五十の手習い足払い

五十歳を過ぎて始めたブログももう何年目?
山梨に住む新しモノ好きのオヤジが自分の趣味や日々の暮らしをつづります。

トラブル発生!

2017年11月11日 | デジイチのおけいこ
明日の旅行に持って行くデジイチを確認しようとレンズキャップを開けたところ、ご覧のような有様。

プロテクトフィルターが見事に割れていました。
まあ、本来の仕事をしたといえばそれまでですが...。

まったく見に覚えがありません。
先月の9日の歩け歩け大会で使ったきりだったので、開けてみることもしなかったのです。
まして、カメラ本体を落とした覚えも、どこかにぶつけた記憶もありません。

とにかく、フィルターを外そうと試みたのですが、どうやらぶつかった拍子に噛みこんでしまったらしく簡単には外れませんでした。
レンズはいつも使っている18-200mmのシグマ製レンズ。
これが無いと、明日の旅行に差し支えます。
とりあえず、クルマに乗って購入したショップ(カメラのキタムラ)に持参しました。

店員さんんに事情を説明して外してもらおうとしましたが、専用の工具のようなものを使っても動きません。
62mmのフィルターに合うサイズのものが無かったのが原因とも思われましたが。

レンズメーカーに送って外してもらうためには預けた上に数千円かかると言われました。
当然のことながら明日の旅行には間に合いません。


そこで、中古のレンズがないか探していただきました。
この際、ぜいたくも言っていられません。

アルプス通りにある別のお店に行けば中古のレンズがあるとのこと。
土曜日の夕方の渋滞の中、クルマで出かけました。

連絡していただいたおかげで、そのお店では、2本の純正レンズ(中古品、B級)を用意しておいてくれました。
18-200mm(APS-C)と24-85mm(フルサイズ)の2本。

フルサイズの方は動作は良好でしたが、85mmという焦点距離が足りない。
一方、18-200mmの方は焦点距離は問題ないものの、ズーム操作がスムーズに行えないのと、オートフォーカス動作がカクカクして何とも使えそうもない感じ。


切羽詰まって「新品でも仕方ないか」と思い、店員さんにお願いして店頭に飾ってあるものを装着させてもらいました。
最初に試した18-300mmの純正品は、持った感じも動作も素晴らしいもので、お値段もそれに見合って立派なもの。
次に、純正品よりも安価なサードパーティー製(Tamron)の18-300mmおよび18-400mmを試してみようと思いましたが、残念ながらニコンのFマウントに合うものがありませんでした(すべてC社用)。
スペック的にはどちらも魅力的、特に新製品の18-400mmというのは使ったことが無いので、ぜひとも試してみたかったのですが。

ニコン用の在庫はあるそうですが、そちらのものは試してみることはできないと言われました。
まあ、できないものは仕方がありません。

その時点で、新品を買おうという気持ちは急速に失われました。
長い時間対応してい頂いた店員さんにお礼を言って店を後にしました。

仕方ない、今回の旅行ではコンデジを使おう、と思いながら...。


家に着いてから、ふと思いついて瓶を開けるためのゴムのオープナーを試してみました(下の写真右)。


結果は見事に外すことができました!

替えのフィルター(たまたま同サイズのものが一枚ありました)を装着してみましたが、スムーズに取り付けることができ、溝の変形もなさそうでした。
数枚撮ってみて、一応問題のないことを確認しました。
旅行から帰ったら、念のためチェックに出そうと思います。

結果的には早まって新品を購入しなくて良かったです。
本来ならば、別の望遠レンズを買うつもりでいたところでしたので。
明日から三日間の旅行で、無事にデジイチが使えることを願いつつ...。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

望遠レンズの話

2017年06月21日 | デジイチのおけいこ
昨日は、途中からブラウザの話になってしまいましたが、望遠レンズの話を続けたいと思います。

今年の初めに、望遠レンズが欲しいというブログを書きました。
いわゆる超望遠レンズを手に入れて、鳥さんを撮りたい。
といっても、奥山に棲む猛禽類ではなく、その辺りの小鳥でも、という気持ちでした。

で、純正品のN社のもの(200-500mm)かサードパーティのS社のもの(150-600mm)を候補に選び出したのです。
そして検討した結果、価格はだいぶ高いものの、N社製の純正レンズに決めようか、と考えていました。


ところが、その後事情が変わりました。

ひとつは私の仕事が忙しくなって、あまり鳥さんの撮影に出かける機会が無くなってしまったこと。
もう一つは、S社のライバル会社であるT社から、同じ150-600mmの新製品が発売されたこと。
さらにそこで迷っているときに、今度はS社から100-400mmという製品が発売されたのです。

T社のものは、S社の候補に劣らないもののようで、新発売にしては価格もそんなに高くありません。
一方S社の新製品は、私の常用レンズである18-200mmと多少カブってしまうのですが、ネットでの評価も高く、さらにコンパクトで軽いので気楽に持ち出せそうで実に魅力的。

本当に悩んでしまいます。
それであれやこれやとネットで見比べている間に、前回のブログのような状況になってしまったという次第。


ま、それはそうとして再び望遠レンズの話に戻しますと...。

やはり思うのは、果たして自分は本当は何を一番撮りたいのか?
それがどの程度の頻度なのか?

でしょうか。

自分でいうのも何ですが、今持っているレンズで、8mmから300mmまでの焦点距離はカバーできています。
カメラ本体はAPS-Cという撮像素子だし、クロップという機能を併用すると、実に600mmまでカバーできてしまう(フルサイズ換算)。

もちろん、その分画質は悪くなっているはずですが、ほとんど初心者の自分にはその違いはわからず、また専用紙に大きく引き延ばして印刷するということもないのです。

となると、今あえて新しい望遠レンズを購入する必要性はそれほど無いのかな、とも思えます。
どうしても良いレンズを持ちたい、というのは単に物欲の話であって、今の私にはそこまでの気持ちはないので...。
そう考えると、ひと頃よりも購入したい気持ちはだいぶ低くなってしまったのかもしれません。

やはり、買うのなら「買いたい!」と思ったその時を逃がさないことでしょうかね。
今さらですが。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六義園のアジサイ

2017年06月05日 | デジイチのおけいこ
昨日、友人と行った駒込にある六義園のアジサイです。

「あじさい山」という場所に咲いていました。
七段花(しちだんか)というのでしょうか?


見た目はドローンのような...。
初めて見た時には、けっこう感動します。


これも同じ種類だと思いますが。


ガクの付き方が違うような気もしますが、同じ株なので同じ種類なのでしょうね。


こういうカタチになると何とも言えません。
私は別の種類だと思ってましたが。


これは別の株。
色違いですが、同じ種類のアジサイの気がします。

日陰に咲いている花なので、写すのに悩んだりします。
かといって、陽を浴びているアジサイというのも...。

六義園のアジサイは6月半ばころが見頃でしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六義園のツツジ

2017年04月23日 | デジイチのおけいこ
友人と中野で待ち合わせして昼食そしてショッピング。
ブロードウェイ内のミニカーショップを見て回りました。

中央線と山手線を乗り継いで向かった先は駒込の六義園(りくぎえん)。
友人と何度も訪れている場所です。


六義園では今、ツツジ祭りが開かれていますが、肝腎のツツジはまだ満開とは言えません。
それでも、庭内には観光客が訪れていて、その間をぬってツツジの写真を撮りました。


デジイチを持ってきている人はそんなに多くはいませんでした。
最近はスマホでもきれいな写真が撮れますからね。


ツツジの名所の一つである藤代峠。
多くの方が登っていましたが、私たちはパスして、ただ見上げるだけ。


背景をぼかしたりする撮り方は、まだデジイチに「一日の長」があると思います。
そのうちスマホに取って代わられる時が来るかもしれませんが。


高層ビルが目に入らなければ、ここが都会だということを忘れてしまいそうな景色。
友人とも話しましたが、東京にはこんな感じの公園が多いです。


木陰になっていてわかりにくいですが、ずっと高いところまでツツジが咲いています。
そのグラデーションは私の腕ではとても表せません。


マクロレンズを持ってくれば、また違った趣きの写真が撮れたのかもしれませんが、今回もお手軽ズームの便利さに負けて、持ってきたのは一本だけ。
これだけ取れれば十分、という気がしないでもありませんが。


散歩の途中で小休止。
木陰でも十分に気持ちの良い天気でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーブ庭園のチューリップ

2017年04月21日 | デジイチのおけいこ
甲州市勝沼にある「ハーブ庭園~旅日記」に家内と行ってきました。
少し天気が不安でしたが、何とか持ってくれて、園内のチューリップを見て回りました。

ここのチューリップは、まさに今が見頃。
植え方に寄ってもさまざまな形で楽しませてくれます。


一番手前にすみれの花。
その向こうに5種類のチューリップ、そして菜の花。
一番奥が、咲きはじめたハナミズキ。


お酒を飲んでベンチで休んでいるジョセフおじさん。
季節によって、色々な場所で寝ています(笑)。


見渡す限りびっしりと咲いたピンクのチューリップ。
けっこうこの感じを写すのが難しく、何度もトライした結果の一枚。


天気がイマイチだったので、背景をぼかすのに苦労した一枚。
手前のチューリップの色と形が良いですね(自画自賛)。


整然と植えられているのも良いけれど、こうした雑然としたチューリップも非日常的で、これはこれで素敵です。
超広角レンズを使って撮ってみました。

「ハーブ庭園~旅日記」、満開のチューリップが無料で楽しめます。
今日はウィークデーで比較的空いていたけれど、今度の土日は混みそうですねぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿御苑の梅

2017年02月26日 | デジイチのおけいこ
一か月ぶりに横浜の友人と会いました。

いつものように中野での待ち合わせですが、ミニカーショップ回りは空振り。
早々に千駄ヶ谷へと移動して、新宿御苑に入りました。

日陰では若干肌寒いくらいの天気。
上の写真ではわかりにくいかもしれませんが、けっこう人がいて、公園内を散策したり広場で日向ぼっこしたりしていました。

苑内は東京マラソンとは無縁の世界でした。


あちらこちらにある梅の木を見て回り、カメラに収めました。
まだ満開には程遠いですが、それでも白梅や紅梅が咲いていました。


花を目当てにメジロやツグミなども姿を現していましたが、あまりいい写真は撮れなかったので今回はパス。


前回訪れた大温室にも足を運んでみましたが、思いの外ひとが多かったので写真は撮らずに出てきました。
撮影は平日の方がいいようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超望遠レンズ

2017年01月29日 | デジイチのおけいこ
一か月ぶりに中野で友人と待ち合わせ、いつものように中野ブロードウェイ内の中古ミニカーショップと、その後秋葉原のこれも中古ショップを見て回りましたが、出物はありませんでした。

もちろん自分が探しているモデルがいくつかはあったのですが、どれも高すぎて手が出ませんでした。
コンプリートまであと数台、もう少し気長に探そうと思います。


友人と秋葉原でわかれる前に、某カメラ量販店に行き、以前から欲しかった超望遠レンズを見てきました。
ちなみに前の週には吉祥寺の系列店で実際に触り、店員さんからも色々な知識を仕入れています。

N社の純正品は200-500mmのもの。
一方サードパーティのS社とT社からは150-600mmのものが出されています。

前回の調査で、一応N社の純正品かT社の新型のいずれかを買おうと決めました。
価格は純正品の方が2万7千円弱高く、重さも300グラムほど重くなっています。

今日は持参のデジイチに直接装着して実際の写真を撮り比べてみました。
こういうことをさせてくれるのが、この店の良い点でしょうか。

300グラムの重さの差は確かに感じます。
が、2,300グラムと1,990グラムは、はっきり言ってどちらも重いです。
カメラボディを加えれば、3キログラムと2.7キログラム。
腕の筋肉を鍛える必要がありますね。

実際に撮影したデータを自宅のPCで見てみましたが、はっきり言ってどちらも遜色のない写り。
私の能力では優劣が付けられないくらいです。

実際に撮影した時の間隔で言うと、純正品の方がオートフォーカスが早い感じはしました。
T社のものは、撮影対象によっては若干迷うときがあります。
私の持っている70-300mmでも同様の動きをすることがありますから、T社固有の問題なのかもしれません。
素早く動く鳥などを撮影する場合には、その差が出てくるのかなあ。

その差と、価格差(今後さらに広がると予想されます)をどう判断するかが今後の問題でしょうか。
純正品の信頼感を取るか、サードパーティ製のコスパの良さを選択するか。
いや、その前にこの高価な買い物をすることを我が家の大蔵大臣にどのように切り出すか、の方が難しい問題かもしれませんけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大津町の紅葉

2016年11月19日 | デジイチのおけいこ
用事があって甲府市大津町を訪れました。

ここは展示会を行う「アイメッセ」という建物があるところですが、当日は何もイベントがなかったので閑散としていました。
しかし駐車場は紅葉に染まった立木がたくさんあり、少しの時間カメラを構えて景色を撮りました。


同じ種類の木でも紅葉の程度が違うようです。
それがまた微妙なグラデーションを見せていて、なかなか面白いですね。


何という種類のモミジ(カエデ)なのか知りませんが、きれいきれい。


葉がたくさん落ちています。
枝についている葉も、雨が降るか風が吹けばさあーっと散ってしまいそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単焦点レンズ

2016年10月02日 | デジイチのおけいこ
昨日のセミナーでは撮影の仕事も頼まれたので、およそ3時間の中で約75枚ほどの写真を撮りました。

使用した画角は24mmから70mmほど(APS-C)。
ですから手持ちの18-200mmのズームレンズで撮影しました。

撮影は無事に終了。
本日、その一部をあるクラウドサービスにアップして関係者に知らせ、仕事としては終了。

それはそれでいいのですが...。

実は、今回の撮影に35mmの単焦点レンズ(f1.8)も持って行きました。
で、事前に装着して何枚か撮ってみました。

結論から言うと、中央部の両者の写りに遜色はなし。
周辺部での画像の流れ(傾きというか)は単焦点の方がやや優れているかな、という気がしました。

ここでサンプル画像を示せばいいのですが、研修テーマの映り込んだスクリーンを撮影しての比較だったので、ちょっと掲載することができないのです。
いつか当たり障りのない画像での比較イメージをお見せしたいと思います。

今まで単一のレンズでばかり撮影していたので、あまり気にしていなかった周辺画像の流れですが、この差は少し気になりました。
特に風景写真を撮る場合には、対象物によっては目立ってしまうかもしれません。
常用レンズとして永らく使ってきたレンズなので、正直なところ「知らない方が良かった」とも思える今回の結果。


今回の撮影に適した純正のズームレンズがメーカーから出ていますが、私にはとても買えません。
何せ私のデジイチ本体よりもはるかに高い値段ですから。
色々な画角の単焦点レンズを揃えるというのも、大変な話...。

はてさて、どうしたもんじゃろのう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小石川後楽園

2016年09月18日 | デジイチのおけいこ
横浜の友人と小石川の後楽園に出かけました。

後楽園は東京ドームの隣、今日はJR水道橋駅で下車しましたが、あとで地図を見ると飯田橋駅の方が近かったみたい。
東京ドーム=水道橋、思いこみはいけませんね。

さて、都の公園である後楽園は、通常なら入園料が400円かかるのですが、今日は敬老週間(?)らしく、窓口で身分証(免許証)を見せれば無料でした。
身分証を忘れた友人も「付き添いの方もどうぞ」ということで無料。
なんだかすごく得した気分。


あいにく時おり小雨のちらつく天候だったせいで、あまり写真を撮ることはできませんでした。
それでも、池の周りを散歩する人も多く、大砲(焦点距離の長いレンズの付いたデジイチ)を据え付けている方も何名かいました。

カメラを構えた方の目的は、おそらく池の中央の石の上に立つサギ。
池を一周する間、あまり動きませんでしたが、皆さん何を待っていたのでしょうかね?


せっかくなので私も撮影してみましたが、200mmをトリミングした程度では...。
今度良い天気の日には必ず。
あ、超望遠はまだ未入手でした。

紅葉の時期にはさぞかしきれいだろうな、と思わせるスポットがたくさんありました。


まあ、今回はロケハンということにしておきましょうか。

友人とはいつものように中野で待ち合わせ。
中野ブロードウェイの散策を含め、本日の歩数計は13,000歩を超えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つかの間の平穏

2016年09月09日 | デジイチのおけいこ
別に普段、不穏な日々を送っているわけではありませんが。

昨夜、公民館の役員会で歩け歩け大会の詳細が決まり、合わせて組長会議と神明宮の秋まつりに関する案内状を作成して配布したことで、今日一日は久々にゆっくりと休むことができました。

今日は朝から良い天気。
久しぶりにデジイチを持ち出して、庭の草花などにカメラを向けました。
これからのブログの中でご紹介していこうと思います。

今回は常用のレンズではなく、70-300mmという望遠レンズを使ってみました。
明るい場所で使うと、望遠効果が高く、つまり対象物とその背後のものとをくっきりと写し分けることができます。
もちろん、望遠なので小さいものも大きく撮れるわけで。

そのうちの一枚が下記の写真。
ニラの花に止まったイトトンボ(正式な名前はわかりません)を写しました。
体長3センチメートルくらいだったでしょうか。
毎年この時期には庭で見かけます。


手近にマイクロ(マクロ)レンズがなく、仕方なく使った感はありますが、焦点距離の短いレンズでは逃げられてしまうので痛しかゆし、といったところでしょうか。
トリミングをしていますので、多少画質が粗いところがあります。

まあ、こういうものも撮ることができる、ということで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年08月31日 | デジイチのおけいこ
台風が去ったからいうわけではありませんが、季節はもう秋ですね、暦の上だけではなく。
陽射しは今でも確かに強いですが、ひと頃の強烈さは影を潜めた気がします。

防災の日に向けて(実施は9月の第一日曜日ですが)の準備に追われ、また体育の日に向けての「歩け歩け大会」の支度をすすめるなど、イベントもすっかり秋の装いです。

夕方近くになり、デジイチを持って裏の方へ出かけてみました。
台風が続いたせいか、最近あまり歩かなくなっていましたので、少し散歩をしてみようという気になったのです。

思った以上に西日がきつく、まあそれなりに被写体はあるとは言うものの、あまり多くは撮らないで、散歩中心に回ってきました。

田んぼはまだ「黄金の波」とまではいきませんが、けっこう色づいています。
「例年よりも早い」というのは、知り合いが口を揃えていう言葉なので、確かなんでしょう。


下の写真は、西方を撮ったもの。
太陽がギリギリ映らないように気を付けて撮りました。


ハレーションを起こしているので、写真的にはどうかという意見もあろうかとは思いますが、雰囲気的にはもっと写しこみたいという気持ちで撮りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソフトケースを買いました

2016年08月29日 | デジイチのおけいこ
デジイチのソフトケースを買いました。

かつての銀塩カメラの時代なら、カメラ本体の購入に合わせてケースを買うのは当たり前でしたが、デジイチの時代になると、普段使いの一番良く使う(常用といいますね)レンズを装着した状態で納めておくことのできるケースを購入するのが一般的なのかなと思います。

いやいや、中には様々なクロスやクッション材のようなものでくるんでおけば事足りる、という方の方が多いかもしれません。
かくいう私もこれまではそういう考え方で、大き目でやや厚手のクリーニング用クロスに包んでいたのですが、ちょっと見栄えが悪いのと、家に置いておく時の格好がイマイチなので、先日から手ごろなケースを物色していたのです。

ひとつには、この夏購入予定であったフルサイズ対応の標準ズームレンズの購入をあきらめた、というのもきっかけになっているかもしれません。
しばらくは今の手持ちの交換レンズで腕を磨くことに決めました。


で、私の常用レンズと言えば、シグマの18-200mm、標準ズームというより「高倍率ズーム」というカテゴリー名称が適切かもしれないズームレンズです。
最大径がΦ70.7mm(フィルター径はΦ62mm)、全長は86mmのどちらかというとコンパクトな交換レンズです。
ミニカーや花の近接撮影から、風景撮影までを一本でこなしてくれる、まさに万能の交換レンズで、ほぼ七、八割はこのレンズを使用しているでしょうか。

今回利用したのはネット通販。
期間限定ポイントが期限切れを起こすギリギリまで待って、あるショップのサイトで購入ボタンをポチリと押しました。
待つこと数日、大きな箱が届きました。

届くまで気が付きませんでしたがニコンの純正品。
どおりで、ネットでのレビューが好評のわけです。
でも、レンズのような箱に入っているとは思いませんでした(あとでカメラのカタログを見たら掲載されていました)。


写真ではよくわからないかもしれませんが、デジイチ本体に比べて若干余裕を持った作りなので、私のレンズは大きなレンズフードを装着(もちろん逆さにして)したまますっぽりと収納できました。
長さ的にはまだ幾分余裕があるくらいでしょうか。


カメラを収納した状態、マジックテープ付きのカバーをすればOKです。

ケース内部に小さな小物入れのようなものが付いていますが何なんでしょうね?
予備のSDカードでも入れておくのでしょうか?(説明書がないのでわかりません)

ともかく、これでカメラを持ち出す時にも安心です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神明の花火大会

2016年08月07日 | デジイチのおけいこ
地元市川三郷町の花火大会「神明の花火大会」が今年も開かれました。
夕方から家族三人で笛吹川の土手の上から観覧しました。

今年も例によってデジイチを持参、レンズはシグマの18-200mm一本です。
マニュアル(無限大)、絞りF10、シャッター速度はバルブモード(レリーズ使用)です。


会場はこんなところ。
橋(三郡橋)の向こう側が花火会場です。

土手の上は涼しい風が吹いています。


午後7時15分打ち上げ開始。
オープニングはこんな感じの花火から。


競技花火、スターマイン、大玉(10号、20号)、連発など。
あとはもう夢中でシャッターを切り続けます。


撮った写真は全部で約180枚ほど。
昨年よりもだいぶ「歩留まり」は向上しました。


技術的なことを言うとホワイトバランスは自動ではダメですね。
全体が青みがかってしまいます。


うまく撮れたつもりが、花火の前に煙が写り込んでしまいました。
これを修正する技術は自分にはありません。


連続で開く花火をどこからどこまで撮影するか。
あまり時間をかけ過ぎると露出オーバーになってしまいます。
もう少し絞るか、フィルターのお世話にならなければならないかもしれません。


色が面白かった花火、かなり印象的でした。
この手の花火が目だったような気がします。
少しずつ進化しているんですね。


二時間弱で約2万5千発の打ち上げ花火(この数字は公称で、実際にはもっと多いとさる人に聞いたことがあります)。
あっという間の時間でした。

今日は立秋。
どんなに暑くても、この花火大会が終わればもう秋です。


家の前は夜遅くまでクルマが渋滞していました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイ祭りより

2016年06月20日 | デジイチのおけいこ
昨日に続いて文京区白山神社のアジサイ祭りから。
撮影したのは30枚ほどで、いつになく少ない枚数でした。

正直に言えば、人混みで撮影するのは得意ではありません。
まあ、好きな方(かた)はいないかもしれませんが。


三脚を据えないまでも、じっくりと構図を考えて撮りたいと思います。
次々と見物客が訪れるような場所ではそうはいきませんものね。
もちろん、この場所も三脚禁止でしょうが。


アジサイの写真も撮ったのですが、どれもみな同じような写真ばかりになってしまいました。
仕方なく(?)撮影している人を撮ったコマもあります。
超広角ズームと呼ばれるレンズも持参しましたけど、結局使わずじまいでした。


ガクアジサイの一種。
アジサイの花に見えるところは「がく」の変化したもの、と聞いたことがあります。
それなのになぜ「ガクアジサイ」?と思いましたが、こちらは花の周りに装飾花が絵の額のように巡らしているところから来た名前なのでそうです。
ちなみに花の部位であるガクは「萼」という字を書きます。


白山神社のアジサイ祭り、正式には「文京あじさいまつり」と呼ぶのでしょうか。
駅からけっこうな坂道を上って神社までたどり着きます。
大した距離ではありませんが、このくらいの坂道でも、家内は「無理無理」と言いそうな。


青いアジサイも、株によってそれこそ色々な色彩があり、株が多ければ多いほど、そのグラデーションを楽しむことができます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする