はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

牛久シャトー

2021年04月03日 | 国内旅行

2021/04/03

 

牛久大仏を拝観した後、「牛久シャトー」を訪れました。

牛久シャトーは日本初の本格的ワイン醸造所として、1903年に建てられた赤レンガ造りの重厚な明治期西洋建築です。

クラシックな本館事務室。いい感じ~

2008年には国の重要文化財、2020年には日本遺産に認定されています。

 

シャトー・カミヤというのは、この建物を建てた神谷傳兵衛の名前からきています。

神谷傳兵衛は国産ワインを作ろうと、ここにブドウ畑や醸造所を作りました。神谷傳兵衛は東京・浅草の「神谷バー」の創業者です。「神谷バー」は今も浅草にあり、「デンキブラン」というカクテルが有名です。

 

サンクンガーデンと神谷傳兵衛記念館。

明治・大正期、日本のワイン産地は甲州と牛久だったのだそうです。このあたりは傳兵衛の開墾したブドウ畑だったそうです。

記念館の中は古い醗酵場の跡。大きなワイン樽が並んでいます。

樽は人の身長よりずっと大きい。

蜂印香竄葡萄酒の看板

 

2階には神谷傳兵衛の足跡が展示されています。

ガラスに光が反射してますが、葡萄酒の美人画ポスター

 

除梗機(ブドウを粉砕して、枝などを取り除く機械)

ここでブドウ栽培から、絞り、発酵、瓶詰めまでおこなっていたのですね。

 

 

敷地内にレストランがあります。

もとはワイン貯蔵庫だった建物で、広くてとても素敵でした。

(ネットからお借りした画像です)

このレストランがおいしくて雰囲気がよかったんですよ。

前菜のトマト シーフードをクリームチーズであえたもの、おいしいものでした。

 

白菜のポタージュ 

私は魚をチョイス

夫は肉をチョイス

パンとコーヒーがついて、これで2,000円はコスパがよすぎです。

ちょっと高級感があって、サービスもよくてゆっくりできました。

牛久シャトーにはショップがあって、ワインやジャムなど売っていました。欲しかったけれど、これからも歩くつもりで、重くなりそうで諦めました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする