五十の手習い足払い

五十歳を過ぎて始めたブログももう何年目?
山梨に住む新しモノ好きのオヤジが自分の趣味や日々の暮らしをつづります。

ガルフカラーのフォードGT40

2012年01月19日 | ミニカー
フォードGT40、V8OHV 4,942CC。

1969年のル・マン24時間レースは、4連覇を目指すフォード(プライベートチーム)とニューマシン917を擁して初優勝を狙うワークス・ポルシェとの戦いになりました。

予選は圧倒的な速さを見せたポルシェ917が1,2位を獲得、実績のあるポルシェ908も3,4,6,8位につけて圧倒的な優位を見せつけました。決勝でもポルシェ勢が残り3時間まで首位を走り続けていましたがトラブルで相次いで後退し、代わってカーナンバー6のフォードGT40が首位に立ちました。

この後レースはフォードGT40とポルシェ908が歴史に残るデッドヒートを繰り返し、最終ラップもトップ交代を繰り返した挙句、わずか120メートル差でフォードGT40がトップでチェッカーを受けるという結果に終わりました。

フォードGT40の名前は、全高が40インチしかなかったからと言われるほど、車高の低いスタイルが特長的です。リアビューもなかなか趣がありますね。ちなみにこの車体は前年のル・マン24時間レースでも優勝している車体なのです。二連覇なんてすごいです。



この年のル・マンには有名な話があります。
優勝したフォードGT40をドライブしたジャッキー・イクスは(スタートと同時にドライバーがマシンに駆け寄りエンジンをかけて発進させる)安全性の面からル・マン式スタートに反対していました。
彼は歩いてクルマに乗り込み、シートベルトをしっかりと締め、最後尾から悠々とスタートしたのです。
結果的に優勝したからいいものの、最終ラップのデッドヒートの中、イクスは心の中で少し後悔していたかもしれませんね。

もっともこの年でル・マン式スタートは廃止されました(翌年は変則式スタート)。



上の写真は、2位に入ったポルシェ908L(カーナンバー64)との2ショットです。
ちなみに、このとき908をドライブしていたH.ヘルマンは翌1970年、ザルツブルグ・ポルシェ917Kをドライブしてポルシェにル・マン初優勝をもたらしています。

このGT40、ジョエフという今は亡きフランスのメーカーの製品で、昨年オークションで奇跡的に(というか偶然に)見つけて入手しました。

手元に届くまで知りませんでしたが、1/43という小さなサイズのくせにフロントのボンネット、左右のドア、後ろのエンジンカバーが開閉できます。中のエンジン周りもけっこう細かく作ってあります。



石油メジャーであるガルフ(現在はシェブロン)の水色とオレンジ色のガルフカラーのミニカーはこれを皮切りに何台か集めました。
フォード、ポルシェ、ミラージュ、マクラーレン、アウディなどのガルフ・カラー・ミニカーを集めるのもなかなかいいかもしれませんね。


ちなみに、ポルシェ908Lはエブロ製、1/43スケール。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 軽自動車の規格がTPP交渉に影... | トップ | 把瑠都の引き技に「帰れ」コール »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kit)
2012-01-19 20:35:22
GT40、私も大好きな車です。
私にとってルマンといえば、1967年にフォードMKⅣとフェラーリP4、そして私の好きなシャパラル2Fが競ったレースが印象的でした。
その頃のポルシェは910でしたね。
私もミニカーが欲しくなってしまいました。
次の車、楽しみに致しております。
返信する
フォードGT (のせ)
2012-01-19 21:15:16
もう一台、1966年のル・マンに出場したMKⅡ(紺色の#6)を持っています(お正月に300SLさんと渋谷のポストホビーに行った時に買いました)。フォードGTは色々なカラーのマシンがあって、並べると楽しいだろうなあと思っています。今はまだ1969年以降の守備範囲を固めるのが先ですが。
返信する

コメントを投稿

ミニカー」カテゴリの最新記事