ウィスキーは原酒を樽に詰めて熟成させます。
しかし、木の樽なのでどうしても蒸発してしまう分があるのです。
こういう目減り分を「エンジェルシェア(天使の分けまえ)」と呼ぶのです。
ふーん、だから何なの?
と言われてしまえばそれまでですが、美味しいウィスキーを育てるためには、こうした自然の蒸発分は仕方の無いものなのかもしれません。
樽で熟成されているうちのウィスキーはおよそ60度。
それを出荷する際に水で薄めて約40度の製品にします。
我が家にも加水する前の樽から出したままのお酒(約56度)がありますが、たしかに通常飲める範囲以外の度数のお酒、という印象があるのは否めません。
でも美味しい。
本当はこうした味がスコッチの本領なのでしょうが、なかなか馴染めにくいのもまた事実ではありますね。
今夜はそうした環境(といっていいのか?)からは少し隔絶した状況で、ウィスキーを味わっています。
銘柄は?
...ヒミツです。
しかし、木の樽なのでどうしても蒸発してしまう分があるのです。
こういう目減り分を「エンジェルシェア(天使の分けまえ)」と呼ぶのです。
ふーん、だから何なの?
と言われてしまえばそれまでですが、美味しいウィスキーを育てるためには、こうした自然の蒸発分は仕方の無いものなのかもしれません。
樽で熟成されているうちのウィスキーはおよそ60度。
それを出荷する際に水で薄めて約40度の製品にします。
我が家にも加水する前の樽から出したままのお酒(約56度)がありますが、たしかに通常飲める範囲以外の度数のお酒、という印象があるのは否めません。
でも美味しい。
本当はこうした味がスコッチの本領なのでしょうが、なかなか馴染めにくいのもまた事実ではありますね。
今夜はそうした環境(といっていいのか?)からは少し隔絶した状況で、ウィスキーを味わっています。
銘柄は?
...ヒミツです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます