浦安中年期外伝

カミさんを師匠に修行中の週末の料理やポタリング、読み散らしてている本の事など

ようこそ、おいでいただきました。

歳をとると日々が過ぎて行くのがどんどん早くなっていきます。ブログの更新がやや散漫になりつつありますが、しっかり元気でやっております。
いろいろなジャンルの本を読み漁り書き散らしてきたウェブサイトは今年で20年を迎えました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 浦安中年期外伝(読書編)
最近新設したページ
2024年度第4クォーターのレビューのページを追加しました。

雨の日曜日の過ごし方

2023-10-29 19:08:44 | 出来事

先週送って頂いた蕎麦打ち仙人による新蕎麦。とっても美味しく頂きました。

折角なのでここにもアップさせていただきます。

ここまで上手くできているのにまだまだいろいろと試行錯誤しているらしい。

もはや雲の上の技量だと思いますよ。ほんと。こうしたことがさらりとできるのってほんとすばらしいと思う。

うらやましい。ありがたい。

さてさて今週の土曜日は好天でしたが、日曜日は朝から雨交じりで自転車は断念。

僕はよそ様のことにはあまり興味はないんだけど、還暦過ぎのおやじの雨の週末ってどんな風に過ごしているでしょか。

晴れていれば自転車で出撃してた訳ですが、雨になったからといって僕の場合は暇になるようなことはない。

むしろたまの雨で家にいるのも全然悪くないと思う。

その時間を使ってマルティン・ベックシリーズの『笑う警官』の記事をまとめ、

ホアキン・フェニックスの『c'mon c'mon』を観た。

これA24なんすね。エブエブは今一つだめだったけどこの映画は幸せになる良い映画でした。

気が付くと微笑んでいる自分がいた。

そして『蚊が歴史をつくった』も読み始めました。これ重たいな。予想以上に重たい内容だ。

午後は晴れてきたので近所をお散歩。そしてカミさんと晩ご飯の買い出し。

一日のんびり過ごしてすてきな週末でした。

自分にとってはこれが一番な訳だけど、こんな過ごし方している人ってあまりほかにはいないんだろうなきっと・・と思う。

気が付けば街の景色が一気に秋の気配にかわっておりました。

自転車はこんな気候と景色でとても心地よかった。

 

そして料理。そうそう。本にしてもこんなヘンテコな本を読んでる人も、料理したりしている人は希少で、

そんでもって両方やってる人はなお希少でしかもIngressときた日にはやはりこれは僕は変人ってことなんだろうね。

 

ル・クルーゼの鍋でやってみたかったぶり大根を作ってみました。

短時間でしみしみで美味しいやつができました。

豆苗の豚肉巻き。これレンチンでできる手ごろでおいしい。というか豆苗初めて食べたかも。

ニンジン、しめじ、キュウリのナムル。それとチーズを餃子の皮で包み焼きを作りました。

来週は11月に突入ですね。

あれよあれよと日々が過ぎていくその速さよ。振り落とされないようにしっかりつかまって、

雑に駆け抜けないように1日1日をかみしめるように過ごしていきたいと思っているのだけど

これって難しいよねー。どうしたらそんなふうに落ち着いた大人になれんだろうか

誰か教えて。


マルティン・ベックシリーズの読む順番を間違う

2023-10-22 16:14:38 | 出来事

やらかした。迂闊だった。

再読を進めてきたマルティン・ベックシリーズの本を読む順番を間違ってしまった。

それもこれで二度目だ。初回は最初に読んだ時。これは訳出されてくる順番からしておかしくて、それと知らずに読んでいたというもの。確か三作目の『バルコニーの男』から四作目の『笑う警官』ときてそのあとで一作目の『ロゼアンナ』に進んだんではなかったか。

登場人物の関係とかが余計ややこしくなってしまった印象がある。

今回再訳された本シリーズもまた時系列がめちゃくちゃで①『笑う警官』②「ロセアンナ」③『煙に消えた男』と続いている。先日読んだのが『煙に消えた男』で三番目だから四作目の『笑う警官』が次かと思い込んでしまった。

結果『バルコニーの男』を飛ばしてしまったことに気づいたのは読み終わってからでした・・・。

ちゃんと順番通り読みたかったのになー。

再開した自転車。ふと油断したところでまた痛めてしまいそうで恐る恐る走っております。

自転車以外でもふとした拍子に腰に負担がかからないように気を付けて生活していますが

これがなかなか難しい。

 

それにしても10月も下旬だというのにこの気温はどうよ。

10/20も夏日となりこれは観測史上最多に並ぶ今年140日目の夏日だそうです。 今年の東京はこれで、夏日、真夏日、猛暑日のすべてが過去最多の日数だったんだそうです。

これ毎年増えていく感じですかね。

ほんとうにいよいよ地球温暖化は引き返せないところを超えているのではないかと思っているのですが世間も政府もあまり興味がないようでむしろそれが不気味に思える。

ガザやウクライナ、中国や北朝鮮など対立したりしている場合ではないんではないかと思うのだけど。

どこのどんな神を信じていようが温暖化は止めてくれないし、そこから救い出してくれることもないと思う。

自分たちで引き起こしたこの事態は自分たちでなんとかする以外にないはずなんだけど、どの神を信じているのかとか聖地がとかそんなことでもめてるのは浅はかとしかいいようがない。

この週末浦安は久しぶりの花火大会でした。

総合公園は準備でおおわらわとなっていました。

秋の花火ってどうなんだろうと思っていましたが、これはこれでなかなかでした。

途中土砂降りの通り雨が来てしまいましたがイベントは中断することもなくやり切ったようです。

僕らは普段通りベランダから鑑賞させていただきました。

スマホのカメラは年々性能を増しててびっくり。

特になんの工夫もなくこんなのが撮れてしまうというのはただただびっくり。

もはや僕は最近カメラを使うこともなくなってきてしまいした。

子どもたちも観に来て一緒にわいわい。

ベランダから花火が見える部屋っていいよな。ほんと。

自分がこんなに花火好きだったというのも意外な発見。

いや昔から好きで観に行ってたわ。たしかに。

花火の時間を考慮して炊事当番やりました。娘と息子の4人で晩ご飯。

今日は大きなシマアジのお刺身が手に入ったので半分は漬けに。

カツレツにキノコのマリネ、ニラとネギのチヂミ、茄子の煮びたし、ギンナンに枝豆とたくさん作りました。

仙台の蕎麦打ち仙人からまた新蕎麦が贈られてきました。

ありがたい。今夜はお蕎麦で一杯。楽しみだ。

今回のピクミンブルーム、ハロウィンスペシャルは足踏みすることもなく無事コンプしました。

ステージ6に入ったところで揃いました。

月の中旬でコンプできたのはなんでなんだろうと考えていますが

理由がわからない(笑)。キノコの山が穏やかだった?

今月の花が比較的たくさん集まった?

わからない・・・。

キノコチケットなんぞをあてにしてお題消化はまだまだ続けております。

日曜日は少し冷え込んで寒暖差の激しい日々が続きそうです。

体調に気を付けてお過ごしください。

 


週末の自転車再開しました

2023-10-15 18:08:08 | 出来事

痛めていた腰がようやく治ってきて週末の自転車再開しました。

この週末はリハビリとして軽めのポタリングです。

なんだかんだ1か月自転車お休みしてしまいました。

歳とってくると治るのも時間がかかる。迂闊にふとした拍子に怪我したりすると自宅に籠るはめになるんだと思うと、いよいよ本当に気を付けていかないとダメですね。

今回は歩くのは比較的問題なかったので体力を落とすこともなくいれたのは何よりでした。

久々の自転車はやはり楽しい。心地よい。

僕にとって心身の健康維持に自転車は欠かせない大切なものなんだなとつくづく思う。

海や緑に囲まれた時間を過ごすということもきっととても大切なことなんだろうと思う。

海が日の光を受けて光るタイミングと場所を探してうろうろしてみましたが、雲がいい具合に晴れてくれず徒労に終わりましたがそれでも全然問題ない。気分はすっきり。

公園の花には蝶がたくさん群れておりました。

これはツマグロヒョウモンの雄ですかな。多分。

ちょうどいま土屋健さんの『無脊椎の興亡史』を読んでいるところでした。

無脊椎動物ということで思い描いていた対象範囲よりも全然幅広い範囲で紹介される無脊椎は

謎だらけで、不気味にキモカワで、既成概念を突き崩してくる良本でありました。

昆虫も言われてみれば当然のこととして無脊椎に含まれる訳だけど、顕花植物は昆虫が誕生した後に発生してきたことがわかっているそうです。

これも言われてみればそりゃそうだよねと思うのだけど、この昆虫と花の関係はそれでもどうしてこうなったと思わざるを得ない程不思議で巧妙にできていますよね。

下はチャバネセセリというやつらしい。

スマホでこれだけ寄れるというのもすごいよね。PIXEL8が欲しい・・・。

境川で羽をやすめていたカワウ。

一狩終えて満腹ぬれた羽を乾かしているところだと思う。

しかし気になるのは足元に見える紐。これもしかして脚に絡んでる?

可哀そうだけど、どうしてあげることもできない。

こんだけ長いといろいろと不便だよね。とれるといいね。

週末の炊事当番はカボチャと厚揚げのみぞれ煮。ニラともやしと卵の炒め物。

レンコンとギンナンのオリーブオイル揚げ。アワビの酒蒸し。

そしてチキンのトマト煮。今回はこのトマト煮がめっちゃ旨くできました。

那須で買ってきたポーリッシュポタリーのお皿に盛ったらそれだけでワンランクあがった感じがする。

自己満足ですが。食べて呑んで皿を洗おうとしたらこの大皿だけはカミさんがとっくに洗って大事に片づけてました。

ピクミンブルームはハロウィンスペシャルイベント。

上がるまでは油断できません。

油断できませんが、この時点であと2つはかなり順調と云えるでしょう

しかし、ルーレットはほとんど当たらない。被るのは相変わらず。

ingressの水やりはとうとう手が回らなくなってしまい対象エリアを縮小して活動中です。

それでも相当の広さで毎日がしんどい。

自分でなんでこんな忙しくしてんだろうと自問する毎日です。

いよいよというか秋を通り越していきなり冬?というような気温の変化が激しい日々です。

体調を崩さぬよう気を付けていきましょう。

 


