願わくは 花の下にて 春死なむ
その如月(きさらぎ)の 望月の頃
有名な西行法師の歌ですが、花が好きだった私の叔母も、桜が満開の時に亡くなりました。
ちなみに旧暦の如月は3月の今頃、ただし満月ということになると、今年は4月2日くらいになるそうです。
葬儀を行った市川三郷町の宝寿院では、名物のしだれ桜ばかりでなくソメイヨシノも花が咲いており、正に「花の下」という表現がぴったりでした。
参列者のどなたかが「これでは生花は要らないなあ」とおっしゃっていました。
数日前にテレビや新聞などで報道されたせいか、境内には多くの見物客が来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ef/c09625466bb1dbf4393f13e6f41c5b38.jpg)
告別式、続く初七日忌法要、
無事に叔母を送ることができてホッとしています。
思いがけない葬儀のために、今週の予定は大きく変わってしまいましたが、残る二日と翌週の二日で今年度も終了となります。
コロナウィルスに翻弄された令和元年度も終わりを告げ、新年度はもうすぐそこまで来ています。
その如月(きさらぎ)の 望月の頃
有名な西行法師の歌ですが、花が好きだった私の叔母も、桜が満開の時に亡くなりました。
ちなみに旧暦の如月は3月の今頃、ただし満月ということになると、今年は4月2日くらいになるそうです。
葬儀を行った市川三郷町の宝寿院では、名物のしだれ桜ばかりでなくソメイヨシノも花が咲いており、正に「花の下」という表現がぴったりでした。
参列者のどなたかが「これでは生花は要らないなあ」とおっしゃっていました。
数日前にテレビや新聞などで報道されたせいか、境内には多くの見物客が来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ef/c09625466bb1dbf4393f13e6f41c5b38.jpg)
告別式、続く初七日忌法要、
無事に叔母を送ることができてホッとしています。
思いがけない葬儀のために、今週の予定は大きく変わってしまいましたが、残る二日と翌週の二日で今年度も終了となります。
コロナウィルスに翻弄された令和元年度も終わりを告げ、新年度はもうすぐそこまで来ています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます