35,473人→35,534人  61人
フランス 30,601人→30,730人 129人
日本 1,271人→1,362人    91人



ニュースをあちこち眺めていますが、日本の死者数がヨーロッパの国を超えたことが報じられているところは見かけませんでした。むしろフランスの一週間の感染者数が過去最多だったとか。そこ?そこだけ報じるんだ・・・。

日本の報道機関もアメリカ同様さほどあてにはならないんだなーとつくづく感じる次第であります。

今年度上期もはや最終コーナーで、少し焦っております。
頑張って仕事しまーす。


8月の読書メーター

2020-09-02 23:20:00 | 読書
8月の読書メーター
読んだ本の数:2
読んだページ数:767
ナイス数:32

COSMOS コスモス いくつもの世界COSMOS コスモス いくつもの世界感想
☆☆☆☆★ 僕らが想像を超える大きさの宇宙の片隅のほんのちっぽけな存在であるという根底の部分は一緒なんだけど、未来に向けた目は前回と違って明らかに警鐘的で悲観的というか危機感に溢れたものになっていました。そんな危機感を抱かせることになったのは作者の目線のせいではなく、今の世の中のありようがそうさせているのだと思う。
読了日:08月31日 著者:アン・ドルーヤン
スパイはいまも謀略の地にスパイはいまも謀略の地に感想
☆☆☆☆★ 概ね予想はしていたけれどもやはりそうなるのねという方向性でしかもその向こう側へ行く展開に引きずり込まれ涙なくして読めませんでした。ル・カレに心から感謝を!!
読了日:08月13日 著者:ジョン ル カレ

読書メーター