那須高原へ

2023-10-09 11:12:26 | 出来事

義父が仙台から、僕らは浦安から那須塩原で合流して那須高原で温泉、森林浴で心と体の洗濯をしてきました。

本格的な山も谷も川も森も温泉も久しぶりでどれもみなとても心地よい。人間たまにはこうしたことが必要なんすね。

ほんと心が洗われた気分です。

藤城清治美術館訪問。

子供の頃テレビの天気予報であったり「暮らしの手帳」の挿絵だったりをみていた記憶がある。

幼稚園?小学校に劇団がやってきて影絵を見せられたなんてこともあって、とても懐かしい。

近年の作品をみたらこれがまたとても美しくて是非みてみたいと思っていました。

しかしこちらは予想と期待を遥かに上回る展示内容でびっくりしました。

大変美しいばかりではなく、描かれているテーマも幅広い。

そして何より藤城清治氏の芸術性の高さ。

一回りして出てきた頃にはその情報量の多さで若干頭がパンクしておりました。

ポーリッシュポタリー専門店kamillさんへ

こちらカーナビの案内を何度も疑うような道程でしたが

その先に現れたのは実在するとは思えないようなかわいらしいお店でした。

すてき、かわいい。もういう事がない。

なかの写真を撮るのを忘れるぐらいの品揃えでした。

帰り道、箒川の渓谷や谷を眺めながてきました。

塩原渓谷歩道が整備されていて(一部区間は通行止めのところもあるようです)本格的なハイキングをしている方もいらっしゃいました。

僕らはクルマであちらこちら停められる場所をみつけてはとまりという感じでしたが、それでもなかなかの景色をみることができました。

塩原温泉ビジターセンターのスタッフの方に事前にいろいろと教えていただいたおかげで迷わずいくことができました。

 

クルマでの遠出も久しぶり。元気で快調に走ってくれました。

とてもすてきな思い出がたくさんできました。良い旅になりました。

お世話になったお宿や出会った方々には深く感謝します。

また企画してくれたカミさんには心よりありがとうを言いたい。言います。

ところで自転車用に使ってたSUUNTOのリストバンドが切れてしまいました。

え?これって切れることあるの?って思い返すと自転車で転んだ時のダメージですね。

メガネも折れてたし僕の身代わりになってくれてたんですね。

こうした小物たちにも感謝したい。

またSUUNTOのリストバンドはAMAZONで発注したら翌日に届き、すぐに付け替えが完了。優秀だな。これ。

今回の旅行でもお供につれていきました。

 


9月の読書メーター

2023-10-01 15:36:50 | 読書

9月の読書メーター
読んだ本の数:7
読んだページ数:1734
ナイス数:33

図説 ビール (ふくろうの本)図説 ビール (ふくろうの本)感想
覚えきれない。ビールの世界は深くて広い
読了日:09月30日 著者:キリンビール,麒麟麦酒=,キリンホールディングス=
楽しい植物化石楽しい植物化石感想
楽しいそして欲しくなる
読了日:09月30日 著者:土屋 香,土屋 健
はじめてのル・クルーゼはじめてのル・クルーゼ感想
これは参考になりました
読了日:09月30日 著者:黒川 愉子
ル・クルーゼ 世界の料理でおもてなし―ブラジル、ギリシャ、シチリア、ハワイ。海辺の街のとっておきレシピル・クルーゼ 世界の料理でおもてなし―ブラジル、ギリシャ、シチリア、ハワイ。海辺の街のとっておきレシピ感想
ちょっとマネするのは難しいかな
読了日:09月30日 著者:.
刑事マルティン・ベックロセアンナ (角川文庫)刑事マルティン・ベックロセアンナ (角川文庫)感想
☆☆☆☆☆ すこしも色褪せていない面白さ。あっという間に読み終えてしまった。ヘニング・マンケルの献辞も秀逸
読了日:09月24日 著者:マイ・シューヴァル,ペール・ヴァールー
真実が揺らぐ時:ベルリンの壁崩壊から9.11まで真実が揺らぐ時:ベルリンの壁崩壊から9.11まで感想
☆☆☆☆★ 時代背景や指示された事態がわからないところが多々あり難しいかったけれども読み通すことができました。しかし残念なのはジャッドが考える正しい方向とは真逆な向きに世の中が突き進んでいることだ
読了日:09月22日 著者:トニー・ジャット,Tony Judt
プランタ・サピエンス 知的生命体としての植物プランタ・サピエンス 知的生命体としての植物感想
☆☆☆★★ 植物の持つ能力について我々はまだまだ知らないことがあると思う。しかし意識があるとするのはちょっと無理があるというか定義の問題のようにも思う。
読了日:09月03日 著者:パコ・カルボ,ナタリー・ローレンス

読書メーター