ひとみさんのおうちごはん 「よろしゅうおあがり」

自然の恵みをいただいて、こころとからだが心地いい暮らし

古着も着ます。

2012年02月16日 | 着物

今日は雪がちらつく寒さでした。

朝から着物で出かけたので、降るか降らないか心配だったけど、折りたたみの傘は結局広げなくてすんでラッキーでした。

 

今年に入ってから月に3回は着物を着ています。今年は努めて機会あるごとに着ようと思って。お稽古に行く時だと大体同じ着物をいくつか回して着ることになり、結果的に着慣れていく気がします。

その甲斐あってか、先週はなんと15分で着てしまった。まあ、時間がなくて焦ってたからなんですけどね。でも、なぜかとてもうまく着れちゃって。

今日は時間のゆとりがあったのでていねいに着ようとしたら感覚がつかめず、何度もやり直しちゃって失敗。

うーん、何でも追い詰められないとダメなのか、私は・・・。

 

 

さて、着物も帯も自分のも母のもたくさんあるのでそれを組み合わせると何通りにでも着れるのですが、それでも「こういう合わせ方をしたい」とか思うと欲しくなるのがオンナゴコロ!?

それでちょうど一年くらい前に買ったのが今回お披露目する帯です。

近くの阪急百貨店に「たんす屋」さんが来ていて、そのワゴンで見つけました。

 

ぼやけてて怪しいのですが(^^;)

こんな感じで、自分の紬の着物と合わせて着てみました。

自分撮りしたらこんなのが精いっぱいで。でも、自分ではこれくらいでちょうどいいです・・・。

 

 

帯をアップで撮ってみました。

 

ちょっとレトロ感のある刺繍が朱色に映えて、この着物との合わせ方気に入ってます。かわゆい女になった気がするのだ。

着物には椿に似たお花が。いつかうまく写せたらまたご披露します。

 

 

古着の着物って、元の持ち主のいろいろなものがついてるからあまりよくない、って聞きました。この帯を買ってから・・・。

げ、そ、そうなのか。どうしよう。

でも、気に入って買ってしまったから仕方ない。それにこの帯だけじゃなくて、着物も帯も他にいくつか買っちゃってます。

どうしよう・・・と思っていたら、何度か袖を通すといいのだとか。ほんとかな、気休めかなあ。

でも、うんうん、そうします。着心地とか合せ方とかも実際着たり締めたりしないとわからないしね。

それに加えて私は、何度かたとう紙から出して、いっぱいさわって何度も見たりして、そのうちにだんだん気持ちが馴染んで自分のものになっていく気がするので、自然にそうしていました。

とにかく可愛がってあげるというか。

それでも、やっぱり自分に誂えて作ったものの着心地や締め心地にはかなわないものがあります。特に着物はそうです。

私はフォーマルなものとかいいものは、古着でなく自分に合ったものを求めたいです。でも、お稽古や遊び着なら比較的チープな楽しみとしてあってもいいんじゃないかなあ・・・。

 

ただし、よく吟味して買いたいと思います。ものによってはにおいが残っているものもあるし、傷みや汚れも程度がいろいろですから。

この帯は傷みはまったくなくて、でも締め心地がとてもいいです。きっと大切に何度も着られていたのだと思います。これでなんと、5000円くらいでした。

 

 

今日はこの帯と大島を合わせてみました。家についたら子どもが帰っていたので、めんどくさがるのをお願いしてパチリと撮ってもらいました。

 

めんどくさい感じがこの小ささに現れてるでしょう(^^;)

遠目で見るといい感じの合わせ方に見えるけど、でも実は自分ではちょっと・・・。着物に帯が負けてる気がします。それって私だけが思うことだと思うけど。

心の中で「こっちは古着」って自分で思ってるからかなあ。

と言いながら、着物は母のでしたから、古着同士とも言えますけどね。でも、意味が違うよね。

 

 

同じ帯でも少し表情が違って見えると思いませんか。着物の楽しみ方のひとつだと思います。

やっぱり着物は楽しいなあ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大切な人に

2012年02月16日 | 日々のこと

 

お茶を飲みながらまずしたことは、大切な人に手紙を書くこと。

チャイでほっこりあったまったおかげか、知らず知らずにペンが進んでいきます。

 

 

しばらくご無沙汰してしまっていたその人に、年賀状にこのブログのことを書いてみたら、「見ました、とは言えずにごめんね。プリントアウトしたものを少し、大事なところだけみたい気はするのだけれど」というような内容の手紙が届きました。

そのことが逆にうれしくて、とてもうれしくて、でもそしたらどこを送ろうか・・・と1ヶ月も悩んで、今朝打ち出して。

2、3枚のつもりが、案の上、いっぱいになっちゃって、でもたくさん見てもらいたくて。

今その紙の束を見ながら、さてどうしたものか、とちょっと悩んでいるところです。

 

 

私が調子が悪くて沈黙していたときも、その人からの便りは思い出したように時おりポストに運ばれてきていました。

じっくり隅から隅まで読んで考え込んでしまったときもあれば、目を通すのが辛くてささっと斜めに読んでしまった日もありました。

何が書いてあるのかではなく、自分の中のことでそれは変わりました。

そして今、今の自分と思いを伝えたい、そんな私がいます。

 

 

画面の文字からでも思いは伝えることはできる、このブログを書いていてそういう気がしています。そういう風になれたらいいなと思っています。

でも、やっぱり手紙は特別。

紙に書くことは、書いている自分に対しても何かの力をくれる気がします。

 

 

大切な人はたくさんいて、それぞれに距離感も関係性もちがっていて、どの人も大切なのだけれど、メールもしたことなくてこの先する可能性もきっとなくて、こうして手紙でつながっている、そういう人がいることがすごくしあわせな気がします。

朝起きたら、書いた3枚の手紙を読み返して、分厚くなってしまうであろう書類封筒に入れてポストに投函しよう。

またいつか、そのうちコトンとポストにその人からの手紙が届く、その日を楽しみに。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャイでほっこり時間

2012年02月16日 | アフタヌーンティー

 

朝から家事を早めに済まし、一日家で細々と仕事を片付けていたのだけれど、思いのほか寒くてはかどらなかった昨日。

そうだ、いっそ、お茶を飲みに行こう!!と決め、お昼をささっと(でもおなかが減らないように、たっぷりね)済ませ、かばんにあれやこれやと詰め込んで出かけました。

 

 

行き先は大好きなアフタヌーンティー。

お正月の福袋に入ってた「ティーチケット」これを使うのだ。

期限が3月末までだから、ぼやぼやしているといつもの私のように「期限切れ」の憂き目に遭うもの。

 

車で10分。なんて有り難い立地なんだろう。私にとっては。

あっという間に着いて、家から出て30分も立たないうちに、大好きな空間に身を置いていました。

 

 

ティーチケットを見せるとどの紅茶でもいただけるとのこと。

どれにしようかなあ。

どれでもいいのなら・・・と、季節限定の「アップルカモミールチャイ」をいただくことにしました。

おともに「サブレフォーチャイ」もついてくるし。ほんとは追加でケーキを頼みたいところだけど、最近ちょっとポッチャリしてきてまずいので、ガマンガマン。

 

さて、来ましたよ。これこれっ。

お店の方はこんなふうに半分くらい注いで行ってしまいました。もう少し入れてほしいけど、ポットに入ってる方が冷めないのかな。

うーん、おいしいです。

いつものチャイより少し軽目な感じがします。その分、香りがとってもいい。私はカモミールが好きなので家でも紅茶とブレンドしていれたりするけれど、アップルだからよけいに味わい深い気がします。

 

 このポットがいいんだよなー。

サブレは買って食べてみているからおいしいのは知っていたけれど、名前の通り、ほんとにチャイに合います。シナモンの風味がとってもいいです。

 

 

さて、チャイボウル(っていっていいのかな)を持ち上げて口に運ぼうとして、ふと、気がつくと手がまるで茶道の時のようになっているのに気がつきました。

そうだよなー、なっちゃうなー、でもきっとこれはおかしい気がする。おかしくなくても何かちがってるほうがいい。

 

ふと両手で包む込むように持ってみました。そして、くうっと飲んでみました。

何だかふんわりあったかいものが広がったように感じます。同じものなのに。ふんわりを何度も口に運んでいるうちに、心がどんどんまあるくなっていくような気がしました。

 

包むっていいな。自分の中にその時々のキーワードがあって、ここ数日「包む」が心のなかにありました。不思議だけど、ボウルを包みながら、もっとちがうものも一緒に包んで大切にしているのだと思いました。

 

のんびりリラックスして、ぼおっとして、とっても素敵な午後でした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーナビ、苦手です。

2012年02月15日 | 日々のこと

先日、国分寺まで車で行って、企画会議をしてきたことを書いたのですが、実は実は・・・カーナビで調べたら50分・・・だったところを、私ったら倍以上かかってしまいました。

道が混んでた・・・いえ、少しそういう場所もありましたが、それが理由ではなかったことに、帰り道に気がつきました。

というのもです、私はナビの使い方?読み方?を間違ってたのでした。

 

行きしは途中まで何回か通ったことのある道で、これなら順調に行けるわ!!って思っていました。

ところが、途中で気がつけばこわい山道に入ってしまうし、なんだか「読売ランド」って書いてある表示のところをぐるぐる回っていて、何となく山をほぼ一周してるんじゃないかと心配になってきて・・・。

そのうちぐるぐるからは抜けることができたのですが、いったいぜんたいどういうことだったんだろう・・・と、もうナビなんて信じない!!って思いました。

 

 

さて、打ち合わせを終わっての帰り、話の最中にちょっとアレ?っと思ったことがあって、ちょっと注意深く走り始めました。

そして、・・・あちゃー。やっぱりそうだった!!

私、ナビの見方、間違ってました。いつからだろう、ずっとではないと思うんだけど。

 

何かというとね、恥ずかしながら申し上げますと・・・。

曲がる時って、画面がふたつに割れて、右側に分岐とか出るじゃないですか。私、それが出たとたんに「わー、次曲がらなあかん!!」と焦って、心もハンドルも準備体制に入ってたんです。

そして、次の曲がり角でグワーンと・・・。だからなんだ。曲がるとほとんど「再探索」って出るんですよ。

だからそのたびに「チッ。またかよ。使えないナビだなー」なんて、心の中で毒づいてたの。とほほ・・・。

だから、きっと読売ランドの周りを回っていたのもそのせい・・・?

 

よく見たら「900m先」とか出てるんですねー。でも、あの分岐の絵が急に出てくるとドキドキしちゃって、目に入ってなかったのかなー。

初めは曲がるとき「この先右方向です」とかしゃべってたのに、いつのまにか音が出なくなってて直せないまま今に至ってるのも悪かったのでしょうか。

 

 

今の車の前、2年前くらいまで乗ってたのは中古の軽でもちろんナビはついてなかったの。その時は遠出するときはしっかり地図で予習して出かけていたせいか、迷子になるとかほとんどなかった気がします。

ということはやっぱり、私はナビが苦手なんじゃないか。

出る前にざあっとルートはシミュレーションで確認してたけど、あの分岐の絵が全部真っ白にするんですもの。

 

 

あー、カーナビ苦手です。でも、一度行ったから、国分寺にはちゃんと行けると思います。昔から一度通った道は忘れない・・・んだけど、またあちゃーだわ。

行きし通ったのはぐるんと回る読売ランド周遊コース。あかんやん。そこ行ってしまうやん。あー、どうしよー。あーん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅にんじんの練りごま和え

2012年02月15日 | ごはん

 

センター北駅前に新しくできた(って言ってももう昨年のことになるけど)「Yotsubako」に、ちょっとおもしろい八百屋さん?がありました。

「SMALL MARKET@DERI」

もともとフレッシュジュース&スムージーのお店だそうで、ここでは座ってそれらやベジタブルボールをいただけたり、おいしそうなケーキの販売もあるのですが、そこに併設されていたマルシェです。

Yotsubakoに入ってドーンと進むと目の前に野菜たちが飛び込んでくるこの八百屋さん部分を私は気に入っていて、何度か買いに行っていましたが、残念ながら、先日リニューアルされて、野菜の販売は土日だけになってしまいました。

ここにはオーガニックな食材の他に、珍しい野菜たちを扱っていて、行くたびにちょっとワクワクするので(しかも安い!)今日はなにがあるかなって楽しみにしていました。

でも、カフェコーナーとの兼ね合いで、土日だけになったようで本当に残念。

 

 

 今日はそこのマルシェが普通に営業されていた時に買った「紅にんじん」について書きます。

「紅にんじん」・・・「くれない」って読むとお店の人に教えていただいて買ってみたこのにんじんをごらんください。

 

 

 

わかるかなあ。普通のにんじんより赤いです。ま「紅」っていうだけにですけどね(^^;)。

調べてみたら、普通に売られている「向陽人参」と「金時人参」を掛け合わせて生まれたとのこと → 詳しくはこちら 

 

 

めずらしい野菜を見たらワクワクします。うーん、どうして使おうかな。普通のにんじんと同じように使えるって聞いたけど、このにんじんがどんな味なのかを知りたいし、この赤い色を目でも楽しめるものにしたいなあ。

 

 

と作ることにしたのは、大好きな練りごま和え。

 

にんじんは乱切りにします。この日は少し大きめに切りました。もちろん皮はむきません。

皮のすぐ下のところにおいしいのがあるもの。こうして食べてこそにんじんそのものの味がわかるというもの。

茹でるか、できれば蒸すのがいいのだけれど、この日は茹ででその茹で汁も使います。

 

茹でている間に和えごろもを作ります。

練りごまに味の母を加えてよく混ぜ、そのあと濃口醤油を入れて混ぜ、すりごまも加えます。

茹で上がったにんじんを入れて絡めてできあがり。様子で茹で汁を少し加えてゆるめます。

 

 

・・・なんだけど、今日はここにあらかじめ茹でておいた小松菜の小口切りを加えてみました。

この日の小松菜は、お隣りのノースポート・モール「Natural&Harmonic PLANT’S」で買ったもの。

おいしい!!とお店の方に勧められたこの小松菜は、丈が短くて茎が少し太く、冬の空っ風にいっぱいあたっていかにも甘味を増してます、と言わんばかり。

縮みほうれん草もそうだけど、この時期のこういう葉物って、太いと思って茹でるとき油断するとさっと火が通っちゃうから、気を付けないといけません。

 

 

さてさてできた、食べましょう。

 

 

やっぱり!!小松菜、絶品です。少しねっとりした食感は「これが小松菜?」って思うほど、甘くておいしい。

そして、主役の「紅にんじん」は、まさに金時人参の風味。うーん、ちょっと合わなかったかな・・・と初めは思いました。

 

 

ところが食卓に置いてしばらくすると、あれれ?変わってきました。味が見事に変化。つまみ食いしていた子どもたちもびっくりです。

甘みがだんだん増して、練りごまの風味とぴったり合っていきました。

そして、2本のにんじんはみるみるオナカに収まっていったのでした。

 

 

不思議な「くれないにんじん」。

名前もかわいくて、お料理していてなんとなく楽しかった。

土日だけの販売になって品数も以前よりもっと限定されるようになったから、まためぐり会えるかはわからないけど、またどこかで買えるといいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘナ名人!?

2012年02月14日 | 日々のこと

先週、ヘナで染めたのですが、それがとってもうまくいったようで、今、髪の毛がサラサラです。

今朝はこんな雨模様なので少しよくないのですが、それでもうーん、自分でさわってみてもすごく気持ちよくって、つい娘に「どう?どう?さらっさら」なんて言っていやがられています。

ヘナって白髪染めだけど、トリートメント効果もあるから、毎日やってもいいくらい髪にいいもの。

毎日なんて私には無理ですけどね。

でも、うまく染まる時と染まらない時があって、一生懸命ていねいにやったのにこれかよ(泣)ってがっかりすることもあります。

 

 

いつもは洗面所で鏡を見ながら丁寧に専用のくしでぬりぬりするんですけど。

この前はとっても寒くって、夜洗面所でじっと立ってやるのがいやで、台所のガラス戸に映して・・・ってちゃんと見えなかったから、ほとんどカンでささっと15分くらいでやってしまったんです。

長い髪だからいつもなら下手すると30分以上鏡に向かってたりするのですが。

そのあと、丁寧にラップを貼り付けて、シャワーキャップをかぶって、・・・あー、とても人様にはお見せできませんが、そのまま夜の家事をいろいろと。家族に「ヘナくさい」と迷惑がられながら・・・・。

そのまま2時間経過、あわててお風呂に入って洗い流して、普通にシャンプー・・・。

そしたら、とってもうまく染まってました。

そして、2、3日経ったら髪がつるんつるんに・・・。

 

 

うまく染まらないときって、体調のよしあしも関係するみたいです。美容院のお兄ちゃんが言ってました。今、いい感じなのかな。

こういうときって、気分がいいからますますうまく回っていくような気がしますね。

 

 

そういえばつい先日、数年ぶりに会った方に「若くなった?」って言われました。

うーん・・・、なんとお答えしてよいのか・・・。

ご近所の方なので、時々どこかでお会いしていたことはあると思うのですが、ゆっくりお話したのは本当に久しぶり。そして、たぶん比較していらっしゃる昔の私は6、7年前PTAを頑張っていて、頑張りすぎてヨレヨレになっていたころ・・・。

その頃あるサイトで離乳食の仕事をしたので、検索するとその頃の写真が出てくるそうで、時々「あれ誰?」って言われることがあります。いや、それも歴史です・・・(^^;)

いや、だって入稿してヘロヘロになってたら「とりあえず顔写真も送って」と言われて、急いで子どもに撮ってもらって送った写真がそのまま使われちゃって・・・。

いやー、参った参った・・・。(探さないでね ^^;)

それにしてもやっぱ、頑張りすぎはよくないんですね・・・。

今は基本的にぼーっとしてるからいいのかもしれません。だから、時々失敗するのですが・・・。

 

 

ヘナ歴ももうかれこれ何年・・・数えたことないんですけど長いです。

何ごともあまり考えずにささっとやったほうがうまくいくのかも、って最近よく思うのですが、ヘナもそろそろそういう名人の域に来たのかもしれません(^^)。

 

 

さて、今日も髪がうまくブローできて気持ちいいです。

この気分のままおしゃれして、お出かけしてきまーす♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤いエプロン

2012年02月13日 | アフタヌーンティー

 

先日、新しいエプロンを買いました。

アフタヌーンティーの、キッチンツール柄の赤いエプロン。(見たらわかるよね ^^;)

いつもは麻とかナチュラルな感じのが多くて、仕事の時は胸も覆うこういうのをしていますけど、家では形も腰から下のギャルソンタイプが多いんです。

でも、いつもとちがうこんなのは、何だか気分転換と同時に元気も運んできてくれそうで。

あ、今も元気なんですけど、もっともっといい風が吹きそうな気がして。

 

 

家に帰ってつけてみたら、なんだかるんるんして、お菓子でも作りたくなりました。

  つるしてみるとこんな感じ。

後ろの、ほら、被災地の子どもたちの写真が写ってるのがいいでしょ。

え、撮り方が下手なだけ?(^^;) 

いいんです。こうして、今も毎日写真は眺めています。

 

 

ちょうど週末、娘と友だちで明日のバレンタインに備えてチョコやお菓子を作っていました。家の中はお菓子の焼けるいい香りでいっぱい。

あー、しあわせだった♪

 

 

でね、私もとうとうウズウズしちゃって、今、ケーキを焼いています。昔は毎日焼いていたときもあったのに、このところとんとご無沙汰。

さて、いい塩梅に焼けるかな。おいしく(おいしそうに)できたら、またご披露いたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タコのマリネ

2012年02月12日 | ごはん

よく作るから載せていないもののひとつに「タコのマリネ」があります。

簡単でおいしくて、ブログの記事にはとっても向いてると思うのですが、どんどん日々は流れていき、また作っている・・・。

そんなのだから、今日はサクサクっと書いてみたいと思います。

 

 

タコは売ってるゆでダコを使います。食べやすい薄切りにします。

人参、セロリ、玉ねぎも3つが大体同じような長さの薄切りに。

人参、いつもの通り皮はむきません。歯ごたえを楽しめるくらいの厚さに。

セロリ、筋を取ったりしません。せっかく纎維質が取れるのにもったいないです。でもね、斜め切りにするのがコツ。

玉ねぎ、水にさらしたり、塩もみとかしません。そのままでも和えて時間が経つとしんなりして美味しく食べられます。ただし、ほんとに薄くね。

 

野菜をバットに入れてまぜまぜ。そこにエクストラバージンオイルをかけてわさわさ混ぜます。

千鳥酢をかけてわさわさ混ぜます。

好みで濃口醤油、塩こしょうをかけて、またわさわさ混ぜて出来上がり。ハーブを入れてもよし。ローズマリーとかオレガノとか庭から摘んで入れて香りづけしたりします。

混ぜる順番はこの順で。こうするとうまく混ざります。別にマリネ液とか作る必要なし。容器もひとつで、洗い物も増えなくていいでしょ。

調味料がひとつひとつおいしいから、こんなふうに作っちゃっても自然に味がまとまっておいしくできますよ。味見して、もし物足りないなーというときは混ぜちゃってからそれぞれ足すといいですよ。

 

 

私はこの無印良品の白バットに作って、このまま冷蔵庫に入れて食べる前に出していただきます。

ママスハウスの忘年会にも持っていったけれど、そう、このまま持ち運べて、このままテーブルにも並べられていいです。前にも書いたけど、蓋がピッチリ閉まるのでよいです。

このまま1週間でも日持ちします。でも、わりと早く食べたほうがおいしいと思うな。好みですが。

 

 

とにかく簡単、おもてなしにもいいし、あと一品足りないときにささっと作れるし、ほんとにお助けメニューなのですが、実は私には罪ほろぼしのメニューでもあるんです。

というのは、家でよく作るのは、カレーやシチューの時に少し足りないなー、というとき。なんとなくあと少し何かしたいと思うとき。

そう、それは私が夜出かける時が多いんです。平日の夜ならば、子どもひとり、ふたりで食べる晩ごはん・・・ってとき。

少し生野菜でも添えようかと思うけど、それではかえってむなしいんじゃないかと思うと、こういうのを作りたくなります。

子どもは案外、カレーとかだと洗い物が少なくていいと言うし、マリネだと油がじんわりお皿に残るから洗いにくいみたいだけど、それでもこのマリネはみんなの好物なので、文句はほとんど出ません。

だから、とってもオススメ簡単メニューだけど、心はたまにチクッとする、そんなおかずです。

他のおうちではどんな風に食べてもらえるかしら。ぜひ作ってみてくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉、きてます!?

2012年02月11日 | 日々のこと

今週は週初めから調子がよくなかったり、眠かったり、喉も痛いやら鼻もぐずぐず・・・くしゃん。うーん、疲れてるんやなー、って思っていたのですが、ふと。

あー、そうだ、花粉だ、花粉・・・・と、思い当たりました。

花粉、そろそろ飛び始めてますよね!?

そう、私は花粉症もちなのです。

でも、それほどひどくなく毎年乗り切ってます。というか、この飛び始めの時期にどれだけケアするかでそのシーズンの症状が決まるみたいですね。

 

 

花粉症対策は、一番いいのは花粉を家に入れないこと、といいますけれど、洗濯物は外に干したいし、外出も普通にしたい。

だから、干したら取り込むときにはやさしく全体を払っていれたり、なるべく早く干して花粉が下に落ちてくる前に取り込むようにしたり。

マスクをできるだけして、家に入るときにコートや髪を払ったりしてから入る、うがいをするなど、ささやかな対策を講じています。

 

 

でも、私に一番有効なのは、花粉症用の抗アレルギー作用のある目薬。これを朝晩差します。本当は昼間も差したいけれど、コンタクトなのでできないのよね。

でも、これを2週間続けると、私は比較的鼻水のほうも収まってきます。

鼻と目と喉とかってつながってるから効くのかなあ、それはわからないけど、とにかく目薬、これで毎年かなり乗り切れます。

 

 

花粉症用の飲み薬をもう10年以上前に一度飲んだことがあるけれど、ダメでした。きつすぎたのかなあ。全身にだるさを覚え、睡魔がぐわーんと襲ってきて立っていられなくて、寝込みました。

普段から薬は基本的に飲まないので、からだにきゅっと入ったのかなあ。怖くてもう飲めず。

でも、ひどいときは漢方薬、小青竜湯をしばらく続けて服用します。特にこの飛び始めに飲んでおくと、いつの間にか収まってそのシーズン乗り切りやすいです。

 

 

今年はどうかな。とりあえずここ数日、目薬と漢方を続けています。

それから、アロマディフューザーにユーカリとティトゥリーを垂らして部屋に香らせて。食べ物も気をつけなくっちゃ。

他にもいろいろ。疲れすぎもいけないし。

とりあえず今日はもう寝よう。寝不足も厳禁。おやすみなさい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企画会議、大詰め@くるみギャラリー

2012年02月10日 | 国分寺くるみギャラリー

今日は「国分寺くるみギャラリー」で企画会議でした。

4月7日(土)。私のごはんやが一日限定で「くるみギャラリー」にてopenします。

今日は細かいところを詰めるために、ギャラリーオーナーの寺口さんと、堀込和佳さんと、私とで楽しい企画会議♪

 

実は、今日はまた車ではるばる国分寺に行ったのでした。昨夜カーナビで調べてみたら、むむ、50分くらいで行けそう。夜だから・・・ということを差っ引いても、1時間くらいで行けるんじゃないかな。

そう思って出発。・・・さてさて、どうなったかは・・・ご想像にお任せします。って、また書きますので・・・(^^;)。

 

 

1階は今日は写真展示の真っ最中で、ちらちらと拝見しながら、2階へ。

和佳さんが作ってきてくださったサンドイッチ、私のいかのマリネ、と山椒昆布。甘いいちごもたくさんあってしあわせ♪

「ワイン飲みたくなるよね」の声が漏れるも、車の私に遠慮してか、おいしいゆず茶とチャイでほかほかあったまりながら話を進めます。

途中、人の出入りがちらほらあって、出会いや再会が。こういう人との交わりが楽しいな。

 

 

具体的なことから、今回のテーマはとあれこれ、そして話はしつらえのことになる。来て下さる方の顔を想像しながら、どんなふうにお迎えするのか、どんなふうに座って食べていただくのか、その方の目に映るものを思い描きながら、作りたい空気を思う。

私はこういう時間、作業が好きです。

それを大好きな和佳さんと共有し作っていける喜び。そしてにこにこと穏やかな寺口さんと。あたたかな空気が漂う空間で、とても楽しい時間でした。

 

 

4月7日。きっと素敵な一日になる予感がしています。

詳しいことはDMができ上がってきてから書きますが(うーん、早く言いたい!!)、一日限定、人数も限定のささやかなごはんやです。器は和佳さんを始め作家さんのものという贅沢な企画です。

完全予約制ですので、来てみたいなーと思われる方はアップしたらすぐ申し込んでくださいね。

あー、楽しみだなー。私がきっと一番愉しむなー。わくわくしちゃう♪

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